シャーメゾンに限らず、賃貸物件に住むときに避けて通れないのが入居審査です。
シャーメゾンの入居審査はかなり厳しいのでは?と不安に思っている人が少なくないようです。
本当のところはどうなんでしょう。シャーメゾンの審査について経験したことを書いていきますね。
シャーメゾンの審査難易度はそこまで高くない
シャーメゾンの審査難易度はそこまで高くなく、普通(つまり特別厳しいわけではない)です。
この3つの条件を満たしていれば、十分通過できます。
- ある程度の収入がある
- 職業が安定している
- 過去に積水ハウス不動産(管理会社)や保証会社と家賃滞納などのトラブルを起こしていない

「ある程度の収入」という部分が気になるかもしれませんね。
ある程度の収入とはどれくらいを指すのでしょうか。
不動産業界の通説では、「基本的に家賃の36倍かそれ以上の年収があれば家賃を支払える人だと判断」するようです。
ということは、仮に家賃が9万円だとしたら年収は324万円以上あればOK、家賃20万円の物件なら720万円以上の年収があれば「この人は家賃を支払える」と判断してもらえることになります。
一般的にも「家賃は収入の3分の1かそれ以下にするといいですよ」とアドバイスされます。家賃の36倍の年収はつまり月収の3分の1の計算になります。
シャーメゾンの審査が厳しいと思われがちなのは、一般的な賃貸物件よりも家賃が高いからです。家賃が高いところに住もうとすると、その分だけ収入が必要になります。
収入面で不安がある人が無理してシャーメゾンに申し込むと、審査落ちします。審査落ちした事実について「シャーメゾンは全然審査が通らないよ」「シャーメゾンの審査厳しすぎ」と口コミに残すことがあります。
あえて付け加えるとしたら、シャーメゾンのオーナーさんが住む人を慎重に吟味している場合があります。高級賃貸という名にふさわしい環境を維持するために、入居者は品位ある人でないと困ります。そして物件を大切に扱ってほしいとも思っています。その観点で審査すると、どうしても厳しくなってしまいます。
シャーメゾンの審査という言葉を使っていますが、最近ではシャーメゾンの審査は「らくらくパートナー」がカギを握っています。
シャーメゾンの審査のカギは「らくらくパートナー」
積水ハウス不動産が管理するシャーメゾンのほとんどは、らくらくパートナーへの申し込みが必須になります。
らくらくパートナーとは、シャーメゾンに住むための賃貸契約を結ぶ際に連帯保証人が不要になるサービス(連帯保証人不要プラン)のことです。
最近では保証会社の保証を受けないと貸してもらえないケースが多く、シャーメゾンもその流れになっています。連帯保証人を希望しても断られます。しかも保証会社は指定です。つまり、シャーメゾンに住みたいなら「らくらくパートナー」の審査を通過しなければいけません。


入居前に「らくらくパートナー」による審査がある
不動産屋さんを通してシャーメゾンへの入居を希望すると、不動産屋さんは積水ハウス不動産パートナーズ(らくらくパートナーの運営会社)に審査をかけるよう手配します。
らくらくパートナーの審査に必要なのは以下の書類です。不動産屋さんの担当者が説明してくれるので心配はいりませんが、念のため掲載しておきます。
- 本人確認書類
- 収入証明書(源泉徴収票や前年度の納税証明書、確定申告の控えなど)
ある程度の収入があって安定した仕事があり、積水ハウス不動産との関係が悪くなければ“審査落ち”を気にする必要はありません。
仮に「らくらくパートナー」の審査に落ちてしまったとしても、シャーメゾンショップなど不動産屋さんの担当者が別の保証会社を紹介してくれることがあります。
もし「らくらくパートナー」の審査に落ちたら
らくらくパートナーから「保証できません」と言われてしまった場合、不動産屋さんは他の保証会社を紹介してくれるかもしれません。
紹介されるのは独立系保証会社になります。たとえば「株式会社Casa」のようなところです。
保証料でみると、らくらくパートナーのほうが安く設定されていることが多いです。
大家さんの意向で入居を断られることもある
シャーメゾンに限らず、賃貸物件では「大家さんによる審査」もあります。
家賃を払えることが明らかでも大家さんが断る理由の1つに「変な人に住んでほしくない」という心理があります。どんな人を変と思うかは大家さんによって違いがありますが、とにかく大家さんの意向で入居を断られることがあります。
幸いシャーメゾンは人気物件なので入居希望者が多く、人を選べます。不人気物件だとそうはいかず、とにかく空き部屋を埋めるために必死で「だれでも」妥協して入れてしまうのですが、シャーメゾンオーナーはそうではありません。



シャーメゾンは大家さんがしっかりと選別してくれるおかげで、入居する側にとっては良い環境が保たれて感謝できるわけです。
保証会社と大家さんの両方の審査に合格してはじめてシャーメゾンへの入居が可能になります。
シャーメゾンの審査は遅い?日数がかかる?
一般的に、入居審査にかかる日数は3日~1週間程度と言われています。
シャーメゾンも同じです。シャーメゾンだからといって特別遅いわけではなく、早ければ3日後には回答をもらえます。
入居審査の結果が出るまで1週間以上かかっているとしたら、次のような理由が考えられます。
- 書類に不備がある
- 繁忙期で人手が追いつかない
- 担当者が連絡を忘れている
いつまで経っても審査結果の連絡がこない場合は、不動産会社の担当者に進捗状況を尋ねてください。
シャーメゾンの審査について調べた点
せっかくなので、シャーメゾンの審査について調べた点を書いておきます。
- 自分で連帯保証人を立てることができれば保証会社の保証は不要か?
-
不動産屋さんに要確認です。交渉次第で承諾してもらえるかもしれませんが、最近は原則として保証会社による保証が入居条件になっている場合が多いです。その場合は連帯保証人のステータスにかかわりなく認められません。
- 審査に申し込んでから連絡が遅いということは何か問題があるのか?
-
繁忙期だと保証会社の人手が足りず、どうしても日数が経過してしまうことがあります。
- 転職したばかりで収入を証明する書類がない。
-
まず不動産屋さんに相談してください。場合によっては最近の給与明細や通帳のコピーで済むかもしれません。
- 入居時にオリコのクレジットカードを作ることを勧められた。
-
オリコのクレジットカードで家賃を支払うことでポイントが貯まってお得になります。作成は任意ですし、クレジットカードに申し込まないと審査で不利になるということはありません。
ちょっと余談を。
周辺環境や隣人によって、快適な生活を送れるかどうかが変わってきます。落ち着いて安心して暮らしたいですよね。
安心して暮らすために欠かせないのが事前調査です。我が家は隣人調査サービスを利用して、事前に「周りにどんな人が住んでいるか」「ご近所トラブルは大丈夫か」「自治会に独特なルールがないか」などを調べてもらいました。実際に利用してみた感想を記事にまとめていますので、興味があればぜひ読んでください。


シャーメゾンを探したり住んだりした経験を、いろいろな角度から記事にまとめています。気になる見出しがあったらチェックしてくださいね!
- シャーメゾンの名前の意味について
- シャーメゾンの仲介手数料について
- シャーメゾンの火災保険のお得な入り方
- シャーメゾンの家賃支払い方法は?
- シャーメゾンの礼金や一時契約金について
- シャーメゾンのインターネットは無料なの?
- シャーメゾンの安心サポートに入るべきか
- シャーメゾンの初期費用はどうしても高くなる
- シャーメゾンの防音について
- シャーメゾン「ベレオ」は騒音に強くて快適
- シャーメゾンが頻繁に揺れるように感じる問題について
- シャーメゾンの更新料について
- シャーメゾンライフPOINTが使える場面は少ない
- 積水ハウス不動産から契約更新の案内ハガキが届いた
- シャイド55とは
- ベレオ(BEREO)に住んでよかった
- シャーメゾンの収納力について
- シャーメゾンショップを利用してみた感想
- シャーメゾンフェスタに行けば最新の建築実例が見れる
- シャーメゾンの退去費用について
- シャーメゾンの建築費や坪単価はどれくらい?
- シャーメゾンに住んでみた感想