【疑問】格安SIMのエントリーパッケージを使うとなぜ安くなるの?

格安SIMエントリーパッケージを使うと安くなるからくり
  • URLをコピーしました!

エントリーパッケージとは、格安SIMの事業者と契約する際にかかる契約事務手数料(3,300円程度)が不要になったり、店舗に行かなくてもインターネット上で契約できるようになったりする特別クーポンのようなものです。

私は、ドコモからmineo(マイネオ)に乗り換えるときにエントリーパッケージを使って申し込みました。

契約事務手数料が無料になって喜んでいたのですが、あとからいろいろ調べてみると、エントリーパッケージを使うほうがお得とは限らない場合があることもわかりました。

この記事で、エントリーパッケージを使うと安くなるのはなぜか、どうやって使うのか、どこで売っているのか、使う前に知っておきたい注意点について解説します。

実体験と調査で理解したことをシェアします!

目次

格安SIMエントリーパッケージを使うと安くなるのはなぜか

エントリーパッケージを使うと安くなるのは、格安SIM1の事業者にとって大きなメリットがあるからです。

格安SIM会社にとってエントリーパッケージは販促品のようなもので、お客さんを集める有効な手段になっています。エントリーパッケージを購入する人は、かなりの確率で契約まで進んでくれるからです。

エントリーパッケージは、利用者にとっても会社側にとってもメリットが大きい。まさにWin-Win!乗り換えたい格安SIMの事業者がエントリーパッケージを用意しているなら、利用を積極的に検討しましょう。

エントリーパッケージの販売ページ(Amazon)

格安SIMエントリーパッケージの使い方

エントリーパッケージを購入して開封すると、そこには16桁の文字(エントリーコード)2が書いてあります。

ボリ

エントリーパッケージには紙版とダウンロード版があります。

あとは、格安SIMの事業者と契約する際にエントリーパッケージに書いてある16桁のコードを入力して申し込むだけです。

エントリーパッケージを買うために300円~500円かかるとしても、それによって登録事務手数料(3,300円程度)が不要になるなら、プラスマイナスで考えると初期費用が2,000円~3,000円安くなってお得です。

mineo(マイネオ)を例にすると、こうなります。

通常の申し込みエントリーパッケージを使用
契約事務手数料3,300円0円
SIMカード発行手数料440円440円
MNP手数料0円0円
エントリーパッケージ購入費0円350円
合計3,740円790円

2,950円の差になります。

格安SIMエントリーパッケージを用意している会社

複数の格安SIM事業者が、エントリーパッケージを用意しています。一部を紹介します。

サービス名実売価格備考
mineo(マイネオ)350円ダウンロード版と紙版がある
IIJmio350円ダウンロード版と紙版がある
イオンモバイル3,300円イオン店舗でも購入できる
日本通信SIM2,980円
y.u mobile450円

Amazonのページを見れば、乗り換えたい格安SIMの事業者がエントリーパッケージを用意しているかどうか確認できます。

エントリーパッケージの販売ページ(Amazon)

格安SIMエントリーパッケージはどこで売っている?

エントリーパッケージは、いろいろな場所で購入できます。

  • Amazon
  • ヨドバシカメラ
  • 家電量販店
  • コンビニ
  • 全国のイオン(イオンモバイルの場合)

取り扱いがあるか事前に確認してから出かけていきましょう。

格安SIMエントリーパッケージやエントリーコードの有効期限

ほとんどの格安SIM事業者が、エントリーパッケージにもエントリーコードにも有効期限を設けていません。

エントリーパッケージを購入したらさっそく使うことになると思いますので、この点はあまり意識しなくて大丈夫そうですね。

格安SIMエントリーパッケージを使うときの注意点

格安SIMのエントリーパッケージを使うことにはメリットが大きいのですが、注意点もあります。

  • プランによっては利用できない
  • キャンペーンと併用できない可能性がある
  • 原則Web上での申し込みになる
  • 使わないと費用が無駄になる

プランによっては利用できない

格安SIMの事業者によっては、一部のプランでエントリーパッケージが利用できないことがあります。

例えばmineo(マイネオ)の場合、お試し200MBコースとマイそくスーパーライトには利用できません。

契約を希望するプランでエントリーパッケージが使えるか、事前にしっかりと確認しておきましょう。

キャンペーンと併用できない可能性がある

格安SIMの事業者によっては、キャンペーンと併用できない可能性があります。

期間限定で魅力的なキャンペーンが展開されている場合、エントリーパッケージを使うよりキャンペーン適用を受けるほうがお得になることも。

ボリ

私がmineoに乗り換えたときは、エントリーパッケージとキャンペーン特典の両方を使うことができたので、とってもお得になりました。

エントリーパッケージを購入する前に、キャンペーンの有無や適用条件を確認してください。

サービス名チェックできる場所
mineo(マイネオ)公式サイト
IIJmio公式サイト
イオンモバイル公式サイト
日本通信SIM公式サイト
y.u mobile公式サイト

店頭で申し込めなくなる

エントリーパッケージの場合、一部の例外を除いてWeb上での申し込みになります。

店頭での申し込みを希望する場合は、エントリーパッケージの利用をあきらめてください。

使わないと費用が無駄になる

使わないと、エントリーパッケージ代が無駄になってしまいます。

  • 他の会社で契約することにした
  • 紙をなくしてしまってエントリーコードがわからない
  • エントリーパッケージを使って申し込んだが審査落ちした

格安SIMエントリーパッケージを賢く使って通信費を節約しよう

今回は、格安SIMカード「エントリーパッケージ」を使うとなぜ安くなるのかについて考えてきました。

格安スマホ会社にとって、エントリーパッケージは販売戦略の1つです。利用者にとっては、登録事務手数料が0円になるので、初期費用の節約につながります。

まさに、エントリーパッケージはどちらにとってもメリットが大きいのです。

ほとんどの格安スマホ会社が、エントリーパッケージを用意しています。Amazonや家電量販店など、好みの場所で手に入れてくださいね。

とはいえ、公式サイトの確認もお忘れなく。キャンペーン特典とエントリーパッケージの両方が使えるかどうかしっかりチェックしてください。

サービス名実売価格備考
mineo(マイネオ)350円ダウンロード版と紙版がある
IIJmio350円ダウンロード版と紙版がある
イオンモバイル3,300円イオン店舗でも購入できる
日本通信SIM2,980円
y.u mobile450円

【脚注】

  1. 格安スマホ/格安SIMってなに?(総務省) ↩︎
  2. エントリーコードとはなんですか?(mineo) ↩︎
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次