タイピングが上手くなるにはどうすればいいか知りたいですか?
上手くなりたかったらひたすら練習しましょう!
これは半分正解、半分不正解です。
たしかに練習は欠かせませんが、その前に「どうやって練習するか」決めなければなりません。
結論から言うと、
だったら、まずすべきなのはこの2つです。
- どうやってタイピング練習するか決める
- その方法でコツコツ練習する
ではまずどうやって練習するか決めましょう。
といっても、ここで悩まなくてもいいんです。なぜならマナビジョンタイピングを使えばいいから。
マナビジョンタイピングは、タイピング力が求められる仕事をしている私が自信をもっておすすめする教材です。しかも無料!
ウレルカを運営しているボリと申します。
私は仕事でタイピングする機会が多く、タイピングのスピードや正確さが生産性に大きく影響します。振り返ってみると「スタートが肝心だったな」と感じます。我流で練習すると変な癖がついてしまいますし、習得まで遠回りになります。だからこそ、最初に正しい練習方法を選んでいただきたいと思っています。
ウレルカでは、体験力にこだわった情報発信を心がけています。詳しくは私についてをご覧ください。
マナビジョンタイピングが断然おすすめ!【無料】
マナビジョンタイピングなら、ホームポジションを意識したタイピングの基礎練習から始まり、文章をすらすら入力するためのタッチタイピング練習まで全部できてしまいます。
余談ですが、キーボードを見ないで文字を打つことを、昔はブラインドタッチと言っていましたが、今はタッチタイピングと呼びます。ボリ
そう、初心者でも上級レベルまで到達できるようになっているんです。
言葉で説明を続けるよりも、さっそくチェックするほうが速い!さっそく始めてみてください。
◇
◇
ていうか、Benesseマナビジョンって高校生向けのサイトでは?
そんなふうに思うかもしれませんね。たしかにマナビジョンタイピングも、これから大学に進学し社会に出ていく若者のために準備されています。でもじつは、利用者の多くが大人、在宅ワークを始めようと思っている主婦や、テレワーク化でパソコン操作が求められるサラリーマンなんです。
しっかりとタイピングをマスターしておこう!というのがこのサービスの目的なので、今のあなたにピッタリじゃないですか?
ちなみに、マナビジョンタイピングなら、練習ついでに「P検レベル判定」ができます。
P検とは、ICTプロフィシエンシー検定協会が運営管理する民間資格で、総合的なパソコンの活用技術を測定するものです。P検を受けるかどうかは別として、マナビジョンタイピングを使えば自分のタイピングの測定ができるわけです。
◇
◇
マナビジョンタイピングには別のページもあって、そちらからは無料タイピング教材を探せるようになっています。いろんな教材があるので見逃したらもったいないです。
マナビジョンタイピング以外の無料練習サイト3選
個人的には、マナビジョンタイピングがあるから他は紹介しなくてもいいのでは?と思うのですが、念のためマナビジョンタイピング以外のおすすめ無料練習サイトを3つご紹介します。
好みは人それぞれですからね。
① マイタイピング
引用:マイタイピング
マイタイピングは、学校の授業でも使われることがある無料タイピング練習サイトです。
マイタイピングの特徴
- 文字を入力するだけのシンプルな作りで、初心者でも十分楽しめる
- 好きなアーティストの歌詞、ビジネスメールなど、興味のあるジャンルで練習できる
- ユーザー登録(無料)すれば、成績表を作成できる
② e-タイピング
引用:e-タイピング
e-タイピングは、基本からじっくり学びたい人にピッタリの無料タイピング練習サイトです。
e-タイピングの特徴
- 「ローマ字」「カナ」「英語」の3つのタイピング練習ができる
- 「腕試しレベルチェック」で今の実力を測定できる
- タイピングコースがバラエティに富んでいる
③ 寿司打(すしだ)
引用:寿司打
寿司打は、回転寿司のお皿が流れていってしまう前に画面の文字をタイプすることで、どれだけ多く食べられるかを競うゲームです。
寿司打の特徴
- ゲーム感覚で楽しめる
- ちょっとした空き時間や暇つぶしに使える
- 結果がランキングで表示されるのでやる気が出る
有料ソフトもある【無料で十分だが・・・】
タイピング練習は無料サイトで十分ですが、中には「身銭を削るほうがやる気が出る」という人がいるかもしれません。
それなら・・・ということで、2つだけ有料ソフトをご紹介します。
「無料だと質が悪く、有料だと早く上達できる」というわけではないので、わざわざお金を出さなくてもいいと思います。
① 特打ヒーローズ名探偵コナンCollection
引用:ソースネクスト公式サイト
特打ヒーローズ名探偵コナンCollectionは、アニメ「名探偵コナン」をベースに、タイピング技術だけでなく思考力を向上させられるソフトです。
ダウンロード版で4,290円(参考価格)です。
② キーボードマスター(Keyboard Master)
引用:プラト公式サイト
キーボードマスターは1995年発売のベストセラータイピングソフトです。
シンプルかつ合理的なメソッドで、初心者でも短期間でタッチタイピングができるようになると評判です。価格は4,180円(税込)です。
タイピング習得のための流れ【基本に忠実であれ】
今は人差し指でしかキーボードを触ることができず、これからタイピングができるよう練習していく段階ですか?
そうだとしたら、あなたは恵まれています!
変なクセをつけず、速く美しくタイピングできる人になれるからです。
基本の第一歩は、ホームポジションに指を置くことです。
ステップ① 「指はホームポジションに」を徹底する
指はホームポジションに置きましょう!と言われても、そもそもホームポジションってなに?と思うかもしれませんね。
ホームポジションとは、キーボードを使ってタイピングするときに指を置く場所のことです。
引用:タイピング練習所
こんな感じで、まずキーワードに指を置いてみましょう。
どうですか?
ちょっと変な感じがすると思います。でもとにかく置いてみましょう。少しずつ慣れていきますよ。
ちなみに、ご自身のキーボードをよく観察してみてください。
キーボードの「F」と「J」のところに突起があるのに気づきますか?これは「人差し指を置く場所ですよ~」という印です。慣れてきたら、キーワードを見なくてもこの突起のおかげでホームポジションを確認できます。
くどいようですが、まずはこのホームポジションに慣れてください!
ステップ② 母音を集中的にタイピングする
ホームポジションに指を置く感覚に慣れてきたら、こんどは実際にタイピングの練習をしてみます。
といっても、いきなり全部のキーをマスターするのは大変なので、まず母音だけ練習しましょう。母音とは、ローマ字入力の場合は「A」「I」「U」「E」「O」のことです。キーボードで探してみてください。
ひらがな入力のほうが簡単に思えるかもしれませんが、これから本格的に仕事でパソコンを使うなら、ローマ字入力で練習するのがおすすめです。
見つかったら、ホームポジションを忘れずに、決められた指で「A」「I」「U」「E」「O」をタイプしてみましょう。
何度も何度も練習して、「なんだ、余裕だな」と思えるまで続けてください。
ステップ③ タッチタイピングにチャレンジしてみる
さて、次にタッチタイピング(ブラインドタッチ)にチャレンジしてみましょう。

タッチタイピングとは、キーボードを見ながら打つのではなく、指先の感覚を頼りにして画面を見ながら打つ技法のことです。
え・・・もう?
心配はいりません。まずは先ほど練習した
やってみてください。どうですか? 意外とできることに気づきませんか?
であれば、あなたはすでに「タッチタイピングができる人」になっています!
ステップ④ こんどは子音を入れて練習
タッチタイピングができるようになると自信がつきます。そこでこんどは子音を入れて練習していきましょう。
子音を加えるようになっても、ホームポジションに指を置くことに変わりはありません。基本を崩さずに、「ka」「ki」・・・と打っていきます。
最初はキーボードを見ながら、そして慣れてきたら目を上げて画面を見る意識をしながら、何度も何度も繰り返し練習してくださいね。
ステップ⑤ 本や雑誌の記事を入力してみる
子音を含めたタイピングを何度も練習していると気づくのですが・・・・つまらない・・・ですよね。
ちょっと飽きてきたら、意味のない文字の入力はやめにして、実際に文章をタイピングしてみましょう。
自分で思いつく文章を入力してもいいですし、日記風でもかまいません。おすすめは本や雑誌の記事を入力する方法です。本や雑誌なら自分に馴染みのない表現も出てきますし、より練習の効果が上がります。
ステップ⑥ タイピング練習ソフトを使って上達を目指す
さあ仕上げ!
といってもここからが上達への道となりますが・・・タイピング練習ソフトを活用して上達を目指していきましょう!
わざわざお金を出してソフトを買わなくても、Benesseマナビジョン無料タイピング教材で十分です。
パソコン教室でも練習できる
タイピングを練習するために、家の近くのパソコン教室に行くこともできます。
パソコン教室のいいところは、直接指導してもらえることと、その場で何でも質問できること。教室によっては、タイピングだけではなくパソコン操作の基礎をしっかりと学べます。
近くに通えそうなパソコン教室はありますか?
全国展開しているパソコン教室【参考】
・アビバ
タイピングが速くなるのが最終目標ですか?
ここまで、タイピングの練習方法、上達するためのサイトやソフトについて取り上げてきました。気になるサイトがあったらさっそく試してみましょう!
ところで、タイピングが上手くできるようになったらそんなに嬉しいことはないですよね!
でも・・・あなたにとって最終目標は「タイピングが速くなること」ですか?
きっと、
はずです。- タイピング力を上げて社内で大活躍
- タイピング力を活かしてWordやExcel、PowerPointも使いこなす
- タイピング力を活かして家でできる仕事にチャレンジ
タイピングが上手くできるようになると見えてくる景色を思い浮かべながら、毎日時間を取ってコツコツと練習していきましょう!
Benesseマナビジョンタイピングやタイピング練習に関連してよくある質問
ここで、Benesseマナビジョンタイピングやタイピング練習に関連してよくある質問とその答えを取り上げます。
マナビジョンタイピングで伸ばし棒を打つにはどうしたらいいですか?
伸ばし棒(ー)はキーボードを右上にあります。伸ばし棒を打つためには「右手の小指」を使いましょう。慣れるまで右手の小指で打つのは大変だと思いますが、何度も練習してください。そうすれば、ホームポジションを崩すことなくタイピングできますよ。
マナビジョンタイピングの無料タイピング教材を使おうとしてもできません。
マナビジョンタイピングの無料タイピング教材はパソコンでしか使えません。スマホやタブレットでは動きませんので注意してください。
パソコンのみのサポートになります。スマートフォン、タブレットでは動作しませんのでご注意ください。
マナビジョンタイピングの点数が楽しみで毎日やっています。1分間に何文字くらい打てたら事務仕事ができるレベルと言えるでしょうか?
1分間にひらがなが100文字から120文字打てるのが一般事務レベルと言われています。まずはそのラインを目指しましょう。
マナビジョンタイピングで練習すればホームポジションが身につきますか?
マナビジョンタイピングで練習すれば自動的にホームポジションが身につくわけではありません。我流ではなく基本に忠実に、難しく思えてもホームポジションを意識しながらタイピング練習を続けるようにしてください。
タイピングは、速さ重視のほうがいいのでしょうか? それとも正確性重視のほうがいいのでしょうか?
タイピングが速くても、不正確でその都度「BackSpace」キーを使って修正しているようでは全体のスピードが落ちてしまいます。それで、慣れてきたら正確性を重視するようにしてください。
タイピングの速さを証明する資格試験はありますか?
タイピングの速さを証明できる資格には、次のようなものがあります。
- パソコン検定 タイピング試験
- 日本語ワープロ検定試験
- ビジネスキーボード
- タイピング技能検定 イータイピング・マスター
- キータッチ2000
まとめ
この記事で取り上げたことをまとめます。
タイピング練習でおすすめのサイト
- Benesseマナビジョンタイピング(無料)
- ゲーム感覚で練習できる無料サイトもある
- 有料ソフトもあるがマナビジョンタイピングで十分
- パソコン教室で練習するのも◎
タイピング習得のための流れ
- 「指はホームポジションに」を徹底する
- 母音を集中的にタイピングする
- タッチタイピングにチャレンジしてみる
- こんどは子音を入れて練習
- 本や雑誌の記事を入力してみる
- タイピング練習ソフトを使って上達を目指す
なぜタイピングが上手くなりたいかを忘れず、コツコツ地道に前へ進んでいきましょう。少しずつ、でも着実にタイピングが上手くなって、目標を達成できることを願っています。
著者情報