ソフトバンクの料金が高すぎるのはなぜ?携帯代を5分の1にする方法を紹介

ソフトバンクの料金が高いことにはちゃんとした理由がある
  • URLをコピーしました!

ソフトバンクの携帯料金が高すぎる。

そんなふうに感じている人が大勢います。私もその1人でした。

この記事で、ソフトバンクが高い理由、高くてもソフトバンクを使うメリットはあるか、ソフトバンクの料金に納得できない場合はどうしたらいいのか解説します。

私はいろいろ考えた結果、格安スマホのmineo(マイネオ)に乗り換えました。そうしたら、携帯料金が5分の1になりました。

目次

ソフトバンクの料金が高い4つの理由

ソフトバンクの料金は高いことの背景には、こんな理由が関係しています。

  1. 大手キャリアが寡占状態だから
  2. 端末と回線契約をセットで販売しているから
  3. ユーザーが変化することを望まないから
  4. サポートにお金をかけているから

理由① 大手キャリアが寡占状態だから

ソフトバンクは大手3大キャリアの1つです。

ドコモ、auとソフトバンクの3つで寡占状態になっていて、ある程度強気な価格設定が可能になります。価格競争の原理が働きにくく「どこで契約してもだいたい同じ料金」という状態になってしまっています。

理由② 端末と回線契約をセット販売しているから

ソフトバンクは携帯端末と回線契約をセットにして販売しています。

携帯電話の本体はソフトバンクで買うものだと思っている人は少なくありません。ソフトバンクで契約すると、まるで端末が無料になったように感じて喜んでいるかもしれません。

でも、結局は毎月しっかりとお金を払わされています。ソフトバンクがサービスしてくれているように見えて、実際はちゃんとソフトバンクが儲かる仕組みになっているのです。

理由③ ユーザーが使い続けてくれるから

ソフトバンクはユーザーの心理をよく理解しています。

ソフトバンクショップに行くと、中高年の方がたくさん相談に来ています。それらの人たちにとって、いつでも相談に乗ってくれる窓口があるのは心強いのです。ソフトバンク以外の会社で契約することなど考えておらず、これからも使い続けます。

変化することを嫌ったり抵抗を感じたりする人たちが多いことも、ソフトバンクはよく知っています。

無理に料金を安くしなくてもユーザーは簡単には離れていかないのです。だからソフトバンクは高い価格水準を維持していくわけです。

理由④ サポート体制が充実しているから

ソフトバンクは手厚いサービスやサポートを提供しています。

それ自体はユーザーにとってうれしいことですが、その反面どうしても料金が高くなってしまいます。

  • 電話サポート
  • 全国各地にあるソフトバンクショップ
  • 無料のスマホ教室などイベントの開催
  • ポイントサービス
  • 各種オプション機能の提供

加えて、ソフトバンクは自社で通信網と通信設備を設置しています。それらにかなりのお金をかけています。

このように、ソフトバンクの料金が高いことには理由があります。

ソフトバンクだけでなくドコモやauの携帯料金も高い

ソフトバンクだけでなくドコモやauの携帯料金も高いのが現状です。

携帯電話料金の高止まりについて、国がこれまでツッコミを入れてきました。

  • 携帯電話は「4割程度下げる余地がある」(菅義偉官房長官※当時)1
  • 携帯料金は「依然高い、大幅な引き下げの余地がある」(菅義偉官房長官※当時)2
  • 3大キャリアが新料金プランを発表することに

2021年以降、ドコモがahamo(アハモ)3、auがPovo(ポヴォ)4、ソフトバンクがLINEMO(ラインモ)5を新たに展開しています。

それでもソフトバンクを使い続けるメリット

高すぎると感じても、ソフトバンクを使い続けることにメリットがあるのは確かです。具体的に言うと、このような2つのメリットがあります。

  • 回線が安定していて高品質
  • サポートがしっかりしている

通話回線が安定していて高品質であることや、困ったことがあればすぐにショップに駆け込めるのはいいですね。

安心してスマホを使いたい人にとって、ソフトバンクの料金は妥当またはお値段以上かもしれません。

ソフトバンクの料金を安くする方法

ソフトバンクを使い続けるメリットを理解したうえで、それでもやっぱり「ソフトバンクの携帯料金は高すぎる」と感じるなら、通信費を下げるために具体的な行動を取るようおすすめします。

上手に見直せば、携帯代はいまの5分の1くらいまでカットできます。

ソフトバンクの料金を安くする方法は、大きく分けて4つあります。

  • ソフトバンクショップで料金を見直す
  • 楽天モバイルに乗り換える
  • ソフトバンクの新ブランド「LINEMO」に乗り換える
  • 格安スマホに乗り換える

ソフトバンクショップで料金を見直す

ソフトバンクを使い続けながら料金を安くしたい場合は、ソフトバンクショップ6に行っていまより安くならないか相談してみましょう。

自分の利用状況とプランが合っていない可能性があります。余計なオプションを外せば、月額料金が安くなります。

ボリ

ショップのスタッフはみな良心的と信じたいですが……残念ながら、自分の営業成績しか考えない“ハズレ”スタッフに当たることもあります。親切じゃないな~と感じたら、別のソフトバンクショップにも行ってみるのも1つの手です。

楽天モバイルに乗り換える

ドコモ、au、ソフトバンクに楽天モバイルを加えて4大キャリアと呼ばれることがあります。後発の楽天モバイルはとにかく料金面のアドバンテージでユーザー獲得を目指しています。

ソフトバンクから楽天モバイル に乗り換えると、ほとんどのケースで今よりスマホ代が安くなります。

自分の生活圏内でで楽天モバイルがつながりやすいようなら、乗り換えを検討してもよいでしょう。

ソフトバンクの新ブランド「LINEMO」に乗り換える

LINEMOのトップページ
(引用:LINEMO)

LINEMO(ラインモ)は、ソフトバンクのオンライン専用新料金ブランドです。LINEMO」に乗り換えれば、毎月の携帯電話料金が今より確実に安くなります。

LINEMOへの乗り換えに伴う契約はソフトバンクショップではやってくれません。オンラインでしか受け付けていません。

オンラインで申し込めそうなら、ぜひチャレンジしてみてください。

LINEMO公式サイト

格安スマホに乗り換える

毎月の通信費を安くしたいなら、この機会に格安スマホ(格安SIM)について検討してみましょう。

いまソフトバンクを使っているなら、こんな会社に乗り換えることができますよ。

ソフトバンクからの乗り換えにおすすめの格安スマホ会社:

私はmineo(マイネオ)に乗り換えました。

■関連記事
格安SIMのエントリーパッケージを使うと安くなる

さいごに

ソフトバンクを使い続けるにしても乗り換えるにしても、自分のアタマで考えて、自分で納得して行動しましょう。

結論は人によって異なります。

【脚注】

  1. 携帯料金「4割下げ余地」官房長官(日本経済新聞) ↩︎
  2. 官房長官、携帯料金「依然高い、大幅な引き下げの余地がある」(日本経済新聞) ↩︎
  3. ahamo公式サイト ↩︎
  4. Povo公式サイト ↩︎
  5. LINEMO公式サイト ↩︎
  6. ソフトバンクショップ ↩︎
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次