
家で仕事ができれば理想的ですよね!
この記事で、あまり知られていない意外な仕事も含め、主婦の皆さんが家でできる仕事を一挙ご紹介します。
どんな選択肢があるのか知ってほしいので、たくさん取り上げます。
人気があっても、私から見てその仕事があまりおすすめではないと思える場合は、はっきり「おすすめしない」と言います。稼げると言われているのにじつは稼げないものについても、はっきりとお知らせします。
ではさっそく見ていきましょう。
- 自分に合った在宅ワークの選び方
- どんな選択肢があるのか知る
- できそうなもの・やってみたいものをピックアップする
- ピックアップしたものの中から1つ選ぶ
- 実際にその仕事を探してみる
- 応募する
- 採用されたら仕事開始
★旬の案件
在宅でできる美容モニターのお仕事
Venus Walker(ヴィーナスウォーカー)
子育てしながら家でできる仕事
クラウドワークスでWebライターになる
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
Webライティングは、ネット上に掲載する記事を書くお仕事です。
Webライティングする人のことを「Webライター」と呼びます。ボリ
知らないことについて調べるのが好き、好奇心が旺盛、他の人に自慢できる得意分野・専門分野がある。そんな方は、仕事として文章を書いた経験がなくてもWebライティングに挑戦してみるとブレイクするかもしれません。
クラウドワークスなら、未経験から取り組めるWebライティング案件がたくさん見つかります。
- 仕事内容
- 用意されたキーワードや見出しに沿って文章を書く
- 体験したことを記事にまとめる(食事や美容など)
- コラム記事を作成する
- 特定の商品やサービスをPRする記事を書く
- お店や会社を取材して記事にする
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- あると便利なスキル
- パソコンのタイピング力
メールやChatWorkでやり取り - WordやGoogleドキュメントが使えると◎
- まず目標にできる1か月の収入
- 3万円
- 慣れてきたら1か月でこのくらい稼げる
- 20万円
実際にWebライターとして働いている人の声
- もともと調べ物が好きなので、やっていて本当に楽しい!(30代女性)
- 家事や子育てのスキマ時間を活用して書けばいいので自分に合っている(30代女性)
- 締切があって追い込まれるのがつらい(40代女性)
- 初心者だから仕方がないけど、時給換算すると1,000円以下・・・(20代女性)
- 最初はあきらめそうになったけど、今では慣れてきてサクサク書けるし稼げる(40代女性)
フジ子さんでオンライン秘書になる
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
オンライン秘書は、インターネットを活用してクライアントの業務をサポートします。
社員と同じ感覚で会社の社長や役員のお世話をすることもあれば、秘書を必要としているフリーランス、個人事業主と契約するケースもあります。
在宅秘書、オンラインアシスタントと呼ばれることもあります。ボリ
- 主な仕事内容
- リモートで会社の社長や役員のお世話をする
- 秘書を必要としているフリーランス・個人事業主のお手伝いをする
- 企業が外注したいと思っている事務作業の一部を代行する
- レストラン予約や飛行機チケットの手配など雑務をこなす
- クライアントのスケジュール管理を請け負う
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- 基本的なパソコン操作ができるとよい
一般事務の経験があると有利 - 使ったことがないシステムやアプリに積極的にチャレンジできるとよい
- 1ヶ月の収入(目安)
- 5万円~10万円
- 仕事の探し方
- オンライン秘書サービスを提供している会社に応募してみる
- 求人情報サイトをチェックする
- クラウドソーシングサイトをチェックする
- ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際にオンライン秘書として働いている人の声
- 結婚前に事務員として働いていたので、自分にピッタリで助かっています!(40代女性)
- 秘書というかなんでも屋で、飛行機のチケットを探したりレストランを予約したり楽しい(20代女性)
- 時間外に連絡が来ることがあるので勘弁してほしい(30代女性)
- 家で子育てをしながら同時に仕事もできて最高!(20代女性)
- 時短ですが正社員として働くことができています!(30代女性)
ひとことでオンライン秘書と言っても、仕事内容や求められるスキルはクライアントによるところが大きいです。まず自分にできることをリストアップして、それに見合った仕事を探すようにしましょう。
オンライン秘書になるための方法を詳しく知るためには、『ウレルカ』のオンライン秘書になるにはー4つの方法の中から1つを選びましょうという記事をご覧ください。
オンライン秘書になるためには、大きく分けて4つの方法があります。その中でも選ばれているのがオンライン秘書サービスを提供している会社への応募。記事の中で詳しく取り上げています。
オンライン家庭教師
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
オンライン家庭教師とは、テレビ電話などを使って指導するスタイルの家庭教師サービスのことです。
家庭教師のオンライン版。インターネット家庭教師と呼ばれることもあります。ボリ
- 主な仕事内容
- 訪問型の家庭教師と同じように、オンラインで勉強を教える
- 学校の授業の不足を補う
- 受験勉強をサポートする
- 未経験でもできる?
- できる(対面での指導経験があると◎)
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 大卒以上など学歴が問われることも
- 必要なスキル
- 先生としての指導経験があるとよい
生徒や保護者とのコミュニケーション能力
生徒以上の知識
- 1ヶ月の収入(目安)
- 5万円~10万円
- 仕事の探し方
- オンライン家庭教師センターに登録する
求人情報サイトをチェックする
開業して生徒を募集する - ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際にオンライン家庭教師として働いている人の声
- 家にいながら指導ができるなんて、本当に便利な時代になりました!(40代女性)
- どのオンライン家庭教師の会社を選ぶかによって待遇がかなり違います(30代女性)
- 生徒はデジタルネイティブなので何の苦もなく進められます(30代女性)
- 微妙な感情が読み取れないなど、オンライン特有の難しさがあります(20代女性)
- 生徒の家までの移動時間がないので、効率よく稼げていると思います(20代女性)
たいていは、オンライン家庭教師サービスを提供している会社に登録して仕事をもらいます。
時給制や1コマいくらなど、報酬体系は会社によって異なります。
一般的なアルバイトと比較すると時給が良いように思えても、「選んでもらえないと仕事がない」「生徒からの評価によって報酬が決まる」など、実力主義の厳しい一面を覚悟しておくとよいでしょう。
オンライン家庭教師としてのスキルと経験が上がれば、ココナラなどで開業することもできます。
そういう意味では将来性があります。
ライブ配信(ライバー)
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★☆☆☆(2/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) |
ライバーは、ネットで生放送配信をして視聴者とコミュニケーションを取ります。
主な収入源は「投げ銭」です。
投げ銭はライブを視聴しているファンから送られます。換金できるので、ライバーの収入になります。ボリ
- 始め方
- どのライブ配信アプリで活動するか決める
- そのライブ配信アプリをダウンロードする
- 配信者設定を済ませる
- 配信開始
- 頑張って配信を続ける
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくにない
- 準備するもの(初期投資)
- スマホ
- スマホを固定するスタンド
- スマホ用リングライト
- 配信用のマイク(できれば)
- 1ヶ月の収入(目安)
- 0円~100万円
- みんなに選ばれているライブ配信アプリ
- 17LIVE
YouTubeライブ
SHOWROOM - Pococha
実際にライブ配信している人の声
- 最初の3ヶ月間は全然だめだったけど、続けていったら見てくれる人が増えた(20代女性)
- 見られて人気者になると、とっても気分がいい。芸能人になったみたい(20代女性)
- 仕事として考えると、安定していないのでおすすめできません。趣味の延長ならアリ(20代女性)
- 若い人だけの世界と思っていたら、意外と同年代にも需要があった(40代女性)
- 配信のネタを考えるのがつらくもあり楽しくもある(20代女性)
ライバーとして最初に目指すのは「視聴してくれるファンを獲得すること」です。
視聴してくれるファンを増やすためには、毎日決まった時間に配信する、そして思うように視聴者が集まらなくても頑張って続ける。この2つが欠かせません。
自分がライバーに向いているか、ライバーとして活動を続けたいと思うか。
これはやってみなければわかりません。
なので、いきなり「絶対にライバーで稼ぐぞ!」と決めなくても、ちょっと試してみてから考えるのもアリです。
ちょっと違うな・・・と思ったら、スパッとやめて他の家でできる仕事を探しましょう。
投げ銭がなければ0円のまま、ファンが増えて盛り上がれば50万、100万、それ以上も夢じゃない!
ライブ配信はそんな世界です。
ライブ配信のアイデア
- ただの雑談
- その日にあったことの話
- 料理して食べる
- 踊る
- 歌う
- 特技の披露 など
在宅ナレーター(ナレーション)
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
これは、シンプルに言うと「声をお金にする仕事」です。
もしあなたが声を持っているなら、ちょっと頑張ってチャレンジするだけで立派な仕事になるかもしれませんよ。しかも在宅で!
以前は、ナレーターはCMや企業の動画に声で出演してお金をもらうというハードルの高い仕事でした。
でも、最近ではYouTubeなど動画コンテンツに声をあてる仕事がたくさんあります。
企業が自前のメディアを持つようになっているので、そこでのアナウンサーを求めています。
自宅で音声を録音して納品できるので、今人気急上昇中の在宅ワークです。ボリ
- 仕事の例
- 企業のCMや動画の声を担当する
- 朗読コンテンツの制作にナレーターとして関わる
- YouTuberの下で働く など
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくにない
- 必要なスキル
- その動画コンテンツにふさわしい声のトーンで読む力
- 視聴者にとって自然と耳に入る心地よい朗読力
- 1ヶ月の収入(目安)
- 10万円前後
- 仕事の探し方
- 求人情報サイトをチェックする
- クラウドソーシングサイトをチェックする
- コンテンツ配信者に直接連絡してみる
- ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際に在宅ナレーターとして働いている人の声
- やってみたら本当に楽しくて天職だと思っています。(40代女性)
- 好きな時間に自宅で録音するだけなので簡単です。(20代女性)
- 朗読には自信があったけど、やってみるとなかなかうまく行かないものです・・・(30代女性)
- マイクやノイズを除去する編集ソフトを買わないといい仕事ができません。(30代女性)
- 自分の声や読み方を褒められるとやる気が出ます!(40代女性)
未経験からスタートして、半年後には毎月10万円稼げるようになる人がたくさんいます。
動画コンテンツの需要がどんどん増えているので、在宅ナレーターを始めるなら今です!
未経験からいきなりYouTuberに売り込んでも却下されることが多いです。
なので、まずはクラウドソーシングサイトを通して「ナレーション担当者」を探している人とのマッチングを目指しましょう。
在宅コールセンターのオペレーター
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
コールスタッフのお仕事には、2つの面があります。
- 電話を受ける
- 電話をかける
電話を受ける業務には、製品やサービスについての問い合わせ、登録の変更などが含まれます。
電話をかける業務には、サービスの案内や営業などが含まれます。
原則的にオペレーターはコールセンターで働きますが、最近では在宅でのお仕事も出ています。
- 主な仕事内容
- 商品の注文を受ける
- テクニカルサポート
- クレーム対応
- 返品対応
- 顧客からの問い合わせへの返答
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- オペレーターの経験があると◎
- 正しい日本語を話す能力
- 1ヶ月の収入(目安)
- 5万円~10万円
- 仕事の探し方
- 求人情報サイトをチェックする
- クラウドソーシングサイトをチェックする
- 派遣会社に登録する
- ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際に在宅コールセンターのオペレーターとして働いている人の声
- 一時期コールセンターで働いていたので、まさか在宅できるなんて驚き(40代女性)
- 受け答えさえしっかりできれば、格好は自由なので気が楽(30代女性)
- テレアポに比べて「営業しなきゃ!」と思わずに済む(40代女性)
- 大企業の問い合わせ窓口で働いているのでマニュアルがしっかりしている(30代女性)
- 仕事内容に対しての報酬が魅力的だと思う(20代女性)
- こんな仕事を長く続けたら精神的に参ってしまいそう(20代女性)
- 電話1本に対して「いくら」という計算なので、電話が来ないと稼げない(30代女性)
- 困ったことがあっても相談する相手がいないのがつらい(30代女性)
探してみると、意外と求人件数があるものです。
気になる方は、さっそく探してみてくださいね。
チャットレディ
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(4/5) | ★★★★★(5/5) | ★☆☆☆☆(1/5) |
インターネットを通して男性の話し相手になることでお金がもらえます。
- 主な仕事内容
- ジャンルによって求められることが異なる(大前提)
- パソコン・スマホのカメラ越しにライブチャットでお話しをする
- 電話やメールでコミュニケーションを取るパターンもある
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- 基本的なパソコン操作ができるとよい(スマホでも可の場合もある)
楽しく会話するための笑顔 - 相手の話を聞く辛抱強さ
- 1ヶ月の収入(目安)
- 5万円~15万円
- 仕事の探し方
- チャットレディを募集している会社に応募してみる
- 求人情報サイトをチェックする
- ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際にチャットレディとして働いている人の声
- 上手に探せば「ただ話し相手になるだけ」の仕事が見つかりますよ!(20代女性)
- 自分の寂しさもまぎれてちょうどいい(40代女性)
- ノルマや時間的成約がないので気楽(20代女性)
- 面接の際に、しっかりと仕事内容を確認しておくことが大事(30代女性)
- 女性スタッフによるサポートがあるので、安心して働けます(30代女性)
一言でチャットのお仕事といっても、仕事内容には幅があります。「何が求められているのか」をしっかりと確認したうえで判断してください。ボリ
チャットレディについては、外部メディアになりますが主婦でもできる在宅チャットレディ!報酬・注意点から人気ランキングまでという記事も参考にしてください。
オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリングとは、インターネットを使って遠隔で行うカウンセリングサービスのことです。
誰でも気軽にカウンセリングを受けられる時代になり、誰でもその気があればカウンセラーになる機会が開かれています。
カウンセリングと聞くと「公認心理師」や「臨床心理士」などの資格を持っていないと・・・と思うかもしれませんが、最近では普通の主婦でも、在宅でカウンセラーとして働くことができるんです。しかも特定の資格の有無は問われません。
気になりますか?
おすすめ度 (4/5)
- 初心者でもできる?
- 専門的資格があれば有利
- 資格がなくても「なりたい!」という気持ちがあればOK
- 人の話を聞くのが好きでないとなれない
- 魅力的なところ
- 相手の福祉向上に貢献できる
- 自分自身の人としてのスキルも向上する
- やがて専門家として大活躍できるかも
- 大変なところ
- ネガティブなことをたくさん聞くと自分にもダメージが
- 思うような結果が得られないことも(相手次第)
- 正解がないように思えることも
- 稼げる?
- 時給制ではそれほど稼げない
- 自分で開業することで大きく稼げるチャンスあり
- 仕事を探すなら
- ココナラ
クラウドワークス
オンラインカウンセラーとして働いている人の口コミ・評判まとめ
- 大学で心理学を学んでいたので、今活かせている
- まさか自分がカウンセラーになれるなんて!
- 昔からカウンセラーに憧れていたので夢がかなった
- 人の話を聞きながら自分も成長していけるのが素晴らしい
- ただ話を聞いてあげるだけで大きな助けになると知った
- ただお金のためではできない仕事だと悟った
- いろんな話を聞くと自分も気分が落ち込んでしまう
- 時給が安くても単純労働しているほうが気が楽だと思う
オンラインカウンセラーとして働くことを目指すなら、いきなりの独立開業を視野に入れるといいですよ。ココナラという場所で開業できます。
たとえば、「30分1,000円であなたのお悩みを聞きます」とか、最近では「1分100円であなたの愚痴を私にぶつけてください」という内容で出品されています。ココナラ、使ってみるとおもしろいですよ。
資格がなくてもカウンセラーになる方法、ココナラについて詳しくは、資格なし!でもカウンセラーになりたい!じつは簡単に開業可能という記事をご覧ください。
悩み・愚痴聞き
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★☆☆☆(2/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★☆☆☆(2/5) |
有料で人の悩みや愚痴を聞くお仕事です。
- 主な仕事内容
- マッチングサイト等で募集する
- 時間単位で受け付ける
- その人の悩みや愚痴を聞く
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格やスキル
- とくにない
人の話を聞くのが好きな人だと◎
- 1ヶ月の収入(目安)
- 月1万円~5万円
- 仕事の探し方
- マッチングサイトに登録する
実際に愚痴聞きをしている人の声
- 家で画面越しに話を聞くだけなのでとっても楽!(30代女性)
- 自分にも感情があるので、重たい話を聞くとそれなりに疲れる(40代女性)
- カウンセラーみたいにアドバイスしなくていいから気楽にできる(20代女性)
- 一方的に話されて一方的に怒られることがある(40代女性)
- サイト内での評価が上がると仕事が増えるし単価を上げることもできる(30代女性)
カウンセラーと違って「話を聞く」のが仕事です。相手が気持ちを吐露してスッキリしてくれればいいわけです。
基本は時間単位で料金が発生するお仕事なので、時間に対して爆発的に稼ぐことはできません。
それでも続けていけばコツコツと稼げます。
慣れてきて天職だと思ったら、自分で開業するのも夢ではありません。
自分のスキルを売る
あなたは、他の人が必要としそうなスキルを持っていませんか?
- 掃除が好きで、いろんな技術を知っている
- 子育てで学んだことを他の人に教えられそう
- 英語が得意
- タイ語ができる
- ミニチュアフード作りはプロ級 など
これらはほんの一例に過ぎませんが、とにかくなんでも売れるんです!
自分のスキルを売るために、まずはココナラかタイムチケットのどちらか、または両方に登録しましょう。
内職
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★☆☆☆☆(1/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★☆☆☆(2/5) |
家でできる仕事を内職と呼ぶことがあります。
内職の場合、たいていは会社と雇用契約を結んで働くことになり、毎月安定して仕事をもらえるようになります。
内職は家内労働者扱いになり、「家内労働法」に基づいて会社の労働者として働きます。一方、在宅ワーカーは案件ごとに業務委託契約を結んで働く個人事業主になります。ボリ
- 内職の種類【例】
- 袋詰め
- 商品加工
- 商品へのシール貼り
- ポケットティッシュに広告を入れる
- 宛名書き
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- コツコツと続ける力
- 作業内容によっては特定のスキルが必要
- 1ヶ月の収入(目安)
- 1万円~5万円
- 仕事の探し方
- 近所で内職者を募集している会社がないかチェックしてみる
- 求人情報サイトをチェックする
- 自治体に求人がないか問い合わせてみる
- 新聞や地域情報誌の求人欄をチェックする
実際に内職している人の声
- PC作業が苦手なので内職を選びました(50代女性)
- 1個2円とかのレベルですが、数をこなせば家計の足しになります(40代女性)
- 単純作業なのでテレビを見ながらできる(30代女性)
- ノルマがあるので、時間に追われてこなすときもある(30代女性)
- 子どもが熱を出したりしてもそばにいて作業できるから安心(20代女性)
時給換算ではそれほど稼げませんが、毎日時間を見つけてコツコツと作業していけば家計の足しになります。
単調な作業を一定時間続けても苦にならない人、細かな作業をきっちりこなせる几帳面な人が向いています。
内職の見つけ方について詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
「内職に興味があるけど、どうやって見つけたらいいかわからない・・・」 「家で内職している人って、どうやって探したんだろう・・・」 子どもが小さかったり介護の必要があったりして、「家でできる仕事のほうが都合がいい」という人 …
ハンドメイド作家
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
ハンドメイド作家とは、ハンドメイド作品を制作する人のことです。
せっかく技術があるなら自分で販売してしまいましょう!
- ハンドメイド作品で人気があるもの
- ピアス
- ペーパーアイテム
- スマホケース
- 子ども用おもちゃ
- ドライフラワー など
- 未経験でもできる?
- ハンドメイド作品の販売が未経験でもできる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- 作品をつくるスキル
- 作品を魅力的に見せて販売するスキル
- 1ヶ月の収入(目安)
- 3万円~10万円
- 仕事の探し方
- ハンドメイドを販売できるプラットフォームに登録する
実際にハンドメイド作家として活躍している人の声
- 趣味がお金になるなんて、もっと早く始めればよかった!(30代女性)
- 自分の作品を気に入ってくれる人がいるだけで幸せな気持ちになれます(20代女性)
- 売れる時もあれば全然売れない時も。メンタルを強くしないと。(30代女性)
- 意外な需要があって、そこを狙うと一気に稼げますよ(40代女性)
- ノルマがなく、好きな時に好きなだけつくって出品できるから楽(30代女性)
ハンドメイド作品の販売を仲介するプラットフォームとして有名なのが「minne(ミンネ)」と「Creema(クリーマ)」です。
まずはサイトをのぞいて、どんなものが出品されているのかチェックしてみるといいですよ。
イラスト販売
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★☆☆(3/5) | ★★★☆☆(3/5) |
イラストや絵を販売して稼ぐことができます。
- いくらで売れるの?
- オリジナルキャラのイラスト → 3,000円~5,000円程度
- 似顔絵作成 → 2,000円~20,000円程度
- ダウンロードできる素材 → 数円~500円程度
- 未経験でもできる?
- イラストを描けることが前提
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- イラストを描くスキル
- 作品を上手に販売するスキル
- コミュニケーション能力
- 1ヶ月の収入(目安)
- 3万円~10万円
- イラスト販売の始め方
- イラスト販売ができるサイトを利用する
- スキルマーケットを利用する
- 自分で販売サイトを立ち上げる
実際にイラストを販売している人の声
- 好きなことをして稼げるので、これからも続けていきたいです(20代女性)
- 自分の作品がブログやサイトで実際に使われているのを見ると嬉しいです(20代女性)
- 仕事してしっかり取り組むとそれなりに稼げますよ(30代女性)
- お客さんとやり取りしないといけないので、ときどき嫌な思いをします(20代女性)
- イラストを販売する人が増えているので、選ばれるための努力や工夫が欠かせません(30代女性)
イラスト販売を始めるのに便利なのが「SKIMA」と「ココナラ」です。
SKIMAはイラスト専門の仲介サイトで、ココナラはイラストを含め自分のスキルを何でもお金に換えることができる総合サイトです。
まずは気軽にどんな感じか両方をのサイトをチェックしてみるといいですよ。
イラスト専門の仲介サイト>> SKIMA
スキルの総合マーケット>> ココナラ
グラフィックレコーディング
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★☆☆☆(2/5) | ★★★☆☆(3/5) | ★★★☆☆(3/5) |
セミナーや会議、インタビューの内容をグラフィック(絵)や文字を使ってリアルタイムで記録してまとめる。それがグラフィックレコーディングです。
グラフィックレコーディングは、最近注目されているお仕事です。ボリ
- グラフィックレコーディングが活躍する場面
- オンラインセミナー
- 会議
- インタビュー
- 座談会
- 医療現場
- 未経験でもできる?
- 本や講座で基礎を学べばできる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 習得のコツ
- とにかく書いて練習する
- 毎回の仕事での学びを次に活かす
- 1ヶ月の収入(目安)
- 3万円~10万円
- 仕事の探し方
- 求人情報サイトをチェックする
- クラウドソーシングサイトをチェックする
- スキルとして販売してみる
- ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際にグラフィックレコーディングをやっている人の声
- グラフィックレコーディングに一目惚れして、自分でも独学で始めました(40代女性)
- デザインスキルよりもセンスが問われるのでやりがいがあります(30代女性)
- 学生時代にこんなふうにノートをとれたら楽しかっただろうな・・・(20代女性)
- 自分のイメージとクライアントのイメージが違って満足してもらえない時は悲しい(30代女性)
- 高額報酬とはいかないけど、楽しみながら働けるのがなによりです(30代女性)
まずはグラフィックレコーディングがどんなものか、ネットでチェックしたり本を読んだりしてみましょう。
そこでビビビッときたら、副業候補にしましょう!
オンラインファシリテーター
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
オンライン会議やオンラインイベントで進行役を務めるのが「オンラインファシリテーター」です。
オンラインファシリテーター自体が新しい言葉なので、「初めて聞くよ!」という人も多いはず。
さまざまな分野でオンライン化が進む中にあって、スムーズに進行できる司会者の需要が高まっています。
今、有能なオンラインファシリテーターが求められていて、まだまだ不足しています。
需要が大きいので、オンラインファシリテーターは新たな副業トレンド、新たな職種になりつつあります。
オンラインファシリテーターに興味がわいてきましたか?

ファシリテーター(facilitator)は、「促進者」という意味の英語です。
- オンラインファシリテーターの仕事内容
- Web会議での進行役
- オンラインイベントでの総合司会
- オンライン飲み会の司会進行担当
- 対談(インタビュー)の聞き手
- オンライン座談会での進行役 など
- 未経験でもできる?
- ファシリテーターとしての技術と経験が必要
- 必要な資格
- 必須ではないが
- 未経験なら、オンラインファシリテーター講座の受講を検討するとよい
- 必要な6つのスキル
- ・インストラクション力(指示や説明)
- ・クエスチョン力(質問)
・アセスメント力(評価や分析) - ・グラフィックとソニフィケーション(可視化と可聴化)
- ・フォーメーション力(隊形)
- ・プログラムデザイン力(設計)
- 1ヶ月の収入(目安)
- 5万円~30万円
- 仕事の探し方
- 求人情報サイトをチェックする
派遣会社に登録する - クラウドソーシングサイトをチェックする
ココナラなどでクライアントを募集する - ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際にオンラインファシリテーターとして活躍している人の声
- オンラインでの意見交換に慣れていない人が多いので、サポートできる喜びがあります(40代女性)
- もともとお世話役や盛り上げ役が得意だったので、たぶん天職です(30代女性)
- 家にいながら大きなイベントやWeb会議にも参加できて興奮します(30代女性)
- 常に全体に気を配らないといけないので、けっこう疲れます(20代女性)
- ある意味実力世界で、評価されれば仕事の依頼が絶えません(40代女性)
申込みは慎重に検討するとして、オンラインファシリテーターになるためにどんな知識や技術が必要なのか、講座のカリキュラムをザッと眺めてみると、よりイメージしやすくなりますよ。
開催中の講座の一部
・リモートワーク・ファシリテーション入門セミナー(日本能率協会が主催)
・ファシリテーション基礎講座(日本ファシリテーション協会の公開セミナー)
テープ起こし
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★☆☆☆☆(1/5) | ★★★☆☆(3/5) | ★☆☆☆☆(1/5) |
テープ起こしは、音声を聞きながらその内容を文字にするお仕事です。
「文字起こし」と言ったほうが正確かもしれませんね。
ビデオやICレコーダーに収められたインタビューやセミナーの講義を文字にしたり、YouTube動画の内容を文字にしたりと、起こす元のデータには幅があります。
AIが進化すると、簡単な文字起こしの仕事はなくなっていきます。その点も理解したうえで、テープ起こしを自分の職業にするかどうか判断してくださいね。ボリ
- 主な仕事内容
- 録音データを受け取って、文字データに変換する
- 録画された映像を見て、話されている内容を文字データに変換する
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- 基本的なパソコン操作ができるとよい
タイピング力によって作業効率が変わる - 専門的な内容の場合、その都度単語を調べる必要あり
- 1ヶ月の収入(目安)
- 1万円~5万円
- 仕事の探し方
- 求人情報サイトをチェックする
- クラウドソーシングサイトをチェックする
- ▼さっそく仕事を探し始めたい人はこの記事の最後にジャンプ
実際にテープ起こししている人の声
- 子どもが寝ている間など、スキマ時間を使って作業できるのでありがたいです(30代女性)
- もともとタイピングが得意だったので、それほど苦労することなく続けられています(40代女性)
- 何回も聞き直して間違いがないかチェックしないといけないから、けっこうつらい(20代女性)
- 時給に換算すると、最低賃金以下!(30代女性)
- 将来性があまりない仕事熟達していくのもどうかなぁと思っています(30代女性)
会社に雇われない限り、テープ起こしの仕事は出来高制になっていることが多いです。
1時間分の音声を起こして数千円が相場と言われています。
※1時間で数千円稼げるわけではないのでご注意を。1時間の音声を起こすのにかなりの時間がかかることも・・・
どれくらい稼げるかは、作業スピードと仕事に充てる時間によります。
ネットパトロール業務
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★☆☆☆(2/5) | ★★★★☆(4/5) |
インターネット上の不適切な投稿を検索・監視するお仕事です。
公的機関が募集していることもあれば、企業が自社サイトや自社に関する投稿を監視するために募集をかけることもあります。
ネットパトロール業務は、「垢バンチェッカー」「Webサイトパトロール」「SNS投稿チェック」「SNSパトロール」という名称で募集されることもあります。類似後も合わせてチェックしておくと見つかりやすいですよ。ボリ
- 主な仕事内容
- サイトに投稿されている画像が適切かどうかチェックする
- 誹謗中傷を含むコメントがないかチェックする
- 口コミサイトへのレビュー投稿の掲載を許可するか判断する
- 著作権を侵害している動画に対して削除依頼を出す
- インフルエンサーの配信を定期的にパトロールする など
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- プライベートでSNSを使っている人は有利
ネット検索やYouTube動画を探すのが好きな人は有利
- 1ヶ月の収入(目安)
- 3万円~5万円
- ※時給制の場合あり
- 仕事の探し方
- 求人情報サイトをチェックする
- クラウドソーシングサイトをチェックする
実際にネットパトロール業務をおこなっている人の声
- プライベートでもめっちゃ調べるので、趣味感覚で働けるなんて最高!(20代女性)
- いいのかわるいのか、良くないものを見つけ出すことが快感になっています。(20代女性)
- 気軽にできるけど、不適切なものを見逃したらいけないので責任感が求められる(40代女性)
- 時給で働ける。外に出てバイトするよりはるかに楽だと思う。(20代女性)
- 専門知識がいらないので迷わず応募しました。(30代女性)
ネットパトロール業務を経験しておけば、派遣社員や正社員として働きたくなった時の職探しにも活かせます。
オンライン接客
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) |
オンライン接客とは、その名のとおりオンライン上で接客すること。インターネットを活用してオンライン上で接客する機会は間違いなく増えています。
オンライン接客は、対面での接触に不安を覚える人だけではなく、わざわざお店まで足を運ぶのが面倒に感じる人にも人気です。ボリ
- 主な仕事内容
- ビデオ会議システムを使ってお客様とやり取りする
- SNSのチャット機能やライブ配信によって接客する
- メールでの問い合わせに対応する
- 商品の説明をしたり質問に答えたりする
- 画面越しで新商品や最適な商品を提案する など
- 未経験でもできるか
- オンライン接客自体が未経験でもできる
- その分野での販売や接客経験は必要
- 必要な資格・役立ちそうな資格
- とくに必要ない
- 販売士
- 接客サービスマナー検定
- 接客販売技能士
- 必要なスキル・役立ちそうなスキル
- 接客・販売の経験
オンライン上でのやり取りに慣れていると有利 - 自宅のネット環境が大事
- 収入の目安(1ヶ月)
- 5万円~15万円
- ※時給制の場合あり
- 仕事の探し方
- 求人情報サイトをチェック
実際にオンライン接客している人の声
- まさか家にいながら接客できるなんて!楽しい!(20代女性)
- 探してみたら在宅案件があったのでまよわず応募しました。(20代女性)
- ずっとアパレルで働いていたので余裕かと思ったら、オンラインならではの難しさと格闘中(40代女性)
- 厳しいノルマがあるわけではないけど、なんとなくプレッシャーを感じる(30代女性)
- オンラインでのやり取りのスキルが上がるので今後につながりそう(30代女性)
もし特定の分野での接客や販売経験があるなら、その経験を活かしてオンライン接客にチャレンジしてみるのもアリです。
NFTアート出品
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★☆☆☆☆(1/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) |
NFTアートとは、非代替性トークン(Non-Fungible Token)を活用したデジタル作品のこと。
何を言っているかよくわからないかもしれませんね。
ざっくり言うと、デジタル化できるものは何でも作品として出品できるので、もしあなたに趣味や得意分野があればいちどチャレンジしてみると驚きの結果になるかもしれませんよ!
子供や高校生が描いた作品が何百万、何千万で取引される夢ある世界です。ボリ
- こんなものが出品されています
- デジタルアート作品
- ドット絵
- トレーディングカード
- ゲーム
- スニーカーなどのデザイン画 など
- 未経験でもできる?
- つくれそうなデジタル作品があればできる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 必要なスキル
- デジタル作品をつくる技術とアイデア
仮想通貨取引所の利用経験 - 値決めのセンスや相場観
- 1ヶ月の収入(目安)
- 作品が売れるかどうか次第
- NFTアートの始め方
- ①作品を準備する
- ②NFTマーケットプレイスに作品を上げる
- ③販売開始
実際にNFTアートを出品している人の声
- もともと絵を書くのが好きなので、仕事というより趣味で出品しています。(10代女性)
- 自分が描いた作品を買ってくれる人がいると、金額に関係なくとっても嬉しい(30代女性)
- 家計の足しにすることを考えると、NFTは不確かなのでバイトするほうが確実(20代女性)
- 今はうまくいかないとしても、これから伸びる分野なので諦めず続けている(20代女性)
- メタバースとの相性が抜群だし、仮想通貨の勉強にもなるのでおすすめです!(30代女性)
稼げるかどうかわからない。売れなければ収入は0円。売れれば一気に何百万を手にすることも。
そんな世界なので、「絶対に毎月数万円の収入が必要」という人にはおすすめしません。
やってみたい!なんかいけそうな気がする!そんな人はぜひチャレンジしてください。
やってみてその後どうするか決めればいいんです。
チャレンジしてみたいなら、まずNFTについて勉強してください。
外部メディアになりますが、NFTとは?NTFアートの始め方やメリット・デメリットをわかりやすく解説という記事で説明していますので、手始めにご覧ください。
家でできる仕事【資格・経験が必要なもの】
家でできる仕事の中には、特定の資格が必要なもの、その分野の経験が求められるものがあります。
もしあなたが該当する資格や経験を有しているなら、積極的に検討してみましょう。
データ入力
データ入力は、パソコンを使って文字や数字などのデータを打ち込んでいくお仕事です。
おすすめ度 (4/5)
- 初心者でもできる?
- ワードやエクセルなど、基本的なパソコンスキルが必須
- タイピング力が高ければ仕事がはかどる
- パソコン操作に自信がないなら、キッパリとあきらめて他の仕事を探そう
- 魅力的なところ
- パソコンスキルがアップする
- ビジネススキルや事務処理能力が高くなる
- 1人で黙々と作業すればよい
- 大変なところ
- 集中力が求められる
- 正確性が問われる
- とにかく目が疲れる
- 稼げる?
- 受注単価による
- 平均時給は1,350円
- 仕事を探すなら
- はたらこねっと
タウンワーク - クラウドワークス
データ入力のお仕事をしている人の口コミ・評判まとめ
- 会社員時代に身につけたスキルだけで十分こなせている
- 家で自分ひとりで作業するだけなのでとっても気楽
- 手持ちのスキルをベースにちょっとずつスキルアップできてうれしい
- 作業内容のわりには時給がいいほうではないかと
- タイピングがかなり速く正確になりました!
- 指と手首、目がどんどん消耗していくから気をつけて!
- 仕事自体は大変じゃないけど、受注先にイヤな人がいる
- 日によって集中できるときとできないときがあって大変
校正
校正とは、文章の間違っている点を見つけて修正する仕事のことです。
おすすめ度 (4/5)
- 初心者でもできる?
- 実務経験が重視される(未経験者の割合は少ない)
- 未経験でも事務作業やPC作業ができればOKなことも
- 出版社に勤めていた経験があれば◎
- 魅力的なところ
- 携わった制作物が世の中に出る喜びがある
- ビジネススキルや事務処理能力が高くなる
- 1人で黙々と作業すればよい
- 大変なところ
- 集中力が求められる
- 正確性が問われる
- とにかく目が疲れる
- 稼げる?
- 受注単価による
- 平均時給は1,300円
- 仕事を探すなら
- はたらこねっと
タウンワーク - クラウドワークス
データ入力のお仕事をしている人の口コミ・評判まとめ
- 昔から間違い探しが得意だったので楽しく仕事ができている
- 地道にコツコツ働くのが好きなので校正は天職です!
- 出版社の方との関わりが多くコミュニケーション能力が磨ける
- びっくりするような有名案件に携わるときには1人で興奮します!
- 企画の段階から会議に参加させてもらえるのでやりがいがある
- 憧れの出版社での仕事の夢がかなった気がする
- 在宅ワーカーに回ってくるのは単純な仕事ばかりでつまらない
- 未経験OKと書いてあったのに実際は高いレベルが求められてつらい
家でできる仕事【当たれば稼げるもの】
ここからは、当たれば稼げるものを紹介します。
自宅でもできるという意味で取り上げますが、やればやるだけ収入になるとは限りませんので注意してください。
今すぐお金が必要!という人にはおすすめできません。
当分は時間とお金に余裕があるなら、今から始めてうまくいくかどうか試してみるのはアリです。
うまくいけば他の仕事より大幅に稼げますよ!
ブログ運営
ブログを書くとお金を稼げる可能性があります。
おすすめ度 (4/5)
- 初心者でもできる?
- ネット環境とPC・スマホがあれば始められる
- みんな最初は0から始めて今に至っている
- ブログが誕生してからまだ何十年も経っていない
- ブログの書き方について学べる機会がたくさんある
- 魅力的なところ
- 文章を書いたり表現したりするのが好きなら趣味の延長でできる
- 情報を発信できる喜び
- 自分のペースで取り組める
- 大変なところ
- ネタに困る
- なかなか文章が書けないことも
- やれば必ずお金になるわけではない
- 稼げる?
- 成果報酬
- ブログ記事を書いても読まれなければ収益は0円のまま
- 仕事を探すなら
- はてなブログ
ファンブログ(A8.net)
ブログを運営している人の口コミ・評判まとめ
- 日記感覚でできて楽しい
- 自分の書いた文章を読んでもらえると本当に嬉しい
- ノルマがなく自分が運営者なので気楽にできる
- どんどんうまくなっていくのを実感できる
- 真剣にビジネスとして取り組むとそれなりの結果が出る
- 半年続けているのに1円も稼げていない
- 頑張って毎日更新しているのに誰もアクセスしてくれない
- こんなの仕事と呼べないから内職のほうがよっぽどまし
アフィリエイト
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
稼げる副業として取り上げられることが多いアフィリエイト。
アフィリエイトは、「成果報酬型広告」と呼ばれるインターネット広告の手法の1つです。
これだけ聞くと「なんのこと?」と思ってしまいますよね。
成果を上げてくれれば報酬を払ってあげますよ!ということ。
成果をたくさん上げればたくさん報酬がもらえるし、成果が上がらなければ報酬は0円。
そんな、夢はあるけれど厳しくもあるのがアフィリエイトです。
この場合の成果とは、自分が設置した広告を通して商品やサービスが購入されることを意味します。売上に貢献したことで、企業はあなたに「成果報酬」を支払ってくれるというわけです。ボリ
- アフィリエイトできる場所
- 自分のブログ
- 自分のWebサイト
- 自分のYouTubeチャンネル
- 自分のInstagramアカウント
- 自分のTikTokアカウント など
- アフィリエイトの始め方
- ① どこでアフィリエイトするか決める
② ASP(広告主との仲介役の会社)に登録する - ③ コンテンツをつくる
- ④ つくったコンテンツに広告を設置する
- ⑤ 広告を経由して売上が上がれば報酬をもらえる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 準備するもの
- パソコンかスマホ
サイトやアカウント(アフィリエイトする場所による) - コンテンツ(記事や動画など)
- ASPへの登録
- 報酬の振込先(銀行口座)
- 1ヶ月に狙える収入
- 100万円~1,000万円
- 初心者におすすめのASP会社
- A8.net
- afb
- もしもアフィリエイト
実際にアフィリエイトしている人の声
- はじめて報酬が発生した時の感動は、今でもはっきり覚えています!(30代女性)
- 最初は不安だけど、コツコツ続けていくと稼げるようになります(20代男性)
- 何を紹介するか自分で選べるので楽しい(30代女性)
- 検索で上位にならないとクリックすらしてもらえず、1円にもなりません(40代女性)
- 以前に比べて稼ぐのは難しくなっているけれど、やり方次第でまだまだいけますよ!(30代男性)
まずは初報酬を目指して取り組んでみましょう!
noteを書く
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
noteは、文章や画像、音声、動画を投稿できるプラットフォームです。
noteでは、自分がつくったコンテンツを有料で販売することができます。
自分がnote上で公開した記事が出版社の目に留まり、書籍化されるケースもあります。
「文章を書くのが得意」「発信したいコンテンツがある」「有料で販売できそうな知見・ノウハウを持っている」という方は、自分のブログで発信するという選択肢だけではなく、「noteを書く」ことで収益化を目指せます。
noteはだれでも自由に創作して投稿できるので、まずは試しに1つ作品をつくってアップしてみるのもアリです。ボリ
- noteでどのように稼げるの?
- 書いた記事に自分で値段をつけて有料で販売する
- 複数の記事をまとめて「有料マガジン」として販売する
- 定期購読マガジン形式(サブスク)でコンテンツを提供する
- 投げ銭をもらう
- Amazonアソシエイトによって報酬を得る
- noteの記事をきっかけに出版する
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- とくに必要ない
- 始め方
- ① 会員登録する(無料)
② プロフィールを設定する - ③ 記事を投稿してみる
- 1ヶ月の収入(目安)
- 0円~10万円
- noteで売れているジャンル
- ビジネススキル系
- 転職ノウハウ
- 副業ノウハウ
- 知名度がある人が発信する記事
実際にnoteでコンテンツを販売している人の声
- コツコツ続けていくと、その先に光が見えてきますよ!(30代女性)
- 自分では「こんなことが?」と思う情報も、じつは価値があるんです(30代男性)
- 収益化ばかり考えていると挫折してしまうので、まずは日記感覚で続けるといいですよ(30代女性)
- お金を稼ぐ方法として考えると、私の場合は全然割に合いませんでした(30代女性)
- noteを続けていたら声をかけてもらって、今度書籍化することに決まりました!(20代女性)
なにかの分野で知名度がある場合を除き、いきなり発信していきなり有料で販売してもうまくいきません。
いくら内容が優れていても、どこの誰が発信したかわからない記事を「購入して読もう」という人はいないです。
まずは記事の投稿を続けていき、ある程度読者がついてから有料化を検討しましょう。
noteがどんなものかチェックしてみる>> noteトップページ
切り抜き動画職人
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
動画を切り抜いて再編集したものをYouTubeに投稿する。これが切り抜き職人の仕事です。
2ちゃんねる創業者ひろゆきさんの切り抜き動画が有名です。ボリ
- 主な仕事内容
- 切り抜きたい動画を選ぶ
- 元の投稿者に許可を取る
- 投稿者から動画をもらって編集する
- YouTubeにアップする
- 未経験でもできる?
- できる(動画編集の経験があると◎)
- 必要なスキル
- 動画編集の経験やスキル
視聴者の興味をひく構成のセンス
魅力的なサムネをつくるセンス
- 1ヶ月の収入(目安)
- 不安定(広告収入に依存)
- 仕事の探し方
- 投稿者とコンタクトを取って交渉する
実際にオンライン家庭教師として働いている人の声
- 再生回数が伸びると「求められているんだ!」と嬉しくなります(20代男性)
- 見せ方や切り口次第で元の素材が何倍にも魅力的になるのが魅力です(30代女性)
- こんなに簡単に広告収入もらっていいのかなって思っています(20代男性)
- せっかくアップしてもぜんぜん見てもらえない(20代女性)
- 切り抜き動画をやるくらいなら、自分で企画して動画を上げるほうがいいのかも(30代男性)
切り抜き動画職人としてどれくらいかせげるかは、広告収入に依存します。
広告収入が入らなければどれだけ頑張っても収入は0円、再生回数が伸びればその辺のサラリーマンよりも稼げる。そんな世界です。
今からひろゆきさんの切り抜き動画をつくってもヒットは見込めませんが、まだ他の人が気づいていない動画の切り抜きに着手することで大きく稼げるかもしれません。
転売
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★☆☆☆(2/5) |
安く物を仕入れて高く売ることができれば、差額が利益になります。
これが転売。
転売する人を転売ヤーと呼ぶことがあります。
転売には、正当な転売、迷惑な転売、違法な転売があります。
もし転売でお金を稼ぎたいなら、正当な転売で頑張りましょう!
ライブチケットや人気ゲーム機などを転売目的で購入して高値で売る人が増えると、本当に欲しい人が適正価格で買えなくなってしまい、迷惑です。販売元にとっても迷惑です。自分の儲けだけを考えるとそうなってしまう可能性があるので、注意してください。ボリ
- 正しい転売方法
- 自宅にある物品を売りに出す
- 実際の価値より安値で出品されているものを仕入れて売る
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- 扱う物品によっては古物商許可申請が必要
- 必要なスキル
- 基本的なパソコン操作ができるとよい
一般事務の経験があると有利 - 使ったことがないシステムやアプリに積極的にチャレンジできるとよい
- 1ヶ月の収入(目安)
- 5万円~10万円
- やってはいけない転売
- チケット不正転売禁止法に違反する転売
- 偽物の可能性があるブランド品の転売
- 希少価値があるものを買い占めて高値で売る(迷惑)
実際に転売で稼いでいる人の声
- 目利き力が試されるので緊張しますが、やっていて楽しいです(40代女性)
- ビジネスとして真剣に取り組むと、それなりのリターンがあります(30代男性)
- 国境を越えて価値あるものを見つけて転売しています(20代女性)
- 稼がないと!と思って無理すると大損してしまうことも(30代女性)
- 合う合わないがあると思うので、まずは気軽に試してみるといいですよ(30代女性)
転売を仕事にするかどうか決めるにあたって、まずは身の回りのものに値付けしてメルカリなどで販売してみましょう。
「転売が楽しい」「頭を使うけどやりがいがある」と感じるなら、本格的に取り組んでみるとよいでしょう。
せどり
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★☆☆(3/5) |
せどりとは、商品を安く仕入れてそれよりも高い値段で販売し、差額を利益にするビジネスです。
転売と呼ばれることもあります。
せどりには「新品のせどり」と「中古品のせどり」があり、中古品のせどりをおこなう場合は古物商許可証が必要になります。
厳密に言うと、実際のお店に行って仕入れることがあるかもしれず、100%家でできる仕事とは言えないかもしれませんが、ほとんどはネット上の操作で行えます。
せどりは、ビジネスの基本を学ぶのに役立つという人もいます。ボリ
- 初心者にとって始めやすいせどりのジャンル
- 本
- マンガ・コミック
- CD・DVD
- ゲーム機・ゲームソフト
- コスメ・香水
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要な資格
- 中古品を扱う場合は古物商許可証
- 必要なもの・スキル
- 仕入れ用の資金
- 在庫を管理するスペース
- 梱包材
- 市場の変化を読み取る嗅覚
- 1ヶ月の収入(目安)
- マイナス~50万円
- せどりの始め方
- ① 商品をどこで販売するか決める
- ② 商品を仕入れる
- ③ 値付けする
- ④ 出品する
- ⑤ 購入されたら発送
実際にせどりをやっている人の声
- 自分が詳しいジャンル、興味のあるジャンルで取り組むのがおすすめです(30代男性)
- 上手に売るためには写真撮影力や文章力が求められます(30代女性)
- 海外からも探してこれるので、ちょっとした貿易商みたいでおもしろい(40代女性)
- ときには仕入れ値より安くしないと売れないことや、在庫になってしまうことも覚悟してください(20代女性)
- 偽物をつかんで販売してしまわないよう注意が必要です(20代女性)
商品を仕入れるためには資金が必要なので、まずは小さく始めてみるのがおすすめ。
利ざやを得られるようになったら、それらをプラスしてどんどん資金を大きくしていくとよいです。
せどりについて学びたい方は、転売して利益を得る方法!「せどり」で成功する3つのコツという記事をご覧ください。
外部メディアになりますが、私が書いています。
家でできる仕事【土地や資金がないとできないもの】
ここからは、基本的に家でできるものの、土地やまとまった資金がないとできない仕事を紹介します。
該当する人にとって魅力的なものが含まれていますので、しっかりチェックしてくださいね。
家の駐車場を貸す
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★☆☆☆(4/5) | ★☆☆☆☆(1/5) | ★★☆☆☆(2/5) |
自宅の空いているスペースを貸し出せば、家にいながらお金を稼ぐことができます。
駐車場として貸し出すといっても、自分で借り主を探してきて集金する必要はありません。
akippaのような仲介会社を利用すれば、だれでも簡単に始められます。
- 家の駐車場を貸して収益を得る流れ
- シェアリングサービス会社を1つ選んでオーナー登録する
- 駐車場を登録する(サイズや貸し出せるタイミングなど)
- 会社による審査
- サイトに掲載される
- 利用されると収益が発生
- 未経験でもできる?
- 空きスペースがあればできる
- 必要な資格
- とくになし
- 必要なスキル
- とくになし
- 1ヶ月の収入(目安)
- 月1万円前後(駐車料金×予約日数×報酬率で計算)
実際に家の駐車場を貸しているオーナーの声
- なにもせずに収入を得られるのはいいもんですね!(70代男性)
- ずっと「このスペースもったいないな」と思っていたので、有効活用できて嬉しい(40代女性)
- 利用される方が「ありがとうございます」と言ってくれるとこちらが幸せな気分になる(60代女性)
- 貸し出しても1ヶ月の利用者が0のことも。すべては立地と需要次第(30代女性)
- 偉そうですが社会貢献している気分になれます(50代女性)
駐車スペースを貸すことについて詳しくは、自宅の駐車場を貸す方法|駐車場シェアリングサービスの活用がベストという記事をご覧ください。
自宅の駐車スペースが空いている! もったいない! この空きスペースを有効活用してお金を稼げないかな・・・ 子どもたちの独立や様々な事情で、これまで使っていたスペースが空いてしまうことがありますよね。 この記事では自宅の駐 …
民泊
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★☆☆(3/5) |
住宅の全部や一部を「宿」として提供するのが民泊です。
Airbnbをきっかけに、日本でもかなり広まりました。
民泊用スペースをコワーキングルームとして貸し出している人たちもいます。ボリ
- 民泊の始め方
- 民泊について基礎を勉強する
- 民泊ビジネスのスタイルを決める
- 必要な登録を済ませる
- 営業開始
- 未経験でもできる?
- できるが、最低限の知識が必要
- 必要な資格
- ビジネスのスタイルや規模によっては届け出や免許が必要
- 必要なスキル
- 民泊経営のためのビジネススキル
- 1ヶ月の収入(目安)
- 1万円~30万円
- 仕事の探し方
- 仲介会社のページをチェックしてみる
- 物件情報をチェックする
実際に民泊ビジネスを経験した人の声
- もともと使っていなかった部屋を活用できてよかった(40代女性)
- トラブルの心配もあるので、けっこう気を使います(50代女性)
- インバウンド需要が消滅して閉業状態(50代女性)
民泊を始める前に、さまざまな角度から考えることが大事です。
ご近所さんへの影響や、関係する法律を遵守しているかどうかのチェックが欠かせません。
レンタルスペース運営
稼げる度 | 大変度 | 将来性 |
---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) |
貸し出せそうな空きスペースを持っている人は、レンタルスペース運営を選択肢の1つに加えることができます。
- 主な仕事内容
- レンタルスペースを用意する
- 魅力的な空間に改装する
- 積極的にアピールする(集客)
- 時間単位で貸し出して収益を得る
- 未経験でもできる?
- できる
- 必要なもの
- 貸し出すためのスペース
利用者のための最低限の設備
予約受付システムや精算方法の確立
- 1ヶ月の収入(目安)
- 不安定(料金設定と契約時間数による)
- 仕事の探し方
- ポータルサイトと提携する
- レンタルスペース運営代行会社と契約する
実際に空きスペースをレンタルしている人の声
- 使っていなかった部屋をこんなふうに活用できるなんて、びっくり!(40代女性)
- もともとネイルサロンをやっていて、スペースを無駄にせずに済みました(30代女性)
- 企画から集客、値決めまで、プチ経営を楽しんでいます(30代男性)
- 初期投資額が少なかったからいいものの、ぜんぜん利用されず困っている(40代女性)
- 時間ごとの契約なので収益は安定しませんが、それなりに稼げています(30代女性)
レンタルスペース運営で稼げるかどうかは、立地、どんなスペースを提供するか、コンスタントに集客できるかによって決まります。
もともと店舗兼住宅に住んでいる人や、家族や親族が空きスペースを持っている人は、レンタルスペース運営を始めるために有利と言えます。
わざわざ物件を借りて運営するとなると、ビジネスとしてある程度の覚悟がいります。
ポータルサイトを利用して自分で運営することもできますし、レンタルスペース運営代行会社と契約して管理してもらうこともできます。
株式投資(元手があるなら)
だれもが一度は「株で儲けられたらいいな~」と思うかもしれません。
でも、株式投資は儲かるかもしれませんが損失を被るかもしれませんので注意が必要です。もし「これくらいのお金なら最悪なくなってもOK」という余裕資金があれば、試してみてもよいでしょう。
Q. | A. |
本当に経験はいらないの? | 基礎を理解して始めるのがよい。 |
最初の月にどれくらい稼げそう? | 稼ぐことだけを考えると空回りする |
慣れてきたらどれくらい稼げそう? | 稼ぐことだけを考えると空回りする |
この仕事をきっかけにキャリアアップできる? | 株式投資で資金を作って、他の方法でビジネス展開できるかも |
株式投資を始めるには? |
まずは基礎を学んで、その後で証券会社に口座を開設しましょう。 |
不動産投資(潤沢な資金があるなら)
不動産投資は、在宅でできる投資スタイルですが、“だれでも簡単に稼げる”わけではありません。
不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産を購入して収益を得るビジネスモデルです。毎月の家賃収入(インカムゲイン)で利益を得ることもできれば、売買によって差益を得ることもできます。
Q. | A. |
本当に経験はいらないの? | 経験は必須ではありませんが、ある程度の知識と信頼できる不動産投資会社のサポートがあれば安心です。 不動産を購入するための資金が必要になります。 |
最初の月にどれくらい稼げそう? | 最初の月に収益を上げることはできません。 |
慣れてきたらどれくらい稼げそう? | ローン返済中は、毎月の返済額より家賃収入が上回っていれば収益になります。 ローン返済後は、家賃収入がそのまま稼ぎになります。 |
働き方のモデル | |
この仕事をきっかけにキャリアアップできる? | キャリアアップというより、資産を増やしていける可能性があります。 |
不動産投資に関連した資格はある? |
宅建士 |
発送・在庫管理業務代行(空きスペースがあるなら)
通販サイトを運営している会社の業務を請け負って稼ぎます。
副業・在宅ワークとしての通販サイトの発送・在庫管理について | |
ふつうに取り組んで稼げる金額 | 月2万円~3万円 |
工夫すればどれくらい稼げるか | 月3万円くらいが限界 |
通販サイトの発送・在庫管理の始め方 | 求人サイトかクラウドソーシングサイトで探す ※ 記事の最後にある一覧を参照してください |
この仕事の落とし穴 | 信頼できる相手と取引しないと痛い目に遭うことも |
将来性 | 雑用係になるだけで、ビジネススキルは身につかない |
通販サイトを運営している会社は、一般求人広告やクラウドソーシングサイトを通して募集をかけることが多いです。
仕事内容をよく確認した上で応募するようにしてください。
家でできる仕事【仕事というより小銭稼ぎ】
仕事と呼ぶには報酬が少ない。
そんな、仕事というよりお小遣い稼ぎのようなものも紹介しておきます。
塵も積もれば山となる。
毎日のスキマ時間を使うだけで、ちょっとは家計の足しにできますよ。
ポイ活
ポイ活(ポイント活動)とは、いろいろな方法でポイントを貯めて現金や電子マネーに交換しながらお得に生活する活動のことを指します。
“仕事”と見なすかどうか別として、このポイ活で毎月コツコツとお金を作れるんです。本格的にポイ活するならポイントサイトへの登録が必須です。
おすすめ度 (1/5)
- 初心者でもできる?
- ポイントサイトのどれかに登録すれば、誰でも気軽にチャレンジできる
- 魅力的なところ
- スキマ時間を有効活用できる
- ゲーム感覚で続けていける
- 節約意識が高まる
- 大変なところ
- 作業の割に稼げない
- コツコツやるのが苦手な人には向いていない
- 稼げる?
- ポイ活でパート・アルバイト並みの収入を得るのは難しい
本格的に取り組むなら、座談会への参加や覆面調査など外での仕事になる
- 仕事を探す場所
- ポイントサイト
実際にポイ活している人の口コミ・評判まとめ
- ゲームをしたりアンケートに答えたりするだけでポイントゲットできて最高!
- 家事や育児の合間を使ってやっているので、無理なく続けられます。
- 現金とかAmazonギフト券、nanacoのポイントに交換できて便利
- 仕事として取り組もうと思うと作業量が増えてストレスになる。
- 友だちに「ポイ活してる」って言ったら変な目でみられた。
稼ぐぞ!と思ってポイ活を始めると、幻滅するかもしれません。あくまでお小遣い稼ぎ程度です。詳しくはポイントサイトは使うだけ時間の無駄です!【半分ホントで半分ウソ】という記事で解説しています。
「ポイントサイト 時間 無駄」で検索してこの記事にたどり着いたということは・・・うすうす気づいているはず・・・ そう、ポイントサイトが時間の無駄だということに! ウレルカでは、体験力にこだわった情報発信を心がけています。 …
セルフバック
ポイ活について取り上げたので、ついでにセルフバックも紹介させてください。この2つはセットで始めてみるといいですよ。
セルフバックとは、商品の購入や申込みをすることで報酬が手に入る仕組みのことです。なんだか怪しいと感じますか? 全然そんなことはありません。
セルフバックの主な目的は、自社商品を利用してもらい、その商品について宣伝してもらうこと。つまり販促活動です。
セルフバック自体を“仕事”と呼べるかどうかは別として、家でできる作業の1つとして頭の隅においておきましょう。
※ なお、このセルフバックは後述する「ブログを書くこと」とセットで検討するとよいので、今の時点では「ふ~ん」程度で大丈夫です。
副業・在宅ワークとしてのセルフバックについて | |
ふつうに取り組んで稼げる金額 | 月5,000円前後+商品の無料提供など |
工夫すればどれくらい稼げるか | 月3万円くらい |
セルフバックの始め方 | ASP会社に登録する ※ ASPについては後ほど取り上げます |
この仕事の落とし穴 | 安定して稼げるわけではない(そもそも仕事ではない) |
セルフバックを始めるなら、案件数が圧倒的に多いA8.netがおすすめです。
車にステッカーを貼るだけの「マイカースポンサー」
これ、なかなかおもしろいです。
自分の車にステッカーを貼るだけでお金がもらえるサービスです。
なんでお金がもらえるかというと、仕組みは簡単で、自分の車が広告媒体になるからです。
家でできる仕事を探すのにおすすめの場所① クラウドソーシングサイト
家でできる仕事を探すのにおすすめの場所の1つ目は「クラウドソーシングサイト」です。
クラウドソーシングサイトは、仕事をお願いしたい人と仕事をしたい人が集まる場所です。
日本では、クラウドワークスとランサーズの2つがメジャーなので、まずはこの2つのうちどちらかに登録してみましょう。
あとは、好みに合わせて他のクラウドソーシングサイトを併用するのもアリです。
クラウドソーシングサイトは、在宅ワークを探している初心者だけではなく、高度なスキルを持つプロや一流企業にも利用されています。ボリ
クラウドワークス
引用: クラウドワークス
登録は無料。
登録を済ませたらさっそく仕事を探して取り組めます。
なんと、クラウドワークスの会員数は443万人!
知らないだけで、けっこうみんな利用しています。
簡単な案件が多く、クラウドソーシングサイトがどんなものか知るのに最適なのかクラウドワークス。
初めての方は、まずクラウドワークスから始めてみましょう。
さっそくチェックしてみる>> クラウドワークス
ランサーズ
引用: ランサーズ
クラウドソーシングサイトの先駆けがランサーズ。
2008年にサービスを開始し、クラウドワークスに抜かれるまでは業界ナンバーワンでした。
会員数は110万人以上!
クラウドワークスもランサーズも仕事量が豊富なので、両方使ってみて「どっちが自分に合うか」で決めてもよさそうです。
登録は無料。
さっそくチェックしてみる>> ランサーズ
家でできる仕事を探すのにおすすめの場所② スキルマーケット
家でできる仕事を探すのにおすすめの場所の2つ目は「スキルマーケット」です。
スキルマーケットは、個人がサービスの売買をするための場所。
クラウドソーシングサイトが「掲載されている仕事の中から選んで応募する」のに対し、スキルマーケットは「自分で仕事を出品して買ってもらう」スタイルになります。
言葉ではわかりにくいと思いますので、試しにココナラに登録してどんな感じか探ってみるといいですよ。
ココナラ
スキルマーケットを利用するならココナラの一択でしょう。
サービス開始からユーザー数がどんどん増えて、今では242万人に!
はじめて出品するときはちょっとだけ苦労すると思います。
でも、サイト内のガイドに沿って進めていけばすぐに慣れるから大丈夫。
自分で自分のスキルに値段をつけて出品する楽しみがクセになること間違いなし。
登録は無料です。
さっそくチェックしてみる>>
家でできる仕事を探すのにおすすめの場所③ 求人サイト
家でできる仕事を探すのにおすすめの場所の1つ目は「求人サイト」です。
求人サイトと聞くと、「アルバイトや正社員として働きたいときに使うもの」というイメージかもしれません。
でも、ここでご紹介するサイトなら在宅ワークも探せるんです。
Indeed(インディード)
引用:Indeed
テレビCMでもおなじみのIndeed。
バイト探し、仕事探しのIndeedなら在宅ワークも検索できちゃいます。
使い方はかんたんで、もちろん無料。
検索窓にキーワードと勤務地(都道府県、市町村名や駅名)を入力するだけ。
空いた時間にIndeedのページに行って検索してみると、意外なお宝情報がヒットするかもしれませんよ!
さっそくチェックしてみる>> Indeed
ママワークス
引用:ママワークス
まだまだ知名度が低いママワークスですが、じつは全国のママさんにとって強力な味方になってくれる求人サイトです。
空いた時間に効率よく稼ぎたいというママさんと、積極的に女性を採用したいと思っている企業をマッチングしてくれるのがママワークス。
無料の会員登録を済ませると、在宅ワークの情報だけでなく各種講座や子育てに役立つ教育コンテンツを視聴できるようになります。
さっそくチェックしてみる>> ママワークス
タウンワーク
引用:タウンワーク
タウンワークもバイト探しのイメージが強いかもしれませんね。
でもサイトに行ってみると「在宅ワークバイト」というカテゴリーが用意されているので、そこから家でできる仕事を探せます。
住んでいる地域に左右されないのが在宅ワークのいいところ。
東京や大阪の会社の案件でフルリモートならどんどん応募できますよ。
さっそくチェックしてみる>> タウンワーク
スタンバイ
引用:スタンバイ
スタンバイは、2015年に誕生した新しいサービス。
Yahoo!の親会社とビズリーチを運営する会社が共同で作った求人サイトで、豊富な案件が魅力です。
在宅ワークもしっかり探せるので、いちどチェックしてみてください。
さっそくチェックしてみる>> スタンバイ
在宅派遣
引用:在宅派遣
オンライン秘書サービスを提供するCasterが運営するサイトです。
「在宅派遣」を通せば、東京の都心を含め全国の企業で在宅勤務という形で働ける機会が開けます。
さっそくチェックしてみる>> 在宅派遣
目的別―家で稼げる仕事の選び方
ここからは、それぞれの目的別に「どの仕事を選ぶといいか」ご案内します。
家で稼げる仕事―主婦が選ぶなら
主婦が自宅でできる仕事を選んで稼ぐなら、おすすめしたいのはこの3つです。
主婦におすすめ
- Webライター
- 内職
- ブログ・アフィリエイト
当面の生活費を増やさないといけないならWebライターか内職でコツコツと。
配偶者の収入で生活していけるようなら、余裕資産を目指してブログやアフィリエイトにチャレンジしてみるといいでしょう。
家で稼げる仕事―安全重視なら
安全面が心配なら、以下の3つのどれかを選んでおくとよいです。
安全重視の人におすすめ
- Webライター(タスク案件)
- 内職
- データ入力
どれも取引先をしっかり選べば「賃金の未払い」などで泣かされる心配が少なくなります。
家で稼げる仕事―高校生の場合
高校生の場合、クラウドワークスなどクラウドソーシングサイトに登録することができません。
親の許可を得て、親の指導のもとでスキルを売ることは可能です。
高校生がスキルを売るなら
- ココナラ
- SKIMA
- minne
家で稼げる仕事―学生の場合
学生の場合、規約をよく読んでクラウドソーシングサイトに登録しましょう。
学生におすすめのクラウドソーシングサイト
- クラウドワークス
- ココナラ
- SKIMA[/box01]
家で稼げる仕事―スマホだけで済ませるなら
パソコンを持っていないのでスマホだけで済ませたい!
そんなときはこの選択肢になります。
スマホでできる仕事
- ポイ活
- 自分のスキルを売る
- オンラインカウンセリング[/box01]
家で稼げる仕事―やがて副業を本業にしたいなら
副業にとどまらず、やがて本業にしたい!
そんなときは、目先の報酬ではなく先を見据えて選択しましょう。
本業にすれば大きく稼げるかも
- ブログやアフィリエイト
- 動画配信・ライブ配信
- オンラインカウンセリング[/box01]
さいごに:家でできる仕事を見つけて手に入れる未来を想像しよう
今回は家でできる仕事にスポットを当ててみました。これだ!と思うものが見つかりましたか?
さて、家でできる仕事を見つけたらそこがゴールではありません。あなたが家でコツコツ仕事をして手に入れたい未来とは何でしょうか?
- 家計に貢献しているという充実感
- イザとなったら一人でも生計を立てていけるという自信
- 自分の仕事が世の中に評価される満足感
手に入れたい未来は人それぞれだと思いますが、その未来を手に入れるために一歩踏み出しましょう!今始めるか、先延ばしにするかの違いは大きいですよ!