ゴリラクリニックで脱毛するとき、「麻酔あり」にしたほうがいいのか、それとも「麻酔無し」で大丈夫なのか。

答えは「人による」です。

この点を、順番に整理していきます。

脱毛時の痛みは脱毛経験者にしかわかりません。

私は2017年からゴリラクリニックに通っており、髭や体の脱毛に励んできました。

想像ではなく、自分の体験をベースにこの記事を書いています。

ゴリラクリニック仙台院の通路でカウンセラーさんに撮ってもらった写真
(ゴリラクリニック院内にて)
2017年から使っているゴリラクリニックの診察券
(診察券は2枚目に突入)

 

【前提】ゴリラクリニックの脱毛は痛い

前提としてお伝えしたいことが。

ゴリラクリニックの脱毛は痛いです。

といっても、ゴリラクリニックだけが痛いわけではありません。クリニックでの脱毛にはそれなりの痛みが伴います。

レーザーで毛母細胞やバルジ領域を熱によって破壊することになるため、瞬間的に痛み(というか熱さ)を感じることに。

「クリニックでの脱毛は痛い」という前提のもとに、話を進めていきます。

麻酔は必要?

ゴリラクリニックでヒゲ脱毛や全身脱毛をお願いするとき、麻酔は必要なんでしょうか?

人によります。痛みに対する反応や我慢の限界は、人によって違うからです。

どのマシンを使ってどのくらいの出力で照射するか、どのくらい毛が密集しているか、毛の太さ、照射する人の技術力などによって、痛みの程度が変わってくるのも事実です。

ボリボリ

すでに脱毛の痛みを経験したので、ゴリラクリニックの麻酔について検索して調べていますか? それとも、これからゴリラクリニックに申し込もうとしている段階で、脱毛の痛みは未経験ですか?

脱毛時の痛みがどのくらいなのか、経験者として口で上手に説明できればいいのですが・・・

たとえば、ゴリラクリニックで一番人気のヤグレーザーというマシンの場合、「まるで輪ゴムで連続して顔をぱちんと弾かれるような」痛みです。

痛みが少ないと言われているメディオスターでも、「じわじわと熱く、ピリピリする感覚」があります。

そう、脱毛時の痛みは私たちの日常の生活ではなかなか経験することがない種類の痛みなんです。

ちなみに、ゴリラクリニックの看護師さんによると、利用者の6割~8割は「麻酔あり」にするそうです。

私は麻酔無し

私は、基本「麻酔無し」でヒゲ脱毛しました。

痛くなかったと言ったらウソになります。でも、耐えられないほどではありませんでした。

試しに、「笑気ガス麻酔」と「麻酔クリーム」を1回ずつお願いしてみたことがあります。たしかに麻酔無しに比べて痛みが少なくなりました。

でも、別に痛みが快感なわけではありませんが、個人的には麻酔無しでいいかなと思っています。

ゴリラクリニックの麻酔は3種類

ゴリラクリニックは、3種類の麻酔を用意しています。

ゴリラクリニックの麻酔
  • 笑気ガス麻酔
  • 高濃度表面麻酔クリーム
  • 局所麻酔注射

 

この3つうち、脱毛に使えるのは「笑気ガス麻酔」か「高濃度表面麻酔クリーム」のどちらか、または同時使用です。

局所麻酔注射は、ミラドライ施術を受けるときにのみ使用します。

    笑気ガス麻酔とは

    笑気ガス麻酔は、亜酸化窒素と医療用酸素を混合した気体を鼻から吸入するタイプの麻酔です。

    要するに、ガスを吸うってことです!

    ゴリラクリニックの施術室に置いてある笑気麻酔の器械
    (ゴリラクリニックの各施術室には笑気ガスの器械があります)

    笑気ガスを吸うと、気分が「ふわ~っ」としてきて、お酒を飲んだ時みたいに感覚が鈍くなって気持ちよくなってきます。緊張感がとけてリラックスできます。

    ゴリラクリニックの看護師さんが笑気麻酔の模擬をしているところ
    (こんなふうに鼻に装着します)

    痛みは少なくなります。でも0になるわけではありません。

    「話が違うじゃないか!」とならないように、この点はあらかじめ理解しておいてください。

    高濃度表面麻酔クリームとは

    高濃度表面麻酔クリームは、肌に塗るタイプの麻酔です。

     

    ゴリラクリニックが用意している麻酔クリーム

    ゴリラクリニックが用意している麻酔クリーム。
    ヒゲ脱毛前に、説明書きを見ながら自分で塗る。

     

    脱毛する部位の表面にクリームを塗って浸透させます。この麻酔クリームを使うと、皮膚の表面の感覚が少なくなります。結果、痛みを感じにくくなります。

    こちらも、痛みが0になるわけではありません。何もしないよりは痛みの感じ方が少なくなります。

    麻酔クリームは、20分~30分程度放置しないと十分な効果が得られません。なので、ゴリラクリニックで麻酔クリームを希望する場合は、予約時間の30分前には受付を済ませてくださいね。

    ゴリラクリニックの麻酔代は1回4,000円が基本

    ゴリラクリニックの麻酔代は、1回につき4,000円(税込)が基本です。

    ゴリラクリニックの麻酔メニュー表:

    種類 料金
    笑気ガス(30分) 4,000円
    高濃度表面麻酔クリーム 4,000円
    局所麻酔注射 ※要相談

    ※2023年4月20日(木)11時以降の料金改定に基づく

    ゴリラクリニックの場合、麻酔はオプション扱いになります。

    「麻酔無し」の場合、追加料金は発生しません。「麻酔あり」でお願いすると、脱毛に行くたびに4,000円追加で支払う形になります。

    ボリボリ

    セット料金もあります。詳しくはこの記事で後ほど説明します。

    笑気ガス麻酔は30分まで4,000円

    笑気ガス麻酔は30分で4,000円です。

    30分もあれば十分です!

    たいていは1,2分吸っていれば「ふわ~」としてきます。照射が進んで麻酔が必要なくなってきたら、酸素だけを吸入することで“麻酔を抜いて”もらいます。

    笑気ガスのいいところは、レーザー照射時に痛みを感じにくくなるだけではなく、不安な気持ちが和らぐところです。ちょうど楽しくお酒を飲んでいるときに嫌なことを考えなくなるような、そんな感覚です。

    高濃度表面麻酔クリームは10gで4,000円

    高濃度表面麻酔クリームは、10gで4,000円になります。

    ヒゲ脱毛なら、10gもあれば十分です。全身脱毛のときはちょっと足りなくなるので、痛みを感じやすそうな場所から順番に塗っていくとよいです。

    体質的に、笑気ガスを吸うと気分が悪くなってしまう人がいます。その場合は、次回からはクリームに変更すると安心です。

    2つの同時使用もOK

    麻酔は、「笑気ガス麻酔」か「麻酔クリーム」かではなく、「笑気ガス麻酔と麻酔クリームの両方」でもOKです。

    まずどちらかを試してみて、「ちょっと痛いな」と感じたら、両方同時に試してみることができます。

    ただし、料金もダブルになりますよ。

    セット契約で割安になる場合も

    ゴリラクリニックの麻酔は、基本1回4,000円です。

    が・・・

    ゴリラクリニックには麻酔のセット料金の設定があります。

    セットで契約すると割安になります!

    ごめんなさい、ちょっと不正確です。

    正確には、「通う回数によっては割安になることも」になります。

    今のゴリラクリニックの料金体系で計算すると、トータルで12回以上脱毛に通う場合、麻酔はセット料金にしたほうが安くなります。つまり、1回あたり4,000円以下になります。

    最初の契約の時に「麻酔もセット」にしないといけません。あとになってから「やっぱり麻酔をセットにします」と言っても、適用されません。

    個人的には、ここがちょっと不親切かなと思います。ゴリラクリニックさん。

    脱毛したことがない段階で「自分が脱毛のために何回通うか」なんて、よくわかりませんよね。

    私自身のケースですが、最初は何もわからず「ヒゲ脱毛なんて6回もすればOKでしょ」と思っていました。でも結局、ツルツル仕上げを希望していたこともあって、12回を余裕で越える回数通うことになりました。

    しかも、脱毛がどれくらい痛いか、最初に申し込む時点ではわかりませんよね。だから、本当に麻酔が必要なのかどうかも判断できないんです。

    ボリボリ

    「後付けで麻酔をセット料金にできるといいな~ゴリラクリニックさん」と私は思ったのですが、そう思いませんか?

    まとめ:麻酔をつけるべきかは人による

    ゴリラクリニックで脱毛するときに麻酔をつけるかどうか。

    それは自分次第です。

    人によります。

    痛みが苦手なら、最初から麻酔をお願いしておくと安心です。痛みに強いタイプの人なら「脱毛の痛みってこんな感じなのか~」と、楽しみながら続けていけることでしょう。

    セット料金の件も含めて、麻酔についてわからないことは何でもカウンセリングの機会に尋ねてみてください。

    ヒゲ脱毛のページへ

    ゴリラクリニックのヒゲ脱毛の口コミ・評判については、以下の記事にまとめています。

    絶対に結果を出したい!ヒゲ脱毛のお店選びで失敗したくない!おすすめはどこ?

    ヒゲ脱毛経験者が自信を持っておすすめできる脱毛クリニック・サロンは以下の記事で確認できます。

    その他ゴリラクリニック関連の記事:

    ゴリラクリニックの予約について

    ゴリラクリニックのカウンセリングや持ち物について

    著者情報

    関連リンク:

    政府広報オンライン

    厚生労働省

    国民生活センター

    消費者庁