2020年2月、ついにゴリラコスメティクスが世の中に送り出されました!
・・・と言われても、ゴリラコスメティクス?そんなの話題になったか?とツッコみたくなるかもしれません。
たしかに世間的には大きな話題になりませんでしたし、テレビCMなどで大々的に宣伝されたわけでもありません。
ただこのコスメ、調べれば調べるほど、そして使えば使うほどスゴさを実感できるんです!
20代、30代だけではなく、清潔感を意識する40代、50代のビジネスパーソンにも是非使っていただきたいゴリラコスメ。これからその理由や内容をお伝えします。
販売開始以来、ゴリラコスメティクスはゴリラクリニック各院の中でしか買えませんでした。がしかし、販売体制が整ったため2020年12月15日(火)より、ゴリラコスメティクス公式通販サイトを通してのプロダクト購入が可能になりました!
◇
◇
私はこれまで洗顔以外は何もしない時期がありました。
ニキビができ始めたら焦っていろいろ手を出し、落ち着いたらまたケアを怠ったりの繰り返し。
とにかく安い商品を探したこともあれば、女性用のものを使ったことも。
ハイブランドのコスメを買って“気分が上がる”経験もしました。
でも・・・はっきり言って肌のことはよく知らなかったし、男性の肌にどんなケア商品がいいのか理解しないまま過ごしてきました。
それが、今回ゴリラコスメティクスを手に取って使ってみて、さらにはついでに開発者にいろいろ問い合わせてみることによっていろいろ理解できたんです。
だから、忘れないうちにこの記事に書いておきますね。
ゴリラコスメティクスのラインナップ:
- SEウォッシュ&シェーブ【泡状洗顔料】
- SEコンディショナー【化粧水】
- SEミルク【乳液】
- SE UVプロテクション【顔用日焼け止め】
- SE メディカルセラム【医薬部外品の美容液】
ゴリラコスメティクスの「育菌」という考え方に心を奪われた

ゴリラコスメティクスの洗顔料、化粧水、乳液、UVケアをセットで手に入れた時点では知らなかった言葉。それが育菌です。
なんでも、ゴリラコスメティクスのセールスポイントとなるのはこの育菌だそう。
育菌?
菌を育てることを意味する。これくらいは漢字を見るとわかるのですが、調べたりクリニックの担当者に直接尋ねてみるとどんどん興味が湧いてきたんです。
私たちの顔の表面には常在菌がいて、良い菌もあれば悪い菌もある。例えば洗顔料の中にはとにかく殺菌してしまうものや、悪い菌を減らそうとするものがあります。
そんな中で、育菌の考えでは肌の菌のバランスを整えることを目指します。菌を育てながら肌を“ちょうどよくしていく”ことで、健康的で清潔感のある肌を保てるわけです。
このまま育菌の話をだらだら続けたいところですが、ここからは商品ごとに分けていきます。
ゴリラコスメティクスのラインナップ
ゴリラコスメティクスのラインナップは、2021年1月の時点で全5種類です。
- 洗顔
- 化粧水
- 乳液
- 日焼け止め
- 美容液
※これから出てくる「SE」というのは、菌のバランスを整えるための美肌菌(SE)のことです。
ゴリラコスメティクス SEウォッシュ&シェーブ【泡状洗顔料】

販売価格 | 2,000円(税込) |
---|---|
容量 | 150ml |
適量 | 1回3プッシュ(シェービング時は5プッシュ) ※顔の面積による |
使用期限 | 未開封で3年 開封後は1年 |
注目できる成分 |
|
これは入っていない | パラベン、シリコン、エタノール、鉱物油、石油系界面活性剤、合成香料、着色料 |
香り | ラベンダーとローズゼラニウム系 |
---|---|
使用感 | 泡状で弾力がある プッシュして手に取れば、そのまま洗顔できて便利 |
コスパ | 朝晩の洗顔に使って約1ヶ月持つ |
他を選ぶとしたら | バルクオム ザ フェイスウォッシュ(100gで2,000円) SHISEIDO メン クレンジングフォーム(130gで2,200円) |
おすすめレベル |
忙しい朝でも面倒な泡立て不要です。
個人的に気に入った点:
自分が乾燥肌なので、冬場は特に洗顔をするとすぐ顔が突っ張ってカサカサするのですが、ゴリラコスメティクスの洗顔料は洗い上がりが“きつく”ないので助かっています。
あと個人的に気に入っているのが「すすぎやすさ」です。何度も何度も水をかけて落とすのは面倒ですが、この洗顔料の泡は簡単に落ちてくれます。めんどくさがりの方には、泡立てなくていいしすすぎも楽なので向いていると思います。
あえて辛口にコメントするなら:
合成香料を使った洗顔フォームに慣れているせいか、正直最初はこの洗顔料のにおいに違和感がありました。「なんだこの独特のにおいは?」と。
でも使っているうちに心地よい香りへと変化しました。
肌の菌のバランスが整ってきたかどうかは体感ではわかりませんが、見た目的には吹き出物もほとんどできなくなっていますし、調子がいいと判断しています。
ゴリラコスメティクスの洗顔料には、合成香料ではなく天然のアロマが配合されています。ラベンダーとローズゼラニウムは刺激が少なく、夜にはリラックス効果があります。
ゴリラコスメティクス SEコンディショナー【化粧水】

販売価格 | 3,200円(税込) |
---|---|
容量 | 150ml |
適量 | 1回につき手のひらに2プッシュが目安 |
使用期限 | 未開封で3年 開封後は1年 |
注目できる成分 |
|
これは入っていない | パラベン、シリコン、エタノール、鉱物油、石油系界面活性剤、合成香料、着色料 |
香り | ラベンダーとローズゼラニウム系 |
---|---|
使用感 | とろみが少なく水っぽい |
コスパ | 1回につき手のひらに2プッシュ、朝晩使用で40日使える |
他を選ぶとしたら | バルクオム ザ・トナー(200mlで3,000円) SHISEIDO メン ハイドレーティング ローション(150mlで3,300円) |
おすすめレベル |
ゴリラコスメティクスの化粧水にも、開発者のこだわりが詰まっています。育菌にこだわっているのだとか。
個人的に気に入った点:
エタノールが入っていないので、使った後のなんとも言えない「スーッ」とするアルコール感がなくて気に入っています。反対に「あのスーッ」とする感じがたまらないという人も多いと思うので、好き嫌いが分かれそうですね。
乾燥しやすく敏感でどちらかというと弱い肌の持ち主としては、エタノールフリーは安心して使えます。
これも個人的な感想になりますが、首からうなじの辺に小さいニキビみたいなブツブツができやすいのですが、手についている化粧水の残りを毎回首に塗っていたら、知らないうちに気にならなくなっていました。
あえて辛口にコメントするなら:
そんなに化粧水を使い倒してきたわけではないのでわかりませんが、とろみが少なくて水っぽいので、上手にプッシュして手のひらに入れないとこぼれてしまいます。2プッシュ連続ではなく、1プッシュごとに顔に塗らないといけません。
実際、ゴリラクリニックには「もっととろみをつけて欲しい」という声が寄せられているそうです。でもここが開発者の譲れないところなのだとか。人工的にとろみをつけるのは簡単だし、多くの市販の化粧水はそうしているのだけれど、「本当にメンズの肌に合ったものを届けたい」という部分を優先すると、今の形になるとのこと。
なるほど、ウケをねらうのではなくそこまで私たちの肌のことを考えてくれているのか!と納得。
これは開発担当の方に伺ったのですが、菌のバランスの崩れで加齢臭が起きる。よって、体に塗るといいそうです。
私の場合、全身に塗るのはもったいなく感じてしまうので、耳の後ろから首筋にかけて塗るようにしています。気のせいかもしれませんが、枕が臭くなくなった印象があります。もう少し経ったら勇気を出して家族に聞いてみたいと思います。
ゴリラコスメティクス SEミルク【乳液】

販売価格 | 3,800円(税込) |
---|---|
容量 | 80g |
適量 | 1回3プッシュが目安 |
使用期限 | 未開封で3年 開封後は1年 |
注目できる成分 |
|
これは入っていない | パラベン、シリコン、エタノール、鉱物油、石油系界面活性剤、合成香料、着色料 |
香り | ラベンダーとローズゼラニウム系 |
---|---|
使用感 | こちらはとろみがあって濃厚 |
コスパ | 1回につき手のひらに3プッシュ、朝晩使用で40日使える |
他を選ぶとしたら | バルクオム ザ・ローション(100g 3,000円) |
おすすめレベル |
ゴリラコスメティクスの開発担当者がイチオシなのが乳液です。
SEというのが育菌成分のことで、乳液にとくに入っているようです。
個人的に気に入った点:
これまで使ったことがある乳液のせいかもしれないけれど、「乳液とかクリーム=顔がベタつく」というイメージがありました。でもゴリラコスメの乳液は、手に取る時は濃厚でとろみがあるのに、顔に塗ってみると全然ベタつかない!しかも時間が経ってもテカらない!
ちなみに、これまでは「化粧水か乳液を選ぶかは好みの問題。どちらかを使えばいい」と思っていましたが、じつは間違いだと気づきました。両者の役割は全然違う。化粧水だけだと蒸発してしまうので、乳液を使って成分を蓋してあげないといけないのだと学びました。
よって、ゴリラコスメティクスを使い始めたのをキッカケに、これからは化粧水と乳液をセットで使うことにします。
化粧水は2,3時間で蒸発するんですね。閉じ込めてあげないともったいない。
また、油が多いところこそしっかり塗るべきとも教えられました。「SEは皮脂を餌にして美肌効果になる→油を抑えるんです」とも言われましたが、ちょっと頭を整理するのに時間がかかりました。
実際、これまで油のテカりが気になる部分があったのですが、そこに乳液を塗ることで反対にテカりが抑えられるようになりました。
そして、毎日乳液を使っているのきっと私の肌ではどんどん菌のバランスが整っているのだろう・・・と期待しています。
あえて辛口にコメントするなら:
これはゴリラコスメティクスのせいではなく自分の問題ですが、お風呂上がりにまず化粧水を塗って、その後に乳液を塗るのはどうもめんどくさい。
「いま流行りのオールインワンにならないの?」と聞いてみましたが、「オールインワンなんかには絶対しません!」とのこと。こだわりが強い分だけ私たちの手元には良いものが届くわけなんですね~
ゴリラコスメティクスの開発担当者によると、化粧水か乳液どちらか1本を選ぶとしたら、化粧水は市販の安いものにして、ゴリラクリニックの乳液のセットで使うといいと教えられました。
ゴリラ脱毛に通っているメンズの多くはすでに洗顔は使っているので、乳液を単品購入する人が多いのだとか。
ゴリラコスメティクス SE UVプロテクション【顔用日焼け止め】

販売価格 | 3,000円(税込) |
---|---|
容量 | 30g |
適量 | 1回適量を顔に伸ばす |
使用期限 | 未開封で3年 開封後は1年 |
注目できる成分 |
|
これは入っていない | パラベン、シリコン、エタノール、鉱物油、石油系界面活性剤、合成香料、着色料 |
香り | ラベンダーとローズゼラニウム系 |
---|---|
使用感 | 少しの量でかなり伸びる。ベタつかない |
コスパ | 正直わからない(その人の使い方、使用頻度による) |
他を選ぶとしたら | バルクオム ザ・サンスクリーン(40g 2,000円) |
おすすめレベル |
いわゆる日焼け止めですが、世代によっては日焼け止めなんてほとんど使わないと思います。でも、そんな日焼け止め(UVプロテクション)への情熱はハンパなく、ゴリラクリニックさんによるとすでに3回も作り直しているようです。
30mlと容量は少ないのですが、毎日使っても3ヶ月は使えるとのことです。
個人的に気に入った点:
使ってみて、そして説明を聞いて「これはいいぞ!」と思った点を箇条書きにしてみます。
- 紫外線吸収剤を使っていない(散乱剤を使っている)
- 日焼け止めなのに、育菌やいろいろ美容にいい成分が入っている
- 通勤程度なら朝塗るだけで1日中大丈夫
- 界面活性剤を使っていない
- 自分の汗や油と混ざらない
- クレンジングしなくていい
- 白くならない
紫外線吸収剤は、化学的な仕組みでエネルギーを吸収し、熱などのエネルギーに変換して紫外線が皮膚の細胞に浸透するのを防ぎます。
紫外線散乱剤は、物理的な仕組みで紫外線を散乱、反射させます。散乱剤(パウダー)が肌を均一に覆って紫外線を肌表面で反射、散乱させて紫外線の影響を防ぎます。
引用:花王
日焼け止めを使うと肌に良くないと聞いたことがあるのですが、ゴリラコスメの場合はむしろ日焼け止めを塗ることで肌が育つらしいと。
あと個人的に助かるのは「自分、日焼け止め塗ってます!」って感じに白くならずに済むこと。できればスマートに塗ってない風に見せたいので助かります。
あとは、日焼け止めの中には落とす時にクレンジング剤を使わないときれいに取れないものもあるらしいのですが、ゴリラコスメティクスのSE UVプロテクションなら洗顔料だけで落ちるところも◎
個人的にはUVクリームなんてどれも同じ。数字の高いやつのほうが効果がある。それくらいの理解でしたが、安易に使うと肌に刺激を与えることがわかりました。
あえて辛口にコメントするなら:
これは勝手な言い分ですが、毎日日焼け止めを塗るわけではないので、買っても1年以内に使い切れるのかなぁというのが不安要素です。
正直、通勤以外は外に出なくていい日には使っていないので、1本あれば1年はいけそうです。
ゴリラコスメティクスについてもっと開発者に聞いてみた!

すみません。ここからは個人のメモみたいになってしまいます。
ゴリラコスメティクスのスターターキットについて
ゴリラコスメティクスの「スターターキット」は、洗顔料・化粧水・乳液の3点で10日分。ゴリラクリニック各院に行けば売ってくれます。旅行の時に便利なコンパクトサイズですし、「いきなり本体を買うのはちょっと」というときにお試し間感覚で購入できます。
が・・・
今後生産の予定はないそうなので、今のものが終わったらそこで終了。残りわずかなので、欲しい人は急ぎましょう。
ゴリラコスメティクスの商品コンセプトは?
商品コンセプトは「皮膚の上の常在菌のバランスを整える」
ゴリラコスメティクスは発売までに2年の歳月をかけており、菌のことでかなり苦労したようです。原価率も他のハイブランドと比較してかなり高いみたいですし「そこまでこだわって販売する意味ってなに?」と感じてしまうのですが、単なる儲け主義ではないことは確かなようです。
ゴリラコスメティクスの区分は化粧品
ゴリラコスメティクスは、区分でいうとメンズドクターズコスメ(化粧品)であって、医薬部外品ではありません。
なんとなく、医薬部外品のほうが効果がありそうな気がしてしまうかもしれませんが、実際のところはそうとも言えないようです。
たとえば、医薬部外品の洗顔料は殺菌によってニキビを防ごうとするかもしれませんが、ゴリラコスメの洗顔料の場合は肌の良い菌を生かして良い状態を保とうとします。どちらのアプローチがいいかは、その人次第かもしれませんね。
ちなみに、化粧品の場合は全成分の表示が義務付けられています。ゴリラコスメティクスの場合、ただ全成分を表示しているだけではなく、配合割合が多い順に表示されています。
ゴリラコスメティクスの競合はどこ?
ゴリラコスメの担当者さんによると、「育菌」という観点では今のところ競合はいないとのこと。開発にあたってベンチマークにしたところはとくにないようです。完全にオリジナルで、完全に我が道を行くコスメということなんでしょう。
ゴリラコスメティクスの今後のラインナップ追加予定
SEシリーズとして、ボディーソープ、ボディクリーム、シャンプーの販売を予定しているとのこと。医薬部外品のナイアシンクリームは2020年12月に販売を開始しました。
◇
◇
ゴリラクリニック自体に縁がある人もない人も、ゴリラコスメティクスについて知っておいて損はないと思います。