決める前の事前調査が欠かせない

なかなか見つけられなかった隣人調査サービス。

ついに、隣人調査に特化したトナリスクというサービスを見つけたので、さっそく連絡を取って申し込みました。

トナリスクを実際に使ってみた感想を、包み隠さずお伝えします。近隣調査について考えている方の参考になれば嬉しいです。

ボリボリ

見つけられなかったのも当然で、トナリスクは比較的最近誕生したサービスのようです。

▲トナリスク公式サイト


このサイトは、消費者庁が発表しているステルスマーケティング規制に沿って運営しています。一部にはプロモーションが含まれています。原則として、自分が実際に体験したもの、自分の友人にも本当におすすめできるものだけを掲載しています。記事を読んでくださる方たちにとって、意外な選択肢を知る助けになれば嬉しいです。

 

トナリスクの口コミ・評判

サービスを利用するにあたって、事前にトナリスクの口コミや評判を調べてみたんです。

トナリスクには、「事前調査のおかげで安心して決断できた」「ずっとこういうサービスを探していた」「誠実な対応と価値ある調査結果に満足している」など、ポジティブな口コミが多くみられました。

一方で、「調査レポートに対する費用と考えると高いのでは?」「本当に徹底的に調べてくれたかわからない」「トラブルに見舞われたときに保証してくれるの?」など、ネガティブな口コミもありました。

トナリスクに寄せられている生の声

  • ずっとこういうサービスを探していたんです!しっかり調査してもらえたので、安心してマイホームを購入できました。(30代女性)
  • 近所にどんな人が住んでいるかわかったので、思い切って決断することができました。(30代男性)
  • 自分で調査しようと思っても顔が割れてしまうので、代行業者があってとても助かりました。(40代男性)
  • 昼と夜の騒音の具合がわかった。自分でやろうと思ったら大変なので、費用はかかったけどやる価値があった。(20代女性)
  • 役所や警察に苦情が入っているか、過去に通報歴があるかなど、こんなことまでわかるの?といい意味で驚いています。(30代男性)
  • 結局は調査レポートを受け取るだけなので、割高に思えました。(30代女性)
  • 引っ越した後にトラブルがあった場合、全額返金保証などで対応してほしい。(30代男性)
  • トナリスクはスタッフさんが誠実に対応してくれたし、調査レポートがしっかりしていたので、自信をもっておすすめしたいです。(40代女性)

 

実際にトナリスクを利用した人の声は、公式サイトにも掲載されています。

実際にトナリスクを利用した私の感想

実際にトナリスクを利用してみて感じたことを、包み隠さず書いていきます。

ダラダラ書くとわかりにくいと思いますので、5つに絞ってみました。

① スタッフの真剣さが伝わってきた

トナリスクには、まずメールで相談し、そのあとZoomで面談しました。

その際、スタッフの真剣さが伝わってきました。「とにかく隣人トラブルを経験してほしくない」「そのために私たちができる限りのことをします!」という真剣さです。

事務的にヒアリングして契約に持っていこうとするスタッフだったら「やめておこう」と思ったかもしれません。真剣かつ誠実だったので、安心してお願いできました。

② 相談だけでも大丈夫な雰囲気だった

トナリスクの公式サイトには「相談だけでも大歓迎」と書いてあります。

同じように書いている会社は山ほどあります。でも実際に相談してみると、しつこい勧誘に遭うことも……

トナリスクは、書いてあるとおり本当に相談だけでも大丈夫な雰囲気でした。

とにかく感じたのは、「サービスに自信をもっていて、納得できたらぜひ申し込んでほしい」という姿勢です。自分たちのサービスに自信をもっていれば、無理な勧誘をしなくても私たちの側から「お願いします!」となりますものね。

③ 費用は安くないけどカスタマイズできた

はっきり言って、トナリスクの費用は安くありません。何千円とか1万円とかではやってもらえません。

それはそうですよね。何日もかけて調査してもらうわけですから、人件費だけでもまあまあかかります。逆に安すぎたら調査結果が疑わしくなってしまいます。

費用は安くないけれど、トナリスクの場合は費用がカスタマイズできました。一律○○円というより、どんなことを調査してほしいかによって値段が決まります。オーダーメイドの見積もりって感じです。

なので、不要と思える部分にお金を払わずに済みます。

④ 報告書がわかりやすかった

トナリスクにお願いすると、調査結果をレポートにまとめてくれます。その報告書がとにかくわかりやすかったんです。

びっくりしたのは、どこにどんな人が住んでいて、どこの誰に聞き込みができたのか、図面でしっかりと示してくれていた点です。いい加減な調査ではなく、必死に回ってくれたんだな!と嬉しくなりました。

ボリボリ

報告書をこの記事にアップしたいところですが、トナリスクさんに許可をもらっていないのと、個人情報が含まれていることもあり、見合わせることにしました。

自治会や管理組合の面倒なルールがあったらいやだなと思っていたのですが、その部分もとっても詳しく報告してもらえました。

⑤ できなかったことをはっきりと教えてくれた

隣人調査には限界があります。なんでもできるわけではありません。

調査レポートを受け取る際に、できなかったことについてはっきりと「できませんでした」と伝えてもらえました。

できなかったことをはっきりと教えてくれたのは評価ポイントです。できなかったことがバレないように捏造・改ざんされるよりは100倍もマシです。

トナリスクを使ったらこんな安心が買えた

トナリスクを使ったら、こんなことがわかりました。

トナリスクに調査してもらえた5つのこと

  • 町内での隣人の評判がわかった
  • 近所に住んでいる人の属性がわかった
  • 町内会のルールがわかった
  • 昼と夜の騒音の具合がわかった
  • 行政や警察に入っている苦情や通報の有無や内容がわかった

 

① 町内での隣人の評判がわかった

聞き込みのプロによるレポートを通して、町内での隣人の評判がわかりました。

トラブルを起こしている住人がいるか、それはどんな雰囲気・性格の人なのか知ることができました。問題行動を起こしている人や家族がいる場合、町内の複数の世帯から同じようなコメントが寄せられることになります。そういう人が住んでいることがわかったなら、それを踏まえて引越しするかどうか判断できます。

② 近所に住んでいる人の属性がわかった

トナリスクに依頼することで、近所に住んでいる人の属性がわかりました。

どんな家族構成なのか。単身者が多いか家族が多いか。小さな子供が多いか。比較的年配者が多いのか。みんなどんな仕事をしているか。

さすがのトナリスクも、聞き込みを中心にするため近隣の全世帯の詳細までは調べられないようです。それでも、ザっと把握しておくことが引越しの判断の際の助けになりました。

③ 町内会のルールがわかった

トナリスクの調査のおかげで、町内会のルールを事前に知ることができました。

地域によって、町内会のルールはさまざまです。細かな決まりばかりだと息が詰まりますが、いい加減過ぎても困ります。

ゴミ捨て場の管理当番が回ってくるなど、町内会に加入しないといけない場合はその地区独自のルールに注意しなければなりません。これらの点を事前に知っておけると、そのエリアに住むかどうか判断する助けになります。

④ 昼と夜の騒音の具合がわかった

トナリスクに依頼することで、自分が住むことになるかもしれない家の周辺の昼と夜の騒音の具合がわかりました。

昼と夜の街の雰囲気や騒音の具合は、自力で調べようと思えば調べられます。でも、ある程度正確に把握するためには、何度も昼夜にそのエリアに足を運ばないといけません。平日と週末で雰囲気が変わる地区もあります。

マンションの場合は民泊に気をつけないといけません。隣の部屋が民泊として貸し出されていた!なんてことになると、不特定多数の人の出入りや騒音、ゴミの問題に悩まされる可能性が高くなります。

このあたりもまとめて調べてもらえます。

⑤ 苦情や通報の有無や内容がわかった

もし市役所などの行政機関に頻繁に苦情がいっていたり、警察に通報がなされていたりする場合は……そのエリアに住むのは断念するほうがよさそうです。変な人が住み着いていたり治安が悪くなっていたりする証拠ですからね。

苦情や通報の有無までは、自分で問い合わせても教えてもらえるようです。でもさすがに内容までは無理です。これはプロに任せるしかありません。それをやってくれたのがトナリスクです。

これはあくまで私のケースです。

実際にどこをどの程度まで調査してもらうかは、各自が話し合いながら決めていくことになります。

▲トナリスク公式サイト

トナリスクの費用

トナリスクの費用は、一律ではなく個人差があります。

何をどこまでお願いするかによって変動します。変動幅は5万円~22万円くらいのようです。(参考記事:トナリスクの費用は5万5000円~22万円

私の場合はほとんどフルコースでお願いしたので、20万かかりました。でも、お値段以上だったと思っています。気になるなら調査しておくべきだと思いましたし、そのための必要経費と考えると高くないと思っています。「もったいなかった」と後悔はしていません。

住み始めてから大変なトラブルに見舞われて、心身ともに疲れ果てて挙句の果てに売りに出して引っ越す……なんてなったら、本当に困りますものね。

トナリスクは信頼できる会社なのか

トナリスクを運営している株式会社トナリスクは、大手探偵会社MRが近隣調査事業を分割して立ち上げられた会社です。

探偵会社のノウハウの蓄積を存分に活かしているので、こんな素晴らしい仕事ができるわけです。しかも、探偵会社や興信所に隣人調査を依頼すると50万円以上かかるようですが、それが専門会社のトナリスクならかかっても22万円なんです。

ちなみに、トナリスク社長の松尾さんはMRの岡田社長の息子さんです。私はNewsPicks(ニューズピックス)の音声コンテンツを聴いていて知りました(参考:トナリスク社長の松尾さん!大手探偵会社MR岡田代表の息子さんです

まずは気軽に相談して決めればいい

トナリスクの場合、まずは気軽に相談して決めればいいと思います。

相談したら最後!しつこく勧誘されて逃れられない……なんて心配はいりません。

トナリスクに相談しようかどうか……という部分で悩んでいるのは時間の無駄ですし、物件購入が全然前に進まなくなってしまいます。

トナリスクに相談するときのポイント(私の体験に基づく)

  • トナリスクがどんなことをしてくれるのか、詳しく聞こう
  • 不明に思うことは、その都度質問しよう
  • 自分がどんなことをしてほしいのか、できるだけ具体的に希望を伝えよう
  • 不安に思っていることを何でも伝えておこう
  • 出される見積もりを見て、依頼するかどうか決めよう(配偶者への相談も忘れずに)

 

納得できたらお願いし、納得できなければお願いしない。それでOKです。

ボリボリ

トナリスクへの相談についてですが、いま抱えている近隣トラブルや騒音問題について相談する場ではありません。あくまでこれから住むかもしれない地域についての相談になります。この点、ご注意ください。

さいごに:

新居を決めるにあたって、隣人や周辺環境をしっかり調査しておきたい!

私は、そんなふうに強く願っていました。

というのも、以前に隣人トラブルで大変な思いをしたからです。もう二度とあんな経験はしたくありません。

なので、今回は事前にしっかりと調べてから決めようと思ったのです。

ただ、いざ隣人や周辺環境を調査しようと思っても、何をどう進めていけばいいかわかりませんでした。自分で聞き込みすると、住み始めたときに身バレしてしまう。

誰かに依頼するとしたら……だれ?探偵?調査会社ってあるの?

そんなときに見つけたのがトナリスクでした。トナリスクを知ったときは本当に嬉しかったし、実際にお世話になってとっても助かりました。

▲トナリスク公式サイト