シャーメゾンの仲介手数料について、入居者として経験したことや調べたことを書いていきます。
シャーメゾンの仲介手数料は最大で家賃の1か月分
シャーメゾンに入居する際に不動産会社へ支払う仲介手数料は、最大で家賃の1か月分になります。
シャーメゾンに限らず法律で仲介手数料の上限が決まっている
仲介手数料は最大で家賃の1か月分。これはシャーメゾンだけではなくどの賃貸物件にも当てはまります。なぜなら、宅地建物取引業法で規定されているからです。
不動産会社が独自の基準で上限(家賃の1か月分)を超える仲介手数料を受け取ることは許されず、法律違反になります。

ちなみに、家賃とは純粋な家賃部分のことで、共益費や管理費は含まれません。仲介手数料には消費税がかかります。
家賃が高ければ、その分だけ仲介手数料が高くなる可能性があります。
仲介手数料の下限額は決まっていない
仲介手数料の上限額は決まっていますが、下限額は決まっていません。上限額以内であれば、不動産会社が自由に仲介手数料の金額を設定できます。仲介手数料0円でも問題ないわけです。
- 「仲介手数料無料!」→ ◯
- 「当社では仲介手数料は家賃の0.5か月分しかいただきません」 → ◯
- 「仲介手数料は一律10万円です」 → ×
仲介手数料の割合は不動産会社が決める
仲介手数料の割合をどれだけにするかは、賃貸アパート・マンションを仲介する不動産会社が決めます。
家賃に対して0円から1か月分の範囲で設定できますが、たいていは「無料」「0.5か月分」「1か月分」の3パターンになります。
不動産会社によっては、物件ごとに仲介手数料の割合を決めるのではなく、会社として「当社は仲介手数料として〇〇分いただいています」と決めています。物件ごとに仲介手数料が異なるところもあります。
ところで、不動産会社によって仲介手数料が変わる、変えることができるのはなぜか、疑問に思うかもしれません。仲介手数料が安いところは、それだけ良心的で薄利多売と考えてよいのでしょうか。仲介手数料が安いところには何か裏があるのでしょうか。
仲介手数料が決まる仕組み
賃貸物件の中には、仲介手数料が0円のものや、家賃0.5か月分のところがあります。仲介手数料はどのように決まるのでしょうか。
仲介手数料無料の物件がある理由
仲介手数料が無料だからといって、不動産会社が手数料を取らずに仲介してくれるわけではありません。そんなことをしたら不動産会社は儲からなくなります。
仲介手数料が無料の場合、不動産会社は大家さんから相応の手数料をもらってます。大家さんが仲介手数料を負担して不動産会社に支払う形になっています。不動産会社にしてみれば、入居者からもらっても大家さんからもらってもどちらでもいいのです。
ではなぜわざわざ大家さんが仲介手数料を負担するのでしょうか?
なかなか入居者が集まらない物件の場合、大家さんが仲介手数料を負担しているケースが多く見られます。少しでもお得にして募集することで何とか入居してもらいたいのです。
たしかに、賃貸物件を探している側にとって「仲介手数料0円」はかなり魅力的に映りますよね。
仲介手数料が家賃0.5ヶ月分の仕組み
仲介手数料が家賃の0.5か月分の仕組みも同じです。
仲介手数料の一部を大家さんが負担していることが多いです。不動産会社は、入居者から半分、大家さんから半分受け取る形になります。
では、シャーメゾンの場合はどうなっていることが多いのでしょうか。
シャーメゾンは人気があるので家賃1か月分を覚悟しよう
シャーメゾンの場合は、残念ながら仲介手数料が満額(家賃1か月分)の可能性が高いです。
シャーメゾンでも築年数が経っている物件など例外はありますが、たいていは仲介手数料家賃1か月分で募集しています。
シャーメゾンは順番待ちが出るほど人気で、空室が出ればすぐに次が決まってしまいます。そんな状況ですから、わざわざ大家さんが仲介手数料を負担して集客しなくてもいいわけです。
我が家のケースでも、これまで住んだシャーメゾンはどこも仲介手数料は家賃1か月分でした。
シャーメゾンの仲介手数料は値引き交渉が可能?
値引き交渉を試みるのは自由ですが、慎重であるべきです。
仲介手数料値引きの交渉は慎重に
値引き交渉をすること自体は自然なことです。担当者に尋ねてみる分には問題ありません。
ただ、シャーメゾンは全体的に人気なので「仲介手数料を値引きしてもいいから借りてもらわないと!」とはならないのが現状です。あまりしつこくすると「仲介手数料をしっかり払ってくれる人に借りてもらいますね」と言われてしまうかも。
初期費用というくくりで考えて、仲介手数料以外の部分で費用をカットできないか聞いてみるのも1つの選択肢です。初期費用の中でも「消毒費」や「クリーニング費」は交渉の余地があると言われています。


ただ、繰り返しになりますがシャーメゾンは人気なので不動産会社も大家さんも強気のことが多いです。
安くしないことがシャーメゾンの魅力
そもそも、安くしないことがシャーメゾンの魅力でもあります。
不動産会社の担当者からよく聞くのは、「安さに魅力を感じて入居する人が多い物件では、住人のマナーが良くないケースが多い」という声です。
その点でシャーメゾンはワンランク上ですし、値引きをしてまで集客しないので住人が厳選されるわけです。



一概には言えませんし、それぞれの価値観や事情がありますが、私も以前敷金・礼金・仲介手数料0円に飛びついて、その後いろんな苦い経験をしました。至るところにゴミが捨ててあったり、ほとんど管理されていなかったり……
◇
◇
私の場合は、仲介手数料は素敵なシャーメゾンを案内してくれた不動産屋さんへの感謝の気持ちと考えて、気持ちよく支払いました。
最後に余談ですが、周辺環境や隣人によって、快適な生活を送れるかどうかが変わってきます。落ち着いて安心して暮らしたいですよね。
安心して暮らすために欠かせないのが事前調査です。我が家は隣人調査サービスを利用して、事前に「周りにどんな人が住んでいるか」「ご近所トラブルは大丈夫か」「自治会に独特なルールがないか」などを調べてもらいました。実際に利用してみた感想を記事にまとめていますので、興味があればぜひ読んでください。


シャーメゾンを探したり住んだりした経験を、いろいろな角度から記事にまとめています。気になる見出しがあったらチェックしてくださいね!
- シャーメゾンの名前の意味について
- シャーメゾンは人気ですぐ埋まる
- シャーメゾンの火災保険のお得な入り方
- シャーメゾンの入居審査は厳しいか
- シャーメゾンの家賃支払い方法は?
- シャーメゾンの礼金や一時契約金について
- シャーメゾンのインターネットは無料なの?
- らくらくパートナーは実質強制
- シャーメゾンの安心サポートに入るべきか
- シャーメゾンの防音について
- シャーメゾン「ベレオ」は騒音に強くて快適
- シャーメゾンが頻繁に揺れるように感じる問題について
- シャーメゾンの更新料について
- シャーメゾンライフPOINTが使える場面は少ない
- 積水ハウス不動産から契約更新の案内ハガキが届いた
- シャイド55とは
- ベレオ(BEREO)に住んでよかった
- シャーメゾンの収納力について
- シャーメゾンショップを利用してみた感想
- シャーメゾンフェスタに行けば最新の建築実例が見れる
- シャーメゾンの退去費用について
- シャーメゾンの建築費や坪単価はどれくらい?
- シャーメゾンに住んでみた感想