鉄筋コンクリートなのにうるさい!
鉄筋コンクリートの物件を選んだのに、なんで隣の話し声が聞こえるんだ!
騒音問題に悩まされない快適な生活を送るためにRC(鉄筋コンクリート)造りの賃貸物件を選んだのに、ショックですよね。
じつは、鉄筋コンクリートのアパート・マンションは騒音なしで最高!とはいかないので注意が必要なんです。
事実として、鉄筋コンクリートのワンルームでは騒音トラブルが多いんです!
ウソでしょ?と思ったあなた。
すぐに読み終わるので、とりあえず読み進めてください。
私自身、過去に「住むなら絶対に鉄筋コンクリート!騒音が少なそうだから」と思ってワンルームを選んで失敗しました。なので、この記事を書こうと思ったんです。
鉄筋コンクリート造りは無敵!半分ホント、半分ウソ
賃貸物件の遮音レベルが高い順に並べると、このようになります。
遮音レベルが高いのは
第1位:RC(鉄筋コンクリート造)
第2位:重量鉄骨
第3位:軽量鉄骨
第4位:木造
ほら、決まりでしょ!
鉄筋コンクリート造は無敵じゃん!鉄筋コンクリートなのにうるさいわけないじゃん!
◇
◇
たしかに、鉄筋コンクリート造りの物件は遮音性では無敵の可能性があります。
でも、無敵どころか、かえって音が伝わりやすい可能性もあるんです。
どういうことでしょうか?
鉄筋コンクリート造ワンルームはとくに騒音に注意が必要!
ワンルームの鉄筋コンクリート造はとくに騒音に注意が必要です。
なぜでしょうか?
もし、自分の部屋の周り(つまり四方と上下)すべてがコンクリートで囲まれていればいいのですが・・・
2つの部屋が1セットになってコンクリートで囲まれている場合、自分の部屋と隣の部屋の仕切り壁はコンクリートではない可能性が。
たとえばこういうこと。
石膏ボードだけで仕切られていたらもう最悪!壁にコツっと何かが当たる音までしっかり伝わってきます。
これは筆者の実体験に基づいています。鉄筋コンクリートだからと安心しきって502号室に入居しました。そして、入居した時点で隣の501は空室だったので「なんて快適なんだ!」と満足していました。
しかし、501に人が住み始めてからは・・・お察しください。
鉄筋コンクリートなのに話し声が聞こえる!
「隣の部屋の人に語りかけたら、返事がありました」
「電話の内容まで聞き取れてしまいます」
「起きる時間が一緒みたいで、アラームが同時に鳴ります」
◇
◇
笑い話じゃない!もう最悪!
鉄筋コンクリート造なのになんでそうなるかというと、隣の部屋との境の壁がコンクリートではないからです。
◇
◇
あれ、この物件・・・鉄筋コンクリート造なのに家賃がそんなに高くないぞ!
そう思ったら要注意。住み始めたら隣の話し声が聞こえるくらい騒音に悩まされるかもしれません。
そうならないためにも、内見時のチェックを怠らないようにしましょう。
一般的に言って、部屋同士の仕切りもすべてコンクリートで造っている物件の家賃は周辺の相場より少し高いはずです。なぜなら建築コストがグンと上がるからです。
内見時のチェックで騒音問題を未然に防ごう
ワンルームの鉄筋コンクリート造なら騒音から抜け出せる!という考え方は捨てて、ちゃんと「騒音の少ない物件に住むためにはどうしたらいいか」考えてみましょう。
結局のところ、物件の構造だけで安心するのではなく、内見でしっかりとチェックすることがカギとなります。
内見は大事!
内見の時にチェックすべき項目:
- 部屋の両側、上下がすべてコンクリートで囲まれているか
- 窓の防音性
- ペット不可の物件か
- 自分と似た属性の人が暮らすマンションか
- 過去に騒音トラブルがおきていないか不動産屋に確認
- 掲示板に目を向ける(騒音についての注意があったら要注意!)
- 隣の住居に接している面が多いか少ないか
残念ながら、絶対に大丈夫!と言える物件はありません。
騒音から逃れる唯一の方法は、山奥の一軒家に住むこと。
でも、騒音が少ない物件を選ぶことを意識すれば、今の生活よりは音の問題を軽減できるかもしれません。
◇
◇
ちなみに、今住んでいる賃貸物件で騒音問題に悩まされているなら、参考として「ウレルカ」の以下の記事をチェックしておいてください。
まとめ
「騒音から逃れたいから、今度は鉄筋コンクリート造のお部屋にしよう!」という考えは注意が必要です。
鉄筋コンクリート造を選ぶなら、内見の際に両隣の壁が本当にコンクリートなのか叩いて確認してください。もし石膏ボードなら、そこで妥協しないようにしましょう。
集合住宅に住む限り、お互いに忍ばなければいけない点が出てきますが、少しでも快適な生活環境を手に入れることができるよう願っています。