
なんか、ドコモの料金って高くない?
高いな・・・と感じても、「まあ、いいか」と使い続ける人がいます。
高いな・・・と感じて、対策に乗り出す人もいます。
あなたはどちらのタイプでしょうか?
事実、これまでずっとドコモを使ってきた人たちの間で、ドコモ離れが加速しています。
ドコモを使い続けるとしても、他社に変更するとしても、納得できる良い決定をしたいですよね。
これから、ドコモはなぜ高いのか、そもそも本当に高いのか、ドコモの料金に納得できない場合は具体的にどうしたらいいのかについて取り上げます。
この記事が、納得して決定するための助けになれば嬉しいです。

私は長い間ドコモユーザーでしたが、通信費を見直した結果、今は格安SIM(格安スマホ)のmineo(マイネオ)を使っています。
【ドコモ離れ加速中】ドコモの料金が高い理由ってなに?
ドコモの料金が高い理由は、大手だから、端末と回線契約をセット販売しているから、ユーザーが使い続けてくれるから、サポート体制が充実しているから、いろいろお金がかかっているから、この5つに集約されます。
料金が高いので、ドコモ離れが加速しています。
- ドコモの料金が高い理由
- 大手だから
- 端末と回線契約をセット販売しているから
- ユーザーが使い続けてくれるから
- サポート体制が充実しているから
- いろいろお金がかかっているから
理由① 大手だから
ドコモは大手の会社なので、ある程度強気な価格設定が可能になります。
NTTドコモ(docomo)のルーツは日本電電公社(国営の独占企業)であり、通信が民営化されてからも寡占状態になっています。
寡占とは,「少数の企業」が生産や販売市場を支配している状態です。
独占とは,「1つの企業」が生産や販売市場を支配している状態です。
寡占や独占が進むと,企業間の競争がなくなってきて,さまざまな問題が起こります。
日本では、ドコモを含む通信大手3社(ほかはKDDIとソフトバンク)による寡占が続いてきたため、価格競争の原理が働きにくく、「どこで契約してもだいたい同じ料金」という状態になってしまいました。
そのため、「海外と比較して日本の通信料金は高い!」なんて言われる結果に。
理由② 端末と回線契約をセット販売しているから
最近ちょっと変わってきたとはいえ、ドコモはこれまで当たり前のように携帯端末と回線契約をセットにして販売してきました。
もしかしたら、あなたも“普通に”「携帯機種はドコモで買うものだ」と思っているかもしれませんね。
ドコモで契約すると、まるで携帯の本体が“無料”になったように感じたり、各種割引が適用になってお得に思えたり・・・
でも結局は料金が不透明になっているだけで、毎月しっかりとお金を払わされています。
ドコモがサービスしてくれているように見えて、実際はちゃんとドコモが儲かる仕組みになっているのです。
理由③ ユーザーが使い続けてくれるから
ドコモはユーザーの弱みをよく知っています。
ドコモショプに行けばわかることですが、中高年の方がたくさん相談に来ています。
それらの人たちは、「NTTだから」「日本で一番の会社だから」という安心感で、ドコモを使っています。
ドコモ以外の会社で契約することなど考えておらず、これからも使い続けます。
無理に料金を安くしなくても、ユーザーは簡単には離れていかない。
だから、ドコモは価格水準を維持していけるわけですね。
理由④ サポート体制が充実しているから
ドコモは付加価値に力を入れており、手厚いサービス・サポートを提供してくれます。
そのこと自体は嬉しいのですが、でもその分だけ料金が高くなります。
- ドコモの手厚いサービスの例
- 電話サポート
- 全国各地にあるドコモショップ
- 無料のスマホ教室の開催
- ポイント付与
- 各種オプション機能の提供 など
サービスは手厚いですよ!だからちゃんとその分のお金は払ってね!というわけです。
理由⑤ いろいろお金がかかっているから
ドコモは、自社で通信網と通信設備を設置しています。
それら設備の設置と整備には、かなりのお金が必要になります。
加えて、手厚いサポートを提供するためにかなりのお金がかかります。
全国各地にあるドコモショップの運営費、ドコモ本社にいる人たちの高額な給与を合わせると、かなりの金額になります。
ドコモの社長(当時)自身、こんなことを言っています。
「料金の背景として、通信の品質、エリアの広さや速度、アフターフォローといった点があるのですが、そういう要素も(総務省のレポートでの)比較対象になっていません」
引用:ケータイWATCH
「いろいろとお金がかかっているんだから、高い!高い!安くしろ!と一方的に言ってこられても困る」というわけです。
◇
◇
ここまでのところで、ドコモの料金が高い5つの理由を取り上げました。
ちなみに、「高い」という意味では、KDDI(ブランド名はau)もソフトバンクも同じです。
ドコモだけでなくKDDI(au)やソフトバンクも高い
ドコモだけでなく、KDDI(au)やソフトバンクも利用料金が高いです。3大キャリアと呼ばれる残りの2社、KDDIとソフトバンクもだいたい同じような料金体系を敷いてきたので、つまりは“高い”のです。
そのような現状に対して、国は苦慮し、いろいろ提言してきました。
菅官房長官が投げかけた携帯料金制度の疑問
- 2018/8/24 6:30
- 日本経済新聞 電子版
菅義偉官房長官が講演会で携帯電話料金について「4割程度下げる余地がある」と語ったことが波紋を呼んでいる。NTTドコモ、KDDI(au)など携帯大手3社の株価は軒並み下落、携帯ショップを営む流通企業の株価にまで影響が出ている。菅氏の真意ははかりかねるが、国民的にも産業界的にも、携帯市場に対する関心の高さが改めて浮き彫りにされた。
引用:日本経済新聞 電子版
菅官房長官(当時)が言ったのは、毎月5GBのデータ通信をしている人を想定した場合です。
4割下げられるというわけですから、スマホの利用料が毎月10,000円だとしたら、ドコモでも6,000円程度にできるんじゃないの?というわけですね。
政府がわざわざそのように言うわけですから、やっぱり高いんですね!
“上”が苦言を呈すると、ようやく大手も動き出します。
たとえばこんな感じ・・・
ソフトバンク、携帯契約「2年縛り」廃止 9月中旬
2019/9/5 18:00日本経済新聞 電子版
ソフトバンクは携帯電話の契約で、2年利用を条件とする「2年縛り」を9月中旬から廃止する。長期契約をなくし途中解約時に課す違約金もなくす。利用者は1カ月単位で契約乗り換えを検討しやすくなる。
引用:日本経済新聞 電子版
■関連記事
ソフトバンクの料金が高い理由と対策
大手は、縛り契約の見直しや料金体系の変更を検討し始めました。
◇
◇
でも、政府からは「まだ高い」と言われます。
官房長官、携帯料金「依然高い、大幅な引き下げの余地がある」
菅義偉官房長官は30日午後の記者会見で、携帯電話料金について「料金水準は諸外国と比べて依然として高い水準にあり、大手3社の利益率も20%と高止まりしている」と指摘し、「大幅な引き下げの余地がある」と述べた。
引用:日本経済新聞 電子版
そして2020年12月になって・・・
NTTドコモは3日、20ギガ(ギガは10億)バイトのデータ容量で月額2980円(税抜き)の新プランを、2021年3月から提供すると発表した。本体のプランで値下げを実行する。菅義偉政権の値下げ圧力に応じる形で、大手3社の中で20ギガバイトでは最安値の水準を示した。KDDIやソフトバンク、楽天の料金戦略にも影響が出そうだ。
引用:日本経済新聞 電子版
ドコモは新プラン「ahamo(アハモ)」を、KDDIは「Povo(ポヴォ)」、ソフトバンクは「LINEMO(ラインモ)」を新たに展開すると発表します。
こんな感じで、最近ではドコモユーザーにも「毎月の料金を抑える選択肢」が与えられるようになりました。
◇
◇
ところで、これまでとにかく「ドコモは高い」と言ってきました。
でもそれは決して、すべての人にとってドコモは「割高だ」とか「お金の無駄遣いだ」という意味ではありません。
ドコモの良い面に注目するとき、人によっては「値段相応」「コスパが良い」「それだけの料金を払う価値がある」という結論に達するかもしれません。
ドコモを使うメリットは?
ドコモを使うメリットを一言でまとめると、「手厚いサポートがあるので安心して使える」になります。
通話回線が安定していて高品質ですし、なにか困ったことがあったらすぐに相談できます。
使っていて安心です。
無料のスマホ教室で使い方を勉強することもできます。
これからも安心してスマホを使いたい人にとって、ドコモはお値段以上の価値があると考えることもできるわけですね。
◇
◇
とはいえ、「やっぱりよけいな部分にお金を払うのはイヤ」「できるなら通信費を安くしたい」という節約志向の人も多いはず。
やっぱりドコモは高い!と思うなら、具体的に何をどうすればいいのでしょうか?
ドコモは高い!と思うならどうすればいいの?
やっぱりドコモの料金は高い!と思うなら、ドコモショップで料金プランの見直しをお願いするか、auやソフトバンクに乗り換えるか、格安スマホにチャレンジしてみましょう。
高いと思っているだけでは何も変わりません。
具体的にアクションを起こしましょう。
- ドコモが高いと感じるときにできること
- ドコモショップで料金プランの見直しをお願いする
- auかソフトバンクに乗り換える
- 格安スマホにチャレンジしてみる
おすすめは3つ目の方法なんですが、それぞれについて簡単に説明していきます
方法① ドコモショップで料金プランの見直しをお願いする
ドコモショップに行って、今より料金を安くすることができないか相談する。
これが1つ目の方法です。
自分の利用状況からして、もっと最適な料金プランがあるかもしれません。
使っていないオプションをカットすればするほど、毎月の料金を削っていけます。
ドコモショップで良心的なスタッフが担当してくれると、親身になって少しでもお得になるように一生懸命考えてくれます。
でも残念ながら、自分の営業成績しか考えない“ハズレ”スタッフに当たることも。
担当者が親切じゃないな~と感じたら、(面倒ではありますが)別のドコモショップにも行ってみるといい出会いがあるかもしれません。
最寄りのドコモショップを検索する>> ドコモショップ/d garden 検索
方法② auかソフトバンクに乗り換える
ドコモとお別れして、auかソフトバンクに乗り換える。
これが2つ目の方法です。
auかソフトバンクに乗り換えることで、各種特典が適用されてお得になるかもしれません。
ただし、長い目で見るとauもソフトバンクもドコモと同じような料金体系なので、通信費節約効果は小さいと言えます。
昔はドコモからauかソフトバンクに乗り換える人が多かったのですが、今では格安スマホ会社に乗り換える人が圧倒的に多いです。
方法③ 格安スマホにチャレンジしてみる
格安スマホにチャレンジしてみる。
これが節約志向の人に選ばれている方法です。
はっきり言って、通信費の見直しにはこれがいちばん効きます。
だから選ばれています。
どれくらい安くなるかというと、人によって差がありますが、今の月額料金の5分の1くらいになるかもしれません!
毎月10,000円払っている人なら、格安スマホにすることで毎月2,000円程度まで下げられるかも。
わざわざ新しい機種を買う必要はなく、今使っているスマホのSIMカード(スマホの中に入っているカード)を格安スマホ会社のものに差し替えればいいんです。

格安SIMの説明は、ちょっと複雑になるのでここでは割愛します。とにかく、格安スマホ会社に変更するだけで携帯料金がかなり安くなる!と覚えておきましょう。
◆
◆
ほけんの窓口などで保険を見直すのと同じように、スマホ料金も見直せます。
たとえば、「フォンシェルジュ」なら格安スマホを含めた計12社の中から最適な会社やプランを提案してもらえます。保険相談と同じで、特定の会社の商品をすすめられることなく、中立的な立場でアドバイスしてくれます。距離的にお店に行けなくてもオンラインで相談できて便利です!まずは1分でできる無料診断から。
毎月の通信費を安くしたいなら格安スマホにチャレンジしてみよう!
毎月の通信費を安くしたいなら、この機会に格安スマホ(格安SIM)について検討してみるとよいです。
いまドコモを使っているなら、こんな会社に乗り換えることができますよ。
- ドコモからの乗り換えにおすすめの格安スマホ会社:
※ahamoは格安スマホ会社ではなくドコモのオンライン専用プランです。
ほかにもドコモから乗り換えられる格安スマホ会社がありますが、ここではおすすめだけを紹介しています。
格安スマホ会社が経営に行き詰まってサービスを停止してしまうリスクなどを考えると、ある程度の顧客を獲得している実績のある会社を選んでおくのは大事なことです。
余談ですが、私はドコモからmineo(マイネオ)に乗り換えました。
契約を変更するのはちょっと面倒で、しかも格安スマホの場合は申込みがネット上になるので不安に感じるかもしれません。
でも、手順通りに進めていけば大丈夫です。
さいごに
ドコモを使い続けるにしても格安スマホに乗り換えるにしても、自分で納得して行動したいですよね。
結論は人それぞれ。
だから、いろんな会社のいろんなサービスが選ばれています。
- ドコモからの乗り換えにおすすめの格安スマホ会社:
※ahamoは格安スマホ会社ではなくドコモのオンライン専用プランです。
スマホの会社を見直したいし、料金やプランも最適なものにしたい。でも結局、どれにしたらいいかよくわからない・・・
そんなときは、無料のスマホ料金相談サービスを活用してみましょう。最短1分でスピード診断してくれます。スキマ時間にササっと調べてみませんか?
著者情報
関連リンク: