なんか、秘書って響き・・・憧れませんか?
今、オンライン秘書になる人が増えているんです。「じつは秘書になってみたかった」という人もいれば、在宅ワークを探していてたどり着く人もいます。
あなたはどうしてオンライン秘書に興味を持ちましたか?
この記事では「オンライン秘書になるにはどうしたらいいの?」「資格や経験がなくても大丈夫なの?」「稼げるの?」という点について順番に説明していきます。最後に注意点も含めておきます。
さっそく全項目をチェックして、オンライン秘書になるかどうか決めてくださいね!
ちなみに、オンライン秘書以外にも家でできる仕事があります。とくに育休中に便利なものを中心にしていますが、以下の記事も合わせてご覧ください。

オンライン秘書になる4つの方法
最初に、「こうすればオンライン秘書になれるよ!」という方法について知っておきましょう。方法は大きく分けて4つです。
・オンライン秘書サービス会社に応募する
・求人・派遣サイトで探す
・クラウドソーシングサイトを活用する
・自分で営業する
オンライン秘書サービス会社に応募する
企業や個人事業主に向けて「オンライン秘書サービス」を提供している会社があります。それらの会社はオンライン秘書サービスを提供しているわけですから、当然オンライン秘書として働ける人材を必要としています。
オンライン秘書サービス会社に応募するというのが1つ目の方法です。
代表的なオンライン秘書サービス
サービス名 | URL |
Genny(ジェニー) | https://genny.jp/ |
CASTER BIZ(キャスタービズ) | https://cast-er.com/ |
オンラインアシスタント フジ子さん | https://fujiko-san.com/ |
公式サイトの下のほうに「採用情報」とか「在宅秘書募集中」と書いてあるかもしれません。要チェックです。
ちなみに、ふつうでは気づけないのですが「オンラインアシスタント フジ子さん」の場合はアシスタントになりたい人を募集する別ページを開設しています。オンライン秘書の募集要件がどんなものか参考にするためにのぞいてみるといいですよ。
求人・派遣サイトで探す
求人・派遣サイト内で「在宅秘書」「オンライン秘書」「オンラインアシスタント」というキーワードで検索すれば、いくらかヒットすることがあります。
代表的な求人・派遣サイト
サイト名 | 備考 |
テンプスタッフ | フルタイム勤務が条件 |
リクナビ派遣 | 派遣の取扱案件数が多い |
indeed(インディード) | キーワード検索しやすい |
タウンワーク | バイト・パート案件に強い |
とらばーゆ | 「とらばーゆする?」が懐かしい |
クラウドソーシングサイトを活用する
クラウドソーシングサイトを活用してオンライン秘書になる方法もあります。クラウドソーシングサイトとは、たとえばこんなサービスです(クラウドワークスの例)。
クラウドソーシングサイトは、仕事を頼みたい人と仕事をしたい人を結びあわせてくれます。
会員登録すれば、オンライン秘書を募集している企業や個人からの依頼を閲覧でき、興味がある案件に申し込むことができます。
試しにのぞいてみるなら、クラウドワークスがおすすめです。
ちなみに、オンライン秘書としてではありませんが、私がクラウドワークスを使って在宅で月に5万円稼ぐようになった体験を以下の記事にまとめています。ご興味があればどうぞ。

自分で営業する
自分で営業して仕事を取ってくる方法もあります。
- 昔からの知り合いに聞いてみる
- 知り合いに「オンライン秘書を募集している人がいないか」尋ねてみる
- SNSで仕事を探していると宣言する
個人間で仕事のやり取りをするときは、トラブルに十分注意してください!
◇
◇
オンライン秘書になるにはどうやって仕事を探せばいいか知ることができました。
ところで、念のため「オンライン秘書は本当に経験や資格がなくても大丈夫なのか」確認しておきましょう。次の項目をご覧ください。
秘書経験・資格がなくても始められる
「秘書」と聞くと、「私、秘書経験がない!」「私、秘書検定受けてない!」とあきらめてしまう人もいるようです。
たしかに「秘書」と聞くだけでハードルが高く感じるかもしれませんね。
もちろん中にはスーパー秘書もいます。秘書検定に合格していて、英語と中国語が堪能、PC操作は抜群、一部上場企業の社長秘書!なんて人もいます。
一方で、秘書という名のもとに誰かのお手伝いさん的な仕事をしている人もいます。
じゃあオンライン秘書はというと?
オンライン秘書はどちらかというと“なんでも屋”に近く、会社や個人が担い切れない事務処理や雑務を引き受けてこなすというのがメイン業務になります。だから安心してください。事務処理や雑務を代わりに行うために特別な資格は必要ありません。
◇
◇
でも、秘書の資格があればあるに越したことはありません。秘書検定に合格していると採用率が高くなる場合があります。資格を取っておくと自分の自信にもつながります。
ちなみに、「秘書」の国家資格は存在しません。取得するなら民間資格のどれかになります。一番強力なのは文部科学省が後援している「秘書技能検定試験」ですが、1級を目指すとなると合格率が低くそれなりの学費がかかります。たとえばユーキャンの秘書検定講座だと35,760円かかります。
まずは資料を請求してみて、じっくりと全体像を把握してみると良いかもしれません。
最近、「スキマ時間にスマホで勉強できます!」という謳い文句で「オンライン秘書講座」が販売されるようになりました。
簡単便利で資格を取得できて良さそうに見えるのですが・・・注意が必要です。
実際に購入してみると教材の中身は“薄く”、誤字脱字だらけ、誰が作ったかもわからない。いちおうそれらしい団体(〇〇機構)の認定資格となっているのですが、そもそもその団体の信ぴょう性がはっきりしていない。そんな結果になることがあり得ます。
今書いたのは、残念ながら筆者自身の体験です。
資格取得を考えているときこそ、深呼吸して「価値ある講座」「価値ある教材」を選ぶようにしてくださいね。
◇
◇
さて、オンライン秘書の仕事内容をもう少し具体的に見ていきましょう。
オンライン秘書の仕事内容
オンライン秘書の仕事内容は以下のとおりです。
オンライン秘書の仕事内容:
- 電話やメールの対応
- 書類作成
- 商品の梱包や発送
- 請求書や領収書の発行や送付
- スケジュール管理
- 宿泊や交通手段の手配
- ウェブサイトの管理 など
これらは一例です。オンラインでできるものは何でも仕事になり得ます。依頼主である企業や個人事業主の求めに応じた業務が中心となります。
オンライン秘書のいいところ・大変なところ
こんどは、オンラインのいいところと大変なところという観点で見てみましょう。
オンライン秘書のいいところ
オンラインのいいところを5つピックアップしてみました。
- 家でできる
- どこに住んでいてもできる
- 柔軟な働き方が可能
- オンラインでの仕事に慣れていける
- キャリアアップにつながる
それぞれについて簡単に説明していきます。
家でできる
オンライン秘書(在宅秘書)は家でできる仕事の1つです。
家でできるということは・・・
満員電車で通勤しなくてもいいですし、ピチッとした服装に着替えなくてもいいことになります。小さな子供がいてもできますし、雇用契約にもよりますが家事をこなしながら1日を有効に活用できます。
どこに住んでいてもできる
オンライン秘書なら日本中どこに住んでいてもできます。雇用主がOKを出せば海外在住者にも機会が開かれます。
会社が東京にあっても、オンラインなのでわざわざ近くまで引っ越さずに済みますね。配偶者の転勤に伴って職場を変える必要もなくなります。
柔軟な働き方が可能
オンライン秘書なら、まず自分の望む働き方を決めておき、そのスケジュールで雇ってくれるところを探すことができます。
パートやアルバイトの場合は日中の9時~16時までといった具合に固定で拘束されてしまいますが、オンライン秘書ならもう少し柔軟に働けます。
オンラインでの仕事に慣れていける
オンライン化が進む時代にあって、オンライン環境での仕事に慣れることができるというのは大きなメリットだと思いませんか?
キャリアアップにつながる
オンラインで仕事ができる人材というだけでもキャリアアップにつながるかもしれませんし、秘書としての事務スキルが上がることでキャリアアップが期待できます。
今は育休中のため家でできる仕事を探しているとしても、やがてビジネスの現場への復帰を考えているかもしれません。そんなときに少しでも有利になっておきたいものですよね。
オンライン秘書の大変なところ
反対にオンライン秘書の大変なところにも目を向けておきましょう。
- 自己管理が大変
- 勤務時間が不規則になる可能性も
- 保育所に入りにくいかも
こちらも簡単に説明します。
自己管理が大変
オンライン秘書に限らず在宅ワーク全般に言えることですが、自己管理が1つの課題になります。
出社してしまえば腹をくくって仕事をするわけですが、在宅ですと監視モニターでもONにしていない限り、自ら奮い立って業務を始めなければなりません。
自己管理はデメリットというより向き不向きの部分かもしれませんね。
勤務時間が不規則になる可能性も
すべては「どんな雇用主か」によりますが、とくにフリーランスなど個人の秘書になる場合はその人のビジネススタイルに合わせて活動することが求められます。
週末の地方への出張を手配したり、行った先でのスケジュールや書類を管理したりとなると、週末にも仕事をする羽目になります。
思いつきで何でも緊急性の高い仕事を振ってくる相手だと、実質24時間対応が求められてしまいます。
保育所に入りにくいかも
自宅を仕事場にしていると、「子供を見れるじゃないの」と思われて保育所に申し込む際の評価が低くなってしまう可能性があります。
オンライン秘書で稼げるかどうかは契約で決まる
オンライン秘書として働いて得られる報酬は、雇用契約によって決まります。
ほとんどの場合、オンライン秘書は「業務委託契約」という雇用形態で働くことになります。
報酬は、時給制のこともあれば月給制やプロジェクト単位で計算されることもあります。
オンライン秘書 報酬の目安:
時給:900円~1,500円
月給:月に5万円~8万円
プロジェクト単位:雇用主との交渉次第(毎月5万円、毎月10万円など)
こうして見てみると、「オンライン秘書=すごく稼げる」というわけではないことがわかります。
オンライン秘書を始める前の注意点
最後に、オンライン秘書を始める前に注意しておくと良い点に触れておきます。
業務内容、時間、金額が明確か
あとになってからトラブルを抱えなくていいように、以下の点をかならず明確にしておきましょう。
- どんな業務を担当するのか
- どれくらいの時間働くことになるのか
- いくらもらえるのか
内容を確認する際に、「なんだか信頼できないな・・・」とか「報酬は魅力的だけど、けっこう一方的に要求されそうだな・・・」と感じるときは、思い切って別の案件を探すようにしてください。
融通がきくか
どの程度拘束されるのか、どの程度の対応スピードを求められるのかも確認しておきましょう。
想像してみてください。相手は“いつでもどこでも動いてくれる”秘書を求めているのに、あなたはただ「自由に働きたい」と思っている。これではミスマッチですよね。お互いが不幸になってしまいます。
働き始める前にしっかりと「働き始めたらどうなるだろう・・・」とイメージしておきましょう。
まとめ
まとめましょう。
オンライン秘書になるには4つの方法がある
経験や資格がなくてもなれる
家でできてキャリアアップも期待できる
自己管理ができないと厳しい
稼げるかどうかは契約内容で決まる
トラブルを抱えなくていいように、契約内容を明確にしておこう
さあ、どうしますか?