賃貸物件に住むときに、次の2つを満たしてくれると安心ではありませんか?
- 自分たちの生活音で隣や下の階の人が迷惑しない
- 隣や上の階の人の生活音で自分たちが困らない
そんな物件として注目されているのが積水ハウスのシャーメゾンです。高級賃貸住宅として全国的に高い評価を受けており、不動産会社からも、そして不動産オーナーからも注目されています。
今回の記事では、そんなシャーメゾンの防音性にスポットを当てて見ていきます。
この内容が、「シャーメゾンに住むかどうか」判断する材料の1つになれば幸いです。
私Boli(@urbandance2010)は、2018年9月に新築物件「シャーメゾン ベレオ」へ入居し、それ以降は住人として防音性について検証しています。
以前に騒音問題で悩んだ時期があり、調べに調べ、内見時に細かくチェックした結果、シャーメゾンへの入居を決めました。
現住人として感じたこと、調査したことをまとめた記事がありますので、そちらも是非チェックしてください。
シャーメゾンの防音性・遮音性が高い理由
シャーメゾンの防音性・遮音性が高い理由。それはシャーメゾンを施工・販売している積水ハウスが防音に力を入れているからです。
積水ハウスが防音に力を入れている証拠を3つ挙げてみます。
- 高遮音床「シャイド」を採用
- 開口部からの音をシャットアウト
- 間取りの工夫で隣の音が聞こえにくい
それぞれについて順番に説明します。
高遮音床「シャイド」を採用
積水ハウスの賃貸住宅「シャーメゾン」は、床に力を入れています。なぜなら、床の遮音性は住み心地、騒音トラブルの有無に直結してくるからです。
とくにドンドンしなくても、普通に暮らしているだけで下や上の階の人へ、床を通して生活音が伝わってしまうものです。その逆も同じで、上下階からの音は床を通して伝わってきます。
床の遮音性能を高めるために、シャーメゾンは高遮音床の「シャイド」を採用しています。
引用元:積水ハウス
シャイド55を採用している物件では、上階からの床衝撃音が一般的な鉄骨造りの物件の2分の1に軽減できると言われています。
このシャイドゆえに、積水ハウスのシャーメゾンは「プレミアム賃貸住宅」と呼ばれているほどです。また、シャイドはキッズデザイン賞(優秀賞)を受賞しています。
キッズデザイン賞は、
子どもや子どもの産み育てに配慮した
すべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度です。
シャイドなら、これから赤ちゃんが産まれる予定の家庭、今まさに子育て中の家庭でも、一般の軽量鉄骨や木造アパートに住む場合と比較して安心ですね。
ちなみに、私が住んでいるシャーメゾンベレオはシャイド55を搭載しています。床についてのレポートは、以下の記事にまとめていますので、どうぞご覧ください。
開口部からの音をシャットアウト
構造がしっかりしている建物でも、窓など開口部を通して音が漏れ伝わることがあります。であれば、開口部にもこだわった物件でないと防音性・遮音性の面で不安が残ります。
この点、積水ハウスのシャーメゾンなら、遮音、遮熱、防犯性能の高いペアガラスを採用しています。上下階からの音だけではなく、外部から聞こえてくる音をある程度シャットアウトしてくれます。
CPマークは、防犯性能の高い建物部品であることの証しです。詳しくは以下の記事で解説しています。

住人としての体感ですが、救急車両や暴走車が通るとさすが聞こえてきます。とはいえ、幹線道路沿いでもかなりの程度まで騒音がカットされますよ。
間取りの工夫で隣の音が聞こえにくい
私が住んでいるシャーメゾン「ベレオ」を例に取ると、互いが快適に暮らせるような間取り・構造になっています。
隣部屋との接地面が、こちらがダイニングなら相手側はキッチン、こちらが廊下なら壁向こうは隣部屋のリビングといった具合に、生活スペースと生活スペースが隣接しないようになっています。
浴室や洗面・洗濯室は共有階段部分に面しているので、深夜や早朝の入浴・シャワー、洗濯でも隣や上下階の住人に気を遣わなくて済みます。
ちなみに、シャーメゾン「ベレオ」についてさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

シャーメゾンの防音性を考えるときの注意点
その販売以来、一貫して「高級賃貸住宅」にこだわっているシャーメゾンですが、施工年月日やモデルによって採用されている技術や性能が異なっています。
既存の物件に入居するときには、そのシャーメゾンが「いつのどんなモデルなのか」しっかり確認してください。
新築物件への入居を検討しているなら、現行モデルの性能について公式サイト「シャーメゾン|積水ハウスの賃貸住宅」でしっかりチェックしましょう。
シャーメゾンの防音性―主観的な情報(実際に住んでいる人の声)
シャーメゾンの防音性について、「実際に住んでいる人の声を聞いてみよう!」と思ったら、きっとネットで検索すると思います。そこには確かにたくさんの“住人”の声がありますよね。
ネットの“声”はほどほどに
ただ・・・結論から言えば、ネット上の書き込みを総合すると、マイナス評価のほうが多いんです! これはシャーメゾンの口コミに限らず、モノやサービス全般について言えることです。
理由は簡単で、「不満やトラブルを抱えた人ほど投稿しやすい」からです。普通に暮らせている人、満足している人は、わざわざ口コミを投稿しようとしないものです。
匿名で書かれているもの、どこのだれが運営しているかわからないサイトの口コミには注意しましょう。1つのネガティブな口コミがひたすらコピペされていろんなサイトに記載されていることがあります。また、しようと思えば(エシカルではありませんが)サイト運営者による捏造も可能です。
あなたはどんなときに「意見を言いたい!書き込みたい!」ってなりますか?きっと、とても腹が立ったとき、不満がつのったときだと思います。もちろん、何かに非常に感動した時もそうでしょう。
やはりシャーメゾンについても同じことが言えます。ついつい「みんなはどう思っているのだろう…」といっぱい調べてしまいがちですが、ネットの情報は参考程度に、ほどほどにしておきましょう。
シャーメゾンの住人に直撃するのもありだが
本当に生の声を聞こうと思ったら、シャーメゾンに住んでいる人の部屋のインターホンを押して直接聞いてみるという方法もあります。でも、なかなか勇気がいりますよね。
【参考までに】シャーメゾンに住んでいる私の声
長々と書くつもりはありませんが、参考までに私が感じていることを書いておきます。
結論から言うと、今までに住んだ賃貸物件の中ではダントツで快適です。快適かどうかを左右する要素の1つは防音性だと思いますが、この点では満足しています。
私が住んでいるシャーメゾンベレオは子育て支援物件になっていて、小さな子供がいても安心なように設計されています。でも裏を返せば赤ちゃんの泣き声や動き回る音が漏れてくるリスクと隣り合わせということです。
それなのに、「ここに赤ちゃんや子供が住んでいるの?」と思えるくらい、自分の部屋に入ってしまえばほとんど何も聞こえません。
先日お隣さんと偶然出かけるタイミングが一緒になって、そのときに「いつも子供の泣き声が大きくてすみません」と言われたのですが、てっきり私はお隣さんはまだ子供がいない若い夫婦かと思っていました。
◇
◇
もちろん生活音0というわけではありません。我が家の場合、こちらのリビングとお隣さんの浴室が壁で隣接しているのですが、夜に「ああ、お風呂に入っているなぁ」とかすかに感じる程度の振動があります。といっても、音漏れは一切ありません。誰が入っているのか、会話しているとしても聞こえません。
◇
◇
ちなみに、うちの近くには消防署があるので、さすがに救急車や消防車が出動するときは外から音が聞こえてきます。
防音性・遮音性についてはこんなところです。少しでも参考になれば嬉しく思います。
トータルで考えるシャーメゾンの魅力とは
せっかくなので、防音性に限定せず、シャーメゾンの魅力に触れてみましょう。
- 自分だけの至福の空間を楽しめる
- 全体的に高機能(ハイクオリティ)
- 収納力が高い
- 一般的に見て、住人の質が高い
- MASTポイントが貯まる(おまけ)
自分だけの至福の空間を楽しめる
「何がどう」という細部は抜きにして、シャーメゾンなら自分だけの至福の空間を楽しめます。
玄関を開けて部屋に戻ったら、もうそこはオシャレな空間、周りの音からも開放された“まるで生活感のない”落ち着いた空間になります。
仕事で疲れて帰ってきた日も、趣味に没頭する休日も、その至福空間で存分に楽しめます。
育児中でも下の階への迷惑に過敏にならずに済みます。のびのびとした子育てに励むことができます。
全体的に高機能(ハイクオリティ)
ざっくりとした表現になりますが、とにかく1つひとつのクオリティが高く、全体的に高機能です。
玄関部分やトイレは自動照明、引き戸はなめらかに閉まるし、お風呂は追い焚き可能、浴室暖房、浴室乾燥機付きなど、挙げ出すといろいろあります。
防音性だけを気にし過ぎるのではなく、シャーメゾン内見の際には全体を味わってみることをおすすめします。
収納力が高い
とくにここ数年のシャーメゾンは収納力が高いことで評価されています。収納力の高さは、まず玄関部分ではっきり確認できます。とにかく玄関部分の収納がスゴイんです!
廊下部分にもちょっとした収納スペースがあったり、マガジンラックが用意されていたり、にくい演出があります。これは内見してみないとわかりませんよ!
加えて、積水ハウスオリジナルの棚類が標準装備されているので、はっきり言って一人暮らしなら家具を持ち込まなくても事が足りてしまうほどです。ファミリーでも、余分な棚やタンスを置かなくてもよいので、部屋中を広く使えます。
きれいな収納スペースがあれば、お部屋全体も引き締まってきれいに見えるので嬉しいですよね。シャーメゾンの収納について詳しくは以下の記事も参考にしてください。

一般的に見て、住人の質が高い
これは一般論であり、保証されているわけではありませんが、シャーメゾンの住人は質が高いです。
質の高い人がシャーメゾンに住みたくなるのも事実ですし、質の高い人しか住めないのも事実です。このように書くと失礼に聞こえるかもしれませんが、相場よりも1万円程度は家賃が高いわけですから、その時点で「こんなん高すぎ!ありえない」という人は住もうとしないわけです。
これは私自身を担当してくれた不動産会社の営業パーソンが言っていたのですが、「シャーメゾンは高級賃貸住宅として売り出しているので、どんな人に入居してもらうかには細心の注意を払っている」とのことです。「この人は・・・」と思うときには、巧みにほかの物件を勧めるようです。
「絶対」はありませんが、他物件と比較して安心して住める“人”環境が用意されているのも魅力の1つです。
大家さんがしっかりと入居者を審査してくれるシャーメゾン。でも・・・「私は審査に通るの?」と不安になるかもしれませんね。入居審査についてはシャーメゾンの審査について入居経験者がシンプルに解説しますという記事を読めば安心できますよ!
MASTポイントが貯まる
これはおまけ程度なんですが、シャーメゾンに入居すると「MASTポイントクラブ」に入会できます。
ポイントを貯めていけば、家賃に充当したり別のシャーメゾンに入居するときの割引に使えたりします。ちなみに、MASTポイントクラブについては以下の記事に書いています。

結局は、どんな物件も住んでいる人によって左右される
賃貸物件を選ぶときに、「アパートよりはマンションタイプのほうが音が少なそう」「軽量鉄骨よりは重量鉄骨・・・欲を言えば鉄筋コンクリート」「ペットがいないところ・・・」など、いろいろ考えると思います。
たしかに建物の構造やペット可・不可などの規定はしっかりチェックしておくべきです。
しかし、どれだけ造りが良くても、どれだけ規約がしっかりしているように見えても、結局住みやすさというのはその集合住宅に住んでいる人に依存する部分が大きいです。
マナーを守って生活できる人たちが集まる物件なら生活音が騒音になることは少ないでしょうし、ゴミステーションの乱れもないはずです。
一方で、マナーを守れない人たちが集まっていたら、どんなに素晴らしい物件もどんどん荒れていきます。
そういった意味では、シャーメゾンの住人の質は高いので、安心して住める確率が高くなります。
シャーメゾンの防音性は、構造面でも住人の面でもある程度担保されているわけなんです。
まとめ
今回はシャーメゾンの防音性について取り上げました。
結局のところ「良い」「悪い」という結論を出すことはできませんでしたが、この記事の内容が少しでも参考になり、賃貸物件選びのお役に立てば幸いです。
この先に快適な生活が待っていることを願っています!
