お風呂場の排水口を掃除しようと思ったら、ゴッソリ髪の毛が溜まっていた!!

定期的に掃除機をかけているつもりなのに、いつも床に髪の毛がいっぱい落ちている・・・

今から当たり前のことを言います。

あなたが一人暮らしだとしたら、落ちているのはすべて自分の毛です。

怖すぎる!!

でもひとまず落ち着いて、一緒に“一人暮らしの抜け毛問題”についてじっくり考えてみませんか?

ウレルカでは、体験力にこだわった情報発信を心がけています。詳しくは私についてをご覧ください。

 

それほど心配はいらない―なぜなら人の毛は毎日抜けるものだから

髪の毛を落とさない人、それは毛が抜けない人です。

毛が抜けない人、それは不自然な人。
髪の毛が定期的に生え変わらない人であり、ヤバすぎます。

人の髪の毛は毎日抜けるのが自然なので、床とかお風呂場に髪の毛が落ちていること自体はそれほど心配いりません。

髪の毛が抜け落ちる正常な人でよかったですね!

成人なら1日に平均して〇〇本抜けます

成人の場合、個人差はあるものの1日に平均して100本~150本抜けると言われています。

1本の髪の毛は、毛周期(ヘアサイクル)に沿って「成長期→退行期→休止期」を経てちょっとした力で自然に抜け落ちます。
このサイクルに沿って抜けるのはまったくもって正常なことです。

もし自宅に引きこもって一歩も外に出ないとすれば、毎日100本程度、1週間で700本~1,000本近くの毛が自分の家のどこかに落ちる計算になります。

1,000本というとかなりの量ですよね。
しかも、髪の毛以外にもいろいろなところの毛も落ちます。

平日の昼間は家にいないとしても、やっぱり家にいるときに抜ける毛が一定量あるわけです。

秋口など季節の変わり目には結構抜けます

「動物のように」とまではいきませんが、わたしたち人間の場合も季節の変わり目には毛が抜けやすくなります。

とりわけ秋口は多く抜けます。

秋に髪の毛が多く抜けるのはなぜ?

  • 髪の成長速度が関係しているから
  • 夏の間に浴びた紫外線が悪さをしているから
  • 新陳代謝が低下してくるから
  • 血行が悪くなってくるから
  • 空気が乾燥して頭皮の水分量が減るから

だから、秋は「薄毛・抜け毛」で検索する人が増えると言われています。

環境の変化などストレスの増加で一時的に抜けることも

環境の変化や一時的なストレスの影響で毛が抜けやすくなることがあります。

とくに今のマンション・アパートに引っ越してから日が浅いという場合、新しい環境に慣れておらず、ストレスを感じているかもしれませんね。

新社会人や大学生で最近一人暮らしを始めた方は、自分で気づいていないとしても、けっこうストレスを感じている可能性があります。

そうであれば、もう少し時間が経ったら部屋に落ちる髪の毛の量も自分自身の心も落ち着くかもしれませんよ!

これからもあなたの毛は抜ける―だから掃除方法を確立しよう

毛が落ちない部屋、いつも毛が落ちていないきれいな部屋に住みたい!

なんて考えていても、非現実的です。

どんなに頑張っても、あなたの髪も私の髪も、これまでもそうだったように、これからも抜けます。
落ちた毛は、定期的に掃除しないといけません。

はっきり言って、髪の毛の掃除ってストレスですよね・・・

だからこそ、できるだけ少ないストレスで落ちた毛を掃除する方法を見つけて実践しましょう。

ここからは、一人暮らしの人が抜け毛を掃除するための良い方法をご紹介します。

良い方法といっても、結局は掃除のマル秘テクニックというより「良い道具を選ぼう」という結論になります。

コロコロでころころする

フローリングに落ちている髪の毛を見つけるたびに掃除機をかけるのは大変です。
かといって、発見するたびに手でつまんだりティッシュ1枚使って処理したりも面倒だしなんとなく汚い感じがします。

そこで活躍するのが「コロコロ」(カーペットクリーナー)・・・使ったことありますか?

これ1つあれば、リビングやキッチン、トイレの床などいつでもどこでも転がすだけできれいになります。

せっかくなので幅広のもの、そして立ったままでもコロコロできるタイプのものを買うといいですよ。

例えばこんな感じ。

 

 

ただ、1つだけ問題点を挙げるとしたら・・・汚れたシートを剥がすときに現実を目にすることになります。

そこにはゴッソリと自分の抜け毛がついているからです。

ドライシートで拭き取る

コロコロと同じような発想になりますが、クイックルワイパーなどのペーパーモップでも床はきれいになりますよ。

紙なので使い捨てできますし、上手に床の髪の毛を絡め取ってくれるスグレモノです。

髪の毛を絡め取るためにはウェットタイプよりもドライタイプのほうがおすすめです。


※足の裏や靴下の汚れで汚くなってしまうフローリングを除菌・消臭するためにはウェットタイプが向いています。

余談ですが、私は定期的にしゃがんで床を直接雑巾がけしています。
意外とストレス解消になるんですよね。

お掃除ロボットに助けてもらう

その日に落ちた髪の毛をその日のうちに処理したい。
しかも、髪の毛が抜けたという現実に気づくことなく生活したい。

そんな人は、ちょっと無理してルンバのようなお掃除ロボットを買いましょう。
自分のいない間に“後始末”をしてくれます。

ルンバに憧れながらも、私が手にしたのはこれ。


仕事に出ている間に回しておけば、帰ってきたときには抜け毛0のお部屋になっています。
ただ、お掃除ロボットは高いです。
それだけの投資が必要かどうか、よく考えましょう。

お風呂場の床や排水口にはお掃除ロボットが使えません。排水口は、毛がゴッソリと溜まってしまう前にこまめに掃除しましょう。
毛が溜まれば溜まるほど精神的ダメージが大きくなります。

きれい好きの人の中には、まず掃除機をかけてその後でウェットシートで床を拭く人がいるようです。でもこれって順番が逆!

まずドライシートかウェットシートで床のホコリを除去してから掃除機をかけるほうが効果的ですよ。なぜなら、いきなり掃除機をかけるとホコリが舞い上がってしまうから。

気づきをもらったサイト:ちきりんセレクト―正しい床掃除の方法

というか自分の頭の毛はそのままで大丈夫?心配なら対策を!

1日に100本~150本は抜けますよ!

だから安心してくださいね。

でも・・・もしそれ以上のペースで抜けているとしたら・・・安心しないでくださいね!

クールな言い方になりますが、心配なさそうならそのままでいいですし、心配なら対策をしましょう。

現実に目を向けると、私たちの住んでいる日本では、小学校や中学校のときはほとんど誰も自分の髪の毛の心配なんてしないけれど、それが高校になると、「俺、ハゲてきてねぇ?」なんて自虐な男子も出てきます。

大学になると、あれ?この歳で?という雰囲気のメンズを見かけますし、会社に入ると一定の割合で薄毛の方を目にします。

さて、自分はこれからどうなっていくでしょうか?

なにか対策ができるのでしょうか?

ここではあえて基本の「き」をご紹介します。

今の毛を大切にするための基本の「き」

  • バランスの取れた食生活を心がける
  • ストレスを溜めない工夫をする
  • 髪の毛に良いことをする

バランスの取れた食生活を心がける

健やかな髪は「良い栄養を摂取すること」によって維持できます。

良い栄養とは、身体の維持管理に必要な栄養のことです。
それらを確実に取り入れるために、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

そんなことはわかっている。
でも一人暮らしだし・・・男だし・・・なかなか難しい。

ほんと、難しいですよね。

でも、だからといってあきらめたりいい加減に済ませたりせず、今の食生活をちょっとだけでも改善してみませんか?
ちょっとだけでも改善すれば、ちょっとだけ髪の毛を取り巻く環境も改善されますよ。

栄養を摂取するときに注意してほしいこと

良い栄養を取り入れよう!という話になると、「じゃあ、髪の毛にいい成分が入ったサプリメントを買おう」とか思ってしまうかもしれません。

そんなあなたにおすすめのサプリがありますよ!

なんてネット記事やCMがたくさんありますよね。でも私は個人的にはサプリメントはおすすめしません。

髪の毛に良い栄養素

  • タンパク質(アミノ酸)
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンB群
  • イソフラボン
  • 亜鉛       など

これらの栄養素を配合したサプリは山ほどあります。
「よし!さっそくサプリで補ってやろう!」と思うかもしれません。

でもちょっと注意が必要です。
成分を全面に出してPRしているサプリメントが増えていますが、成分だけに注目しすぎるのは考えものです。
その理由を真剣に学びたい方は、津川友介先生の著書をご確認ください。

本気で改善を目指すならなら宅配食材から始めてみよう

本気で栄養摂取を心がけるなら、成分ではなく食材単位で考える必要があります。
たとえばリコピン(成分)ではなくトマトという感じです。

本気で改善を目指すならなら、宅配食材を活用して良い食材を購入してみるといいですよ。
もちろんスーパーでも食材は手に入りますが、どうしても種類が限られていたり自分の好きなものがピンポイントで見つからなかったりします。

野菜について言えば、無農薬や減農薬のものを探すのは困難です。

それが宅配食材なら可能になります。

デキる男はオイシックスにチャレンジしてみましょう!

※私自身はデキる男に憧れて背伸びしてオイシックスに手を出しました。

オイシックスに手を出すと、良いものを選べる代わりに1ヶ月の食費がちょっとだけ上がります。
でも、栄養は最強の教養!お金を使うべきところには使おう!と思っている私は、今ではオイシックスのヘビーユーザーです。

お試しセットがあって最初のハードルは低いので、まずは気軽にチャレンジしてみるといいですよ。

オイシックスをチェックする

ついでにもう1つ。

私は2016年からずっとユーグレナ(ミドリムシ)を愛飲しています。

ストレスを溜めない工夫をしよう

ストレスを溜めないようにしましょう!と言われて、「はい!わかりました!」とできたら何の苦労もいりませんよね。

ストレスを感じない環境に身をおくことは不可能ですが、受けるストレス、溜まっていくストレスを上手に“逃して”あげるのは可能です。

じゃあ、どうやってストレスを逃がすかというと・・・これはやはり、人それぞれです。
他人が採用している方法を自分が採用しても、かえってストレスが溜まる結果になることも。

ちょっと立ち止まって、自分にとって何が本当にストレス解消になりそうか考えてみてください。

髪の毛に良いことをしよう

髪の毛にいいことをしたいですか?と聞かれたら、「はい」と答えるに違いありません。

でも、現実的に考えて巷で“髪の毛にいい”と言われていることを全部やろうとしたら、給料が全部髪の毛に行ってしまいます。

最低でもしておきたいのがシャンプー選び。

と言っておきながら、私自身はシャンプー選びの専門家ではないので、安易に「〇〇がおすすめです!」とは言えません。
自分がこれまで試してきてよかったもの、使わないほうが良さそうなものについてはある程度お伝えできますが。

この機会に、「本当に髪の毛に良さそうなものはどれか」という視点でいろいろ調べてみませんか?
「これは良さそう」と思えるものが見つかったら、まずはチャレンジしてみましょう。

なんとなく商売のにおいがするサイトの情報に気持ちが動いて高いお金を払ってしまうと、その失望感とストレスで気持ちと髪の毛が落ちてしまいかねません。変な情報を読み込まないでくださいね。

もし私がここであなたに商売をするとしたら・・・

そうですねぇ。

石けんシャンプーは余計なものが入ってなくて安心なイメージですが、洗浄力が強くて頭皮がかえって荒れるように感じることもありました。

オクトシャンプーを好んで使っているときもあり、たしかにフケとかかゆみには良かった気がしましたが、成分的に「毎日使わないほうがいいな」と思ったので、今ではときどき使う程度です。

個人的にはチャップアップシャンプーがコスパに優れていていいシャンプーだなと感じました。
やたらと個人ブログとかで紹介されていたので「報酬目当てで良いことを書いているかな」と疑っていましたが、実際に使ってみると総合的に評価できる商品でした。

なので、報酬目当てで紹介を(笑)→ チャップアップシャンプー

今のマイトレンドは「みんなでみらいを」さんの米ぬか酵素シャンプーです。
頭皮に余計なものを一切つけずに洗えますし、排水口から流しても地球を破壊しないクリーンさが気に入っています。
SDGsを意識する方には見逃せません。

早めの頭皮診断で救われる髪の毛がある!

何事も早めが肝心!と言われますが、この言葉は髪の毛にも当てはまります。
早めの行動で救われる髪の毛があるんです!

きっと聞いたことがあると思いますが、今はAGA治療によってある程度のことが可能になっています。

ただ、AGA治療は万能ではなくて、大きな問題点が。
それは、髪の毛がなくなってツルッツルになってしまった地肌からは生えてこないという点。

「ちょっと心配だな・・・」と感じる段階で取り組むとその先が明るいのですが、かなり抜け落ちてからとなると、植毛や増毛に頼ることになります。

行動を起こすべきかどうか知るための最初のステップは頭皮診断!

まずは頭皮診断をしておくと安心ですよ。

「頭皮診断?どこでやればいいの?皮膚科?」と疑問に思いますよね。

最近では「薄毛」を扱う医療機関が増えています。
意外なことに内科とかでもやっているんです。

AGAを専門にしているクリニックや薄毛に力を入れている皮膚科もあります。

ちなみに、私の場合はゴリラクリニックを利用しています。
メンズ専門クリニックなので恥ずかしい思いをしなくて済みます。
カウンセリングが無料で、頭皮診断を受けた結果でその後を検討できます。

ゴリラクリニックをチェックしてみる



まとめ

一人暮らしなら、お風呂場やフローリング上で発見する毛・・・それは全部自分の毛です。

でも悲観することはありません。
みんなの家もそうなっています。

適度な範囲で髪の毛にいいことをやってみましょう。

同時に、お部屋をきれいに保つための掃除法を確立させておきましょう。

著者情報

関連リンク:
花王 ヘアケアサイト「髪の成長」