格安SIMエントリーパッケージを使うと安くなるからくり
本記事にはプロモーションが含まれています

格安SIMのエントリーパッケージを使うとなぜ安くなるの?

本当にお得なの? 

せっかく通信費を見直して格安スマホにするなら、とことんお得に乗り換えたいですよね。

私自身、ドコモは料金が高いと思ったので、格安SIMのmineo(マイネオ)に乗り換えました。
その際に、格安SIMカード「エントリーパッケージ」の存在を知り、Amazonで購入、そして契約へと進みました。

エントリーパッケージを使うだけで約3,000円節約できました。

詳しくはこちら>> Amazonのエントリーパッケージのページ

この記事では、これから格安スマホに乗り換えようと思っているあなたのために・・・

  • エントリーパッケージを使うと安くなるのはなぜか
  • 注意点はどこか

について解説していきます。

賢い乗り換えのお手伝いができれば嬉しいです!

ボリボリ

最初に言っておくと、「2,000円、3,000円の違いにそこまでこだわらないよ」という人は、わざわざエントリーパッケージについて考えなくていいですよ!

格安SIMカード「エントリーパッケージ」を使うと安くなるのはなぜ?

格安SIMカード「エントリーパッケージ」を使うと安くなるのは、格安スマホ会社にとって大きなメリットがあるからです。格安スマホ会社にとってエントリーパッケージは販促品のようなもので、お客さんを集める有効な手段になっています。エントリーパッケージを注文する人は、そのあとかなり確率で契約まで進んでくれるので、大変ありがたいわけです。

エントリーパッケージの利用は、、利用者にとっても会社側にとってもメリットが大きい。まさにWin-Win!もし契約を考えている格安スマホ会社がエントリーパッケージを用意しているなら、遠慮なく利用してOKです。

格安SIMカード「エントリーパッケージ」を買うと、そこには16桁の文字(エントリーコード)が書いてあります。

※紙版とダウンロード版があります。

mineoエントリーパッケージとはなんですか?

一部の販売店、ネットショップ等で事前にご購入いただくことで、Webでのお申し込み時に必要な契約事務手数料が不要となる16桁のエントリーコードが記載されたものです。

引用:mineoユーザーサポート

エントリーパッケージに書いてある16桁のコードを入力して申し込むことで「登録事務手数料」が0円になります。

エントリーパッケージを買うためには数百円かかりますが、それによって登録事務手数料(たいていは3,300円)が不要になるので、プラスマイナスで考えると初期費用が2,000円~3,000円安くなるんです。

MNVO(格安SIMを提供する事業者、つまり格安スマホ会社)との契約時にかかる初期費用
  • 登録事務手数料
  • SIMカード発行手数料
  • MNP手数料 など

 

エントリーパッケージを使う場合と使わない場合の初期費用(mineoの場合):

通常の申込み エントリーパッケージを使用
契約事務手数料 3,300円 0円
SIカード発行手数料 440円 440円
MNP手数料 3,300円 3,300円
エントリーパッケージ購入費 0円 350円
合計 7,040円 4,090円

2,950円の差になります。

格安SIMカード「エントリーパッケージ」を用意している会社

格安SIMを販売している会社のほとんどが、エントリーパッケージを用意しています。

エントリーパッケージを提供している会社一覧:

会社名 実売価格 ※2022年12月25日時点 タイプ
mineo(マイネオ) 350円 紙版、ダウンロード版
Ymobile 350円 紙版、ダウンロード版
楽天モバイル 3,000円 コンビニレジ決済後、Webで登録
IIJmio 380円 紙版、ダウンロード版
UQ mobile 350円 紙版、ダウンロード版
BIGLOBEモバイル 350円 紙版、ダウンロード版
OCN モバイル ONE 300円 紙版、ダウンロード版

エントリーパッケージを用意していないのは、イオンモバイルなど一部の会社だけです。

あなたが興味を持っている格安スマホ会社は、エントリーパッケージを用意していますか?

格安SIMカード「エントリーパッケージ」はどこで売ってる?

エントリーパッケージを使わない理由がない!

そう思ったら、次の段階は購入です。

いったいどこで手に入れることができるのでしょうか?

格安SIMカード「エントリーパッケージ」が買える場所:
  • Amazon
  • 家電量販店(店頭)
  • 家電量販店のECモール
  • コンビニ各店舗
  • ドン・キホーテ など

 

取り扱いがあるかどうか、事前に確認してから出かけていくようにしましょう。

Amazonなら、ほぼすべての会社のエントリーパッケージが手に入ります。
「普段からAmazonで買い物をするよ!」という人は、Amazonでエントリーパッケージを探せば間違いありません。
大抵は最安値かそれに近い価格で販売されています。
タイムセール特価になることも珍しくありません。

Amazonのエントリーパッケージのページ

ここで注意点を1つ。

エントリーパッケージを使って申し込むと、格安スマホ会社が打ち出しているお得なキャンペーン特典が利用できなくなるケースがあります。

なので、エントリーパッケージを買う前に公式サイトに行ってキャンペーンと併用可能かどうかチェックしておくのがおすすめです。

格安SIMエントリーパッケージの有効期限は?

格安SIMのエントリーパッケージには有効期限がありません。

ほとんどの格安スマホ会社が「有効期限なし」としていますが、念のため有効期限があるかどうか確認しておくと安心です。

とはいえ、ほとんどの方はエントリーパッケージを購入したらさっそく使うことになると思いますので、この点はあまり意識しなくて大丈夫です。

格安SIMエントリーコードの有効期限は?

格安SIMのエントリーコードには有効期限がありません。

ほとんどの格安スマホ会社が「有効期限なし」としていますが、念のため有効期限があるかどうか確認しておくと安心です。

ボリボリ

エントリーパッケージとエントリーコードには違いがあります。エントリーコードとは、エントリーパッケージに記載されている16桁のコード、またはキャンペーンなどで配布されている16桁のコードのことです。

エントリーパッケージを買う前にキャンペーンと併用できるかチェックしよう

エントリーパッケージを使うことでかえって損してしまわないよう注意してください。
エントリーパッケージと格安スマホ会社のキャンペーン特典の両方取りができるかしっかり確認しましょう。

併用できない場合は、「どっちを使うほうがお得か」考えてから決定しましょう。

ボリボリ

私がmineoに乗り換えたときは、エントリーパッケージとキャンペーン特典の両方を使うことができたので、とってもお得になりました。

慌ててエントリーパッケージを買ってしまうのではなく、まず格安スマホ会社の公式ページをチェックしてくださいね。

格安スマホ会社の名前 公式サイト
 

mineo(マイネオ)

 

mineo

 

Ymobile

 

Ymobile

 

楽天モバイル

 

楽天モバイル

 

IIJmio

 

IIJmio

 

UQ mobile

UQ mobile

 

BIGLOBEモバイル

 

BIGLOBEモバイル

 

OCN モバイル ONE

 

OCN モバイル ONE

 

エントリーパッケージを使うときの注意点

キャンペーンと併用できるかどうか以外にも、エントリーパッケージを使うときの注意点を挙げておきます。

それほど大したことではありませんが、念のため理解しておいてください。

エントリーパッケージを使うときの注意点
  • ちょっとだけ手間がかかる
  • 店頭で申し込めなくなる
  • エントリーパッケージ代が無駄になることもある

 

ちょっとだけ手間がかかる

エントリーパッケージを使おうと思うと、ちょっとだけ手間がかかります。

通常の申込みに比べて、「エントリーパッケージを買う」「16桁のコードを入力する」の2ステップ増しになるからです。

店頭で申し込めなくなる

エントリーパッケージは、Web申込みに限って使用できます。

店頭での申込みでは使用できませんので注意してください。

一部の会社では店頭での使用が認められることもあります。

エントリーパッケージ代が無駄になることがある

場合によっては、エントリーパッケージ代が無駄になってしまうことがあります。

  • 結局、他の会社で契約する場合
  • 紙をなくしてしまう
  • エントリーパッケージを使って申し込んだものの、審査落ちする

ここで挙げた注意点は、どれも大したことではありません。

格安スマホでも店頭で申し込みたいという人は、事前にショップへ「エントリーパッケージの使用可否」の確認をしてください。

まとめ

今回は、格安SIMカード「エントリーパッケージ」を使うとなぜ安くなるのかについて考えてきました。

格安スマホ会社にとって、エントリーパッケージは販売戦略の1つです。
利用者にとっては、登録事務手数料が0円になるので、初期費用の節約につながります。

まさに、エントリーパッケージはどちらにとってもメリットが大きいのです。

ほとんどの格安スマホ会社が、エントリーパッケージを用意しています。
Amazonや家電量販店など、好みの場所で手に入れてくださいね。

とはいえ、公式サイトの確認もお忘れなく。
キャンペーン特典とエントリーパッケージの両方が使えるかどうかしっかりチェックしてください。

格安スマホへの乗り換えが順調に進むことを願っています!

Amazonで買うなら>> Amazonのエントリーパッケージのページ

公式サイトをチェック
mineo(マイネオ) mineo
Ymobile Ymobile
楽天モバイル 楽天モバイル
IIJmio IIJmio
UQ mobile UQ mobile
BIGLOBEモバイル BIGLOBEモバイル
OCN モバイル ONE OCN モバイル ONE

著者情報



関連リンク:

総務省 携帯電話ポータルサイト

総務省 携帯電話販売代理店に関する情報提供窓口