格安SIMのエントリーパッケージを使うとなんで安くなるの? 本当にお得なの? 使ったほうがいいの?
今のあなたは、格安スマホの魅力に気づき、「どの会社にしようかな~」と迷っている段階でしょうか。
あるいは、すでにお気に入りの会社が見つかったかもしれません。
いずれにしても、スマホの通信費を見直す流れの中で「エントリーパッケージ」の存在を知ったというわけですね。
◇
◇
こんにちは。フリーランスライターのBoli(@urbandance2010)です。私自身は、2017年7月にdocomo(ドコモ)から格安SIMのmineo(マイネオ)に乗り換えました。
なぜドコモから乗り換えたかというと、単純に「ドコモって料金が高いな~」と感じたからです。
私自身も、乗り換えを検討するまでは格安SIMのエントリーパッケージの存在を知りませんでした。
契約直前にその存在を知りましたので、すぐに調べ始めて「Amazonで購入→契約」へと進みました。
詳しくはこちら:Amazonのエントリーパッケージのページ
実体験をベースにまとめ上げたこの記事が、エントリーパッケージの利用を考えているあなたにピンポイントで役立つことを願っています。
エントリーパッケージを使うと安くなるのはなぜ?
格安SIMのエントリーパッケージは、ただの紙切れです。
※紙切れをパッケージと呼んでいる。ちなみに一部の会社はダウンロード版も用意している
その紙には16桁の文字(これをエントリーコードと言う)が書いてあります。
エントリーパッケージとは何ですか?
Amazonウェブサイトや、ビックカメラやヨドバシカメラ等のウェブサイト・店舗で購入できる、16桁のエントリーコードが記載された紙のパッケージです。
記載してあるエントリーコードをLINEモバイルウェブサイトに入力してお申し込みを行うことにより、初期費用が抑えられて、お得になります。引用:LINE MOBILE
mineoエントリーパッケージとはなんですか?
一部の販売店、ネットショップ等で事前にご購入いただくことで、Webでのお申し込み時に必要な契約事務手数料が不要となる16桁のエントリーコードが記載されたものです。
エントリーパッケージに書いてある16桁のコードを入力して申し込むと、初期費用を抑えることができます。
MNVO(格安SIMを提供する事業者、つまり格安スマホ会社)との契約時にかかる初期費用
- 登録事務手数料
- SIMカード発行手数料
- MNP手数料 など
エントリーパッケージを手に入れて利用すると、初期費用のうち「登録事務手数料」が不要になります。
エントリーパッケージを買うためには数百円かかりますが、それによって登録事務手数料(たいていは3,300円)を払わなくてよくなるわけです。
でも、どうしてわざわざエントリーパッケージを用意して初期費用を安くしてくれるのかなぁ・・・と思いませんか?
その理由は簡単。格安スマホ会社はお客さんを集めたいからエントリーパッケージを準備しているんです。
自分の会社に興味を持ってくれた人がエントリーパッケージを買うと、かなり高い確率で契約まで進んでくれるからです。
エントリーパッケージのおかげで、
- 格安スマホ会社はお客さんを確保できる
- 利用者は登録事務手数料を先払いすることで節約できる Win-Win!!
だったら格安スマホにするときはエントリーパッケージを利用しないと損!
これは正解かもしれないし、不正解かも・・・
その理由は後ほど・・・
格安SIMのエントリーパッケージを用意している会社
格安SIMを販売している会社のほとんどが、エントリーパッケージを用意しています。
エントリーパッケージを提供している会社一覧
会社名 | 実売価格(変動あり) | タイプ |
mineo(マイネオ) | 350円 | 紙版、ダウンロード版 |
LINEモバイル | 350円 | 紙版、ダウンロード版 |
楽天モバイル | 432円 | 紙版 |
IIJmio | 330円 | 紙版 |
UQ mobile | 1,000円 | 紙版 |
BIGLOBEモバイル | 300円 | 紙版、ダウンロード版 |
nuroモバイル | 495円 | 紙版 |
エントリーパッケージを用意していないのは、イオンモバイルなど一部の会社だけです。
あなたが興味を持っている会社は、エントリーパッケージを用意していますか?
エントリーパッケージを使う場合と使わない場合を初期費用と比較してみると
通常の申し込みとエントリーパッケージを使った申し込みでは、初期費用(契約する時にかかるお金)が違ってきます。
エントリーパッケージを使う場合と使わない場合の初期費用(mineoの場合)
通常の申込み | エントリーパッケージを使用 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | 0円 |
SIカード発行手数料 | 440円 | 440円 |
MNP手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
エントリーパッケージ購入費 | 0円 | 350円 |
合計 | 7,040円 | 4,090円 |
2,950円の差になります。
◇
◇
さて、当たり前ですがエントリーパッケージを使って契約するためには、エントリーパッケージを買ってこなければなりません。
格安SIMのエントリーパッケージはどこで売っているのでしょうか?
格安SIMのエントリーパッケージはどこで売ってる?
エントリーパッケージを買わない理由がないでしょ!
そう思ったら、次の段階は購入です。
いったいどこで手に入れることができるのでしょうか?
エントリーパッケージが買える場所
会社名 | 買える場所 |
mineo(マイネオ) |
オンラインショップ: 販売店: |
LINEモバイル |
オンラインショップ: 販売店: |
楽天モバイル |
Amazon コンビニ各店舗 |
IIJmio |
オンラインショップ: 販売店: |
UQ mobile |
Amazon |
BIGLOBEモバイル |
オンラインショップ: 販売店: |
nuroモバイル |
Amazon |
「普段からAmazonで買い物をするよ!」という人は、Amazonでエントリーパッケージを探せば間違いありません。
大抵は最安値かそれに近い価格で販売されています。
タイムセール特価になることも珍しくありません。
【エントリーパッケージを買う前に】キャンペーンと併用できるかチェックしよう!
エントリーパッケージを使うことで、かえって損してしまうケースがあるので注意してください。
それは、エントリーパッケージと会社が提供しているキャンペーン特典を併用できない場合です。
併用できない場合は「どっちを使うほうがお得か」考えてから決定しましょう。
エントリーパッケージもキャンペーン特典も使える場合は、どっちも使うとお得です!
慌ててエントリーパッケージを買ってしまうのではなく、まず格安スマホ会社の公式ページをチェックして、キャンペーン特典の内容やエントリーパッケージとの併用について調べるようにしてくださいね。
会社名 | キャンペーンを確認するための公式ページ |
mineo(マイネオ) |
mineo |
LINEモバイル |
LINEモバイル |
楽天モバイル |
楽天モバイル |
IIJmio |
IIJmio |
UQ mobile |
|
BIGLOBEモバイル |
BIGLOBEモバイル |
nuroモバイル |
nuroモバイル |
【補足】エントリーパッケージのデメリット
補足として、エントリーパッケージを使うときデメリットになり得ることについて書いておきます。
格安SIMのエントリーパッケージを利用するデメリット(になるかもしれないこと)
- ちょっとだけ手間がかかる
- 店頭で申し込めなくなる
- エントリーパッケージ代が無駄になることも
ちょっとだけ手間がかかる
エントリーパッケージを使おうと思うと、ちょっとだけ手間がかかります。
通常の申込みに比べて、「エントリーパッケージを買う」という1ステップが増えるからです。
あとは、16桁のコードを入力する“面倒くささ”もあります。
店頭で申し込めなくなる
基本的に、エントリーパッケージを使う時はWeb申込みに限ります。
店頭での申込みでは使用できませんので注意してください。
※一部の会社では店頭での使用が認められることもあります。
もともとWebで申し込むつもりなら、この点はデメリットではありませんね。
エントリーパッケージ代が無駄になることも
場合によっては、エントリーパッケージ代が無駄になってしまうことがあります。
エントリーパッケージ代が無駄になるケース
- 結局他の会社で契約する場合
- 紙をなくしてしまう
- エントリーパッケージを使って申し込んだものの、審査落ちする
当然といえば当然ですが、ある会社のエントリーパッケージを買って、その後気が変わって他の会社で契約すると、流用できないので無駄になります。
紛失してしまうと無駄になります。
エントリーパッケージのコードは1回しか使えないので、何かの不具合や審査落ちを経験すると、もう使えなくなってしまいます。
◇
◇
あくまで可能性としてデメリットを挙げておきましたが、ほとんどのケースでは気にしなくてもよさそうですね。
まとめ
今回は、格安SIMのエントリーパッケージについて考えてきました。
もし格安スマホに乗り換えることを考えているなら、そこには間違いなく「節約したい」「毎月の固定費を安くしたい」という願いが込められているはずです。
さっそく考えるべきなのは、以下の2点です。
- エントリーパッケージが提供されているかどうか確認する
- その会社のキャンペーンについて調べてみる
エントリーパッケージを利用するほうがお得なら、そうしましょう。
キャンペーン適用のほうがお得ならそちらを選択しましょう。
どっちも使えれば最高ですね!