引越し業者を探すとき、「安いところはどこか」という基準で考えますか?

私もその1人です。

良心的な業者を見つけるためには相見積もりを取るといいらしいよ → 一括見積もりサービスがあるらしいよ → じゃあ試しに使ってみよう!

こんな流れで、引越し一括見積もりサイトを利用する人が増えています。

私も今回、引越しするにあたって「引越し一括見積もりサイト」を使ってみました。

私が利用したのは「引越し侍」というサイト。最終的に「町の引越し屋さん」と「サカイ引越センター」で迷った挙句、サカイさんにお願いすることにしました。

     

    実際に引越し一括見積もりサイトを利用して感じたのは、「そんなに便利じゃない」ということ。

    この点について書きたかったので、この記事を準備しました。これから引越し業者を探す方の視座を高める助けになれば嬉しいです。

    引越し一括見積もりサイトに期待していたこと

    引越し一括見積もりサイトには、こんなことを期待していました。

    • 各社が正確な金額を提示してくれる
    • 複数の見積もりがそろった段階で、どこに依頼するか決めれるようになる
    • どの会社もていねいに対応してくれる

    実際はどうだったか。

    それぞれの会社から送られてくる見積もりは定型文、表面的なものでした。自分がサイトに入力した情報に基づいて、機械的に作成されたものでした。「あなたの場合は○○万円~○○万円になるかも」とアバウトな金額が書いてあって、「正確な金額を出すために現地見積もりを!」となっていました。

    ですから、一括で見積もりをお願いしても、どこに依頼するか決めることができませんでした。

    料金を比較をして依頼先を決めるためには、結局は各社と個別に連絡を取って現地見積もりに来てもらわなければならないのです。

    ボリボリ

    私が勝手に期待していただけなのですが。

    引越し一括見積もりサイトはあまり便利じゃないと感じた理由

    実際に使ってみて、引越し一括見積もりサイトはあまり便利じゃない、それほど意味がないと感じました。

    引越し一括見積もりサイトはあまり便利じゃないと感じた理由

    • 出される見積もり金額は超アバウトなので、業者の絞り込みができない
    • 業者を絞り込むためには、個別に本見積もりを依頼することになる
    • だったら、最初から自分で2社か3社に見積もりを依頼すればよかったのでは?
    • 細かなリクエストをメッセージ欄に書いても、全無視で機械的な見積もりが出される
    • 業者から何度も電話がかかってくる
    • 業者から何度もメールが送られてくる
    • 引越し一括見積もりサイト側からもメールと電話がくる
    • 個人情報をしっかり管理してくれるか不安
    • サイト経由のためか、業者の対応が冷たいと感じる場面も

     

    引越し一括見積もりサイトを使うとこうなりますよ

    引越し一括見積もりサイトを使うと、こんな経験をすることになります。

    • すぐに複数の引越し業者からメールが届きます
    • すぐに電話をかけてくる業者もあります
    • 電話に出なくても、同じ番号から何度もかかってきます
    • 同じ業者から何度もメールが来ることもあります
    • 引越し一括見積もりサイト側からもメール&電話がきます

    とくに面倒だったのは、引越し一括見積もりサイトの運営会社からの営業電話です。「もう業者は決まりましたか?」「何かお手伝いできることはありませんか?」「新生活に便利なこんなサービスはいかがですか?」と。

    引越し一括見積もりサイトの運営会社も、収益を上げるために必死です。サイトに近づいて個人情報を入力した相手を逃すまいと、一定期間は熱烈なアプローチが続きます。

    引越し一括見積もりサイトを使うといい人もいるはず

    個人的には、トータルで考えると「引越し一括見積もりサイトはあまり便利じゃない」と結論づけました。

    ただ、今回実際に利用してみて経験したことを振り返ってみると、引越し一括見積もりサイトを使うといい人もいるのではないかと思います。

    こんなときは引越し一括見積もりサイトを使う意味があるかもしれません。

    • そもそもどんな引越し業者があるかわからなくて困っている
    • 自分から連絡するのはイヤなので、向こうから連絡してきてほしい
    • 特典とかに魅力を感じる
    • 引越し一括見積もりサービスを体験してみたい

    引越し一括見積もりサイトを使えば、引越し業者のほうから連絡を取ろうとしてくれます。

    サイトによっては、期間限定キャンペーンなどで成約特典をつけていることがあります。キャンペーンについては、最新かつ正確な情報をキャッチするため必ず公式サイトで確認してください。

     

    引越し業者探しでおすすめの流れ【個人の経験に基づく】

    あくまで個人の体験ベースですが、引越し業者探しでおすすめはこんな流れだと感じました。

    まず、大手の引っ越し屋さんから見積もりを取ります。最低でも2社にお願いするとよいと思います。

    次に、大手ではない価格勝負のいわゆる格安を売りにしている業者から見積もりを取ります。1社か2社、それ以上でもいいと思います。

    格安業者の金額を踏まえて大手と交渉することもできますし、格安業者に依頼することもできます。

    私のケース:
    私の場合、今回はまず引越し一括見積もりサイトを利用しました。

    その後、どうしたか。

    引越し大手の「サカイ引越センター」と「日通」に見積もりをお願いしました。サカイさんは22万円、日通さんは21万円でした。

    引越し一括見積もりサイト経由で送られてきた「町の引越し屋さん」の見積もり金額は75,000円でした。

    すべての業者に自宅まで来てもらうのは嫌だったので、サカイさんだけに現地見積もりを依頼しました。結果は18万円。業者名は伏せて「他が75,000円でやってくれるので迷っている」と伝えたら「安くやっているところとうちではサービス内容が違う」と言われました。こちらから「10万円を切るなら契約する」と伝えたら、最終的にサカイさんが98,000円でやってくれることになりました。

    引越し一括見積もりサイトを利用するかどうかは別として、大手と格安の両方から見積もりを取って、上手に交渉していくといいですよ!

     

    国内の格安業者

     

    引越し業者を選ぶときの注意点【ちょっとだけお節介】

    料金にこだわると、失敗することもあるので注意してください。

    格安業者と大手の見積もりを比較すると、つい格安業者に頼みたくなるかもしれません。

    ただ、安さにどんな理由があるのかちゃんと理解したうえで依頼するならいいのですが、何も知らずに「安い!」と感動して決めてしまうと、あとになって「しまった!」となるかもしれません。

    とくに注意しないといけないのは、格安業者の場合はたいてい「混載便」になるということ。

    混載便とは、複数の荷主の貨物を同じトラックに載せて配送する輸送サービスを指します。

    引用:souco

    他の人の荷物と一緒に運ぶので、自分に割り当てられているスペースが緻密に計算されています。つまり、引越し荷物が少しでもオーバーすると、運んでもらえないか超割高な追加料金が請求される可能性があります。

    荷物が入りきらない場合のリスクを考えて、私は見積もり金額で最安だった業者ではなく、最終的に格安業者に近いところまで値下げしてくれた大手の引越し社に依頼しました。

    引越し一括見積もりサイトを利用して得られた気づき(まとめ)

    引越し一括見積もりサイトを利用することで、業者のほうからコンタクトを取ってきてくれます。

    でも、一括見積もりといっても正確な金額が提示されるわけではありません。正確な金額を知りたい場合は、自宅に来てもらっての本見積もりが必須です。