
シャーメゾンの評判について調べていますか?
「シャーメゾン 評判」みたいなキーワードで検索しましたか?
「シャーメゾン 評判」みたいなキーワードで検索して、上位表示される記事に書いてある内容とか掲載されている口コミを読んで、それらの情報に基づいてシャーメゾンに住むかどうか決めてしまうのは、まあまあ危険です。
私はシャーメゾンからシャーメゾンへの引越しを経験している、現役のシャーメゾン入居者です。そんな私がお伝えしたいことを、この記事にまとめています。
シャーメゾンの評判を調べるときの注意点
◆ シャーメゾンは年式やモデルによって違いがある
◆ 周辺環境や入居者で住み心地が変わる
◆ 住んだことがない人の記事はあてにならない
シャーメゾンというブランド名がついている物件でも、建てられた年やモデル・構造によってかなり違いがあります。積水ハウスは、西暦2000年頃から低層賃貸住宅に対して「シャーメゾン」というブランド名を採用しています。今から20年以上前に建てられたシャーメゾンもあれば、築年数が浅いシャーメゾンもあります。木造のシャーメゾンもあれば、軽量鉄骨、重量鉄骨のシャーメゾンもあります。構造の違いは防音性などに大きな影響を与えます。との接地面が工夫されていることもあればそうでないこともあり、収納スペースが多いものあればそうでないものもあります。最上級グレードのシャーメゾンもあれば、一般的なモデルもあります。床にシャイドを使っているかどうかもあります。

できるなら、入居を検討しているシャーメゾンと同じタイプ(年式・モデル)のシャーメゾンに住んでいる人の口コミ・評判を見るといいです。ただ、そこまでピンポイントで口コミを探すのは難しいですよね。
住み心地は、周辺環境や住人によって左右されます。立地や周辺環境が良くて住人にも恵まれれば「快適」と感じますし、その逆もあり得ます。シャーメゾンの口コミ・評判を調べていく中で見つける「最高」「最悪」などのコメントには、周辺環境や入居者という要素が加わっているかもしれないことを覚えておきましょう。
実際にシャーメゾンに住んだことがない人が、その記事を書いているかもしれないので注意してください。記事を書くのが仕事のWebライターさんが、いろんなところから口コミを集めてきてまとめた、ただそれだけの情報かもしれません。
◇
◇
シャーメゾンの口コミや評判を調べるにあたって、まず知っておいてほしい注意点を3つ挙げました。シャーメゾンについていろいろ調べた結果、間違った結論に達してしまう。これは悲しいです。
参考として、2018年から(今も)シャーメゾンに住んでいる私の感想や考察をお伝えします。
シャーメゾンに住んでいる私の感想
シャーメゾンに住んでいる私の感想や考察を書いていきます。
私が住んでいるのは、2018年に建てられたシャーメゾン「ベレオ」です。新築で入居しました。
◆ 防音性
今住んでいるシャーメゾンの防音性能はかなり良いです。
隣の部屋から話し声やテレビの音が聞こえてきたことは一度もありません。
一時期、床に布団を敷いて寝ていたことがあり、そのときは下の部屋からわずかに話し声が聞こえてきました。でもそれは耳をすましたからであり、全然気にならないレベルです。同じように、耳をすませばオートロック玄関の扉が閉まる音や階段の昇り降りをする音が聞こえる程度です。
防音性能は高く大満足です。
(参考:シャーメゾンの防音について入居者として実体験に基づいて解説)
床には遮音性能が高いシャイド55が採用されていますので、階下の人を極端に意識せずに済みます。自分自身が最上階に住んでいるので上からの足音の様子などはわかりません。足音等について苦情を言われたことは一度もなく、集合住宅全体としてもそのような注意喚起がなされたことは一度もありません。
(参考:シャイド55とは何なのか)
国道など大通りに面しているわけではないのにペアガラスが採用されています。おかげで外からの音がかなりの程度まで遮断されます。
◆ 住人の質
今住んでいるシャーメゾンの住人の質はとっても良いです。
間取りが3パターンあり、それぞれに単身者、子供のいない夫婦、ファミリーが住んでいます。ご近所さんとの距離感がちょうどよく、すれ違えば爽やかにあいさつし、それ以上の関係は求めません。
表現が適切かどうか別として、住人の質は家賃に比例すると思っています。周辺の家賃相場と比較してワンランク上のシャーメゾンに住もうと思う人、実際に住める人はそれなりのマナーを持っていると思われます。
通路や階段など共有部分がモノであふれて汚されていることはなく、ゴミステーションもきれいに保たれています。
◆ 管理状況
今住んでいるシャーメゾンのお気に入りポイントの1つが管理状況の良さです。
建物の維持管理のために、本当によいお世話がなされています。完全リモートワークの時期があったため、1週間に誰がいつ出入りしているか観察することができました。共有部分の清掃が頻繁に行われ、駐輪場や駐車場、植木やお花の手入れなどもかなりの頻度でなされていました。
定期的に建物内の床を高圧洗浄できれいにしてくれますし、水回りの詰まり防止のための清掃も一定間隔で実施してくれます。法律に沿って火災報知器の点検が半年に一度行われます。
管理費の負担は全然高くなくて月4,000円なのにここまでやってくれるなら大満足です。
◆ 間取り
今住んでいるシャーメゾンの間取りは接地面が工夫されているので、音の問題がなく快適に生活できています。
唯一、我が家のリビングと隣の浴室が一部接地しているので、お隣さんの入浴時にやや「ゴソゴソ」と音がするくらいです。
お隣からの音を気にすることなく、こちらから出す音を気にすることなく生活できるので最高です。
◆ 収納
シャーメゾンの魅力の1つが収納性能の高さだと思います。
今住んでいるシャーメゾンは至るところに収納スペースが確保されているので、まだ余力があります。荷物の置き場に困ってトランクルームに預ける必要はありません。ちなみに、今賃貸契約している物件には1戸につき1ヶ所物置がついています。
都心部のワンルームでもシューズロッカーやクローゼットの確保に力を入れているようですし、シャーメゾンの収納能力はぜひチェックしていただきたいポイントです。
◆ 家賃
シャーメゾンの家賃は、周辺の家賃相場と比較して高いです。私が住んでいる物件も、+1万円くらいの印象です。
でも、快適さを考えるとお値段以上だと思います。
事実として、今住んでいる物件は「空室が出たらメールで知らせる」に登録している人がたくさんいるようで、かなりの人が“キャンセル待ち”状態です。
◆ 初期費用
シャーメゾンに入居する際、初期費用はしっかりと覚悟しないといけません。
◆ 大家さん
大家さんには、直接お目にかかったことがありません。
すべてのやり取りが管理会社を通して完結しますので、個人的にはシンプルで助かっています。
良いシャーメゾンの探し方
良いシャーメゾンを探すためには、良い担当者との出会いが不可欠です。
賃貸物件探しの成否は、不動産会社の担当者の対応によって左右されます。シャーメゾンの場合も同じです。担当者には言える範囲と言えないことがあると思いますが、積極的にいろいろ尋ねてみること自体は悪くないですし、ぜひそうしてください。