さ、さ、さ、30万??
ミラドライの料金を見て「高いなぁ・・・」「どこもこんな値段なのかなぁ・・・」と思ったかもしれません。
この記事では、ミラドライの料金についていくらか比較を交えながら調べていきます。といっても、“最安値”がどこかお知らせする記事ではありません。どちらかというと、ミラドライを料金だけで選んでもいいのか、注意点のほうを強調していきます。
ウレルカ編集部のBoli(ボリ)と申します。私はゴリラクリニックというメンズ専門美容クリニックでミラドライを受けました。
受けようかどうか迷っていたときにネックだったのは「料金」と「痛み」です。
個人としては「ミラドライをやってよかった」「お値段以上の価値があった」と感じていますが、価値観はそれぞれ違います。
この記事でミラドライを強く勧めるつもりはありません。ただ料金相場を知るだけではなく、その料金の背後にあるものについても考えていただきたいと思っています。
ちなみに、ミラドライの全体の流れやその後を知りたい方は、私のゴリラクリニックでの体験になりますが「【ミラドライの感想】Yシャツが脇汗でビッショリだった私の変化をまとめました」という記事でイメージしてください。
ミラドライの料金相場・料金比較
まず簡単にミラドライの価格設定を見てみましょう。メジャーなクリニックと1院のみのクリニックを抽出してみました。
クリニック名 | 1回の料金 |
プレシャスクリニック自由が丘 | 350,000円(税抜) |
湘南美容クリニック | 198,000円(税込) |
共立美容外科 | 286,000円(税抜) |
高須クリニック | 350,000円(税抜) |
ゴリラクリニック | 328,000円(税抜) |
(2020年9月時点)
ザッと見る限り、クリニックによって料金設定が違うことがわかります。しかも数千円レベルではなく万単位で違ってきますね。
どのクリニックも「ミラドライ」という同じ機械を使っています。それなのに値段がけっこう変わってくるわけです。まあ、これが自由診療(保険外診療)の特徴といえば特徴です。
◇
◇
「そうか、クリニックによって値段が違うから、よく調べて安いところに行かないと」
◇
◇
ちょっと待った!!
そうなる前に、知っておいてほしいことが。クリニックによっては「ミラドライの照射にかかる費用」以外にも、いろいろな名目でお金がかかるんです。
つまり、「コミコミ料金」のところもあれば、トータルで計算すると金額が上がるところもあるというわけです。
参考までに、先に取り上げたクリニックについて見てみましょう。
クリニック名 | 照射料金 | 別料金 | 合計 |
プレシャスクリニック自由が丘 | 350,000円(税抜) | カウンセリング料 発汗テスト | 最低でも358,000円(税抜) |
湘南美容クリニック | 198,000円(税込) | 薬代 再診料 | 最低でも198,000円+α(税込) |
共立美容外科 | 286,000円(税抜) | 消耗品チップ代 クリーム 薬代 | 最低でも334,000円(税抜) |
高須クリニック | 350,000円(税抜) | 薬代 | 最低でも350,000円+α(税抜) |
ゴリラクリニック | 328,000円(税抜) | コミコミ料金 | 328,000円(税抜) |
(2020年9月時点)
別料金になりやすいもの
- カウンセリング料
- 肌のテスト
- 血液検査
- 消耗品チップ代
- クリーム代
- 麻酔代
- 薬代
- 再診料 など
ミラドライにかかる料金について考えるときには、「トータルでいくらかかるか」をイメージしてくださいね。
残念ながら、すべてのクリニックが公式ページ上で料金を明確にしているわけではありません。
「コミコミ料金=良い」というわけではありませんが、私がお世話になったゴリラクリニックさんはWebページにコミコミ料金を載せてくれていたので、計算しやすかったです。
さて、どうしても「料金」「料金比較」が先行してしまいがちです。もちろん賢い消費者になりたいのでそれは大切なことですが、料金だけで選んでしまうとミラドライを受けた後に後悔する結果になりかねません。
どういうことでしょうか?
次の項目で金額より大切なことについて取り上げます。
料金だけで選んではいけない―金額より大切なこととは
私たちのほとんどにとって、料金が安いに越したことはない。これは事実です。
でも、実際にミラドライを体験した私からすると、以下の3点を考慮することが非常に大切だと感じましたので共有させてください。
- 医師や看護師の熟練度
- 総合的なサービスの内容と質
- 心から信頼できるか
医師や看護師の熟練度
ミラドライについて言えば、担当してくれる医師や看護師がどのくらい熟練しているかが重要になってきます。
「医者なんだから熟練していて当たり前でしょ」と言いたくなるところですが、そうとは限らないんです。
たとえば、ある医師が「美容医療」の分野では経験豊富でもミラドライ自体の施術経験が乏しいとしたら、その医師は「ミラドライに熟練している」と言えるでしょうか?
ミラドライを置いているクリニックでも、ほとんど患者さんが来なくて機械が稼働していないようなら、医師はいつまで経っても経験が積み重なりません。
クリニックによっては麻酔を医師が担当して、実際の施術は看護師が行います。看護師の熟練度は大丈夫でしょうか?
これは業界でも知られていることですが、ミラドライは施術を担当する医療関係者の技術と経験によって結果が違ってくるんです。
この場合の結果とは、汗腺が上手に焼き切られずに残ってしまうかどうかということです。せっかく勇気を出してミラドライを受けるのに、汗もにおいもほとんど残ってしまったら困りますよね。
◇
◇
医師や看護師の熟練度が大切なことはわかったとして、「じゃあ熟練度ってどうやって確かめるの?」という話になりますよね。
これも私の場合ですが、ちょっと勇気がいるんですが・・・カウンセリングの時にこんな質問をしてみました。
「先生はミラドライの経験をどのくらいお持ちなんですか?」
「ミラドライが誕生する前から脇汗・わきが治療をしておられるんですか?」
「先生が担当した患者さんで、〇〇のようなケースはどのくらいいましたか?」
「この院ではミラドライは1日に何回くらい稼働するんですか?」
さすがに「先生は熟練していますか?」とストレートには聞かなかったものの、なんとなく探りを入れるための質問を何個か用意してぶつけてみました。
経験豊富な医師なら、こちらから尋ねると「以前にも同じようなことを言われる方がありましたが、私がこれまで担当した中では全体の3%くらいになりますかね~」などいろいろ話してくれるはずです。
医師の言葉を拾いながら熟練度を測っていけます。
◇
◇
さすがに医師に熟練度を確かめる勇気がない・・・
その気持ちもわかりますし、私のようなことまでしなくてもよいかもしれません。でも、最低でも「医師ならだれでもいい」という発想は捨ててください。
医師の熟練度を意識するようになると、単純に料金表を見ながら安いクリニックを選ぶことは避けられそうです。
一概に言えませんが、もし通える範囲に「ミラドライをメインにしているクリニック」「ミラドライを診療科目のなかでも重視しているクリニック」があれば、候補に入れるとよいかもしれません。
1人の医師が1日に1回以上ミラドライの施術をしていて、経験豊富な可能性が高いです。
総合的なサービスの内容と質
料金だけでなく、総合的なサービスの内容と質で選ぶ。わかるようなわからないような・・・
これは価値観が関係してくると思います。
あなたは、「とにかく無駄なものは削ぎ落としてミラドライの照射だけをしてくれればいい」というタイプの方ででしょうか。
あるいは、「自分の体は大切なので、施術前のカウンセリングや検査、施術後のアフターフォローがしっかりしているところがいい」と考える派でしょうか。
病院と割り切って出かけていきますか? それともせっかく自由診療でまとまったお金を払うので、優雅な気持ちを味わいたいでしょうか?
ミラドライだけではなく、今後ほかの美容メニューを受けることも考えていますか? それともミラドライだけで美容クリニックとは縁がなくなる可能性が高いでしょうか?
◇
◇
ちなみに、私の場合はメンズ専門のゴリラクリニックを選びました。理由はすでに脱毛でお世話になっていたからです。2019年に名古屋駅前院がオープンし、そこにミラドライが設置されることになったので受けました。
ゴリラクリニックとの信頼関係ができあがっていましたし、医師や看護師の質についても自分の目で確認済みでした。
加えて、個人的にゴリラクリニックの理念や提供しているサービスの質が気に入っています。細かい話ですが、利用者向けに無料でビジネスに関係するセミナーを開いてくれたり、院によっては仕事ができるコワーキングスペースを無料で提供してくれます。
ビジネスパーソン目線で申し訳ありませんが、トータルで考えて「お値段以上」と思えるかどうかを重視しています。
ミラドライを受けた後の「体の変化・結果」はもちろん重要ですが、気持ちの部分で「本当によかった」と思いながら過ごせるかどうかも大切にしてほしいと思っています。
心から信頼できるか
心から信頼できるか。これが一番大事といっても過言ではありません。
そのクリニック、その医師に自分の大切な体を預けることができるでしょうか?
「ミラドライなのに大げさな・・・」と思うかもしれません。たしかに命を左右するような手術ではありませんし、切開が伴うわけでもありません。でも、自分の体には大きな影響を与えます。
そのクリニックが信頼できそうかについては、評判・口コミをチェックしていくと何となくわかるかもしれません。
でも最終的には自分で見聞きする情報に基づいた直感的な判断になると思います。
◇
◇
信頼できるかどうか判断できるのはカウンセリングの機会です。
もしカウンセリングを受けながら「なんとなくここは心配だな・・・」「なぜ?と聞かれてもわからないけど、なんか違う気がする」と感じたら、カウンセリングだけで帰ってくるのも1つの方法です。
カウンセリングを通して「ここにお願いしよう!」と思えるようならそのまま契約してもいいでしょうし、念のためいったん持ち帰って別日に契約してもよいでしょう。
◇
◇
クリニックを選ぶときにはカウンセリングのみでもOKのところを選んでおくと安心です。予約時に電話やWeb上でしっかりと確認しておいてください。
さて、ミラドライの料金をメインテーマにしている記事なので、こんどはモニター料金にも触れておきます。
モニター料金ってなに?
ミラドライにモニター料金を設定しているクリニックがあります。
クリニック名 | 通常価格 | モニター料金 |
あさひ美容外科 | 330,000円(税抜) | 250,000円(税抜) |
エースクリニック | 350,000円(税込) | Webフォーム入力後に料金通知 |
プレシャスクリニック自由が丘 | 350,000円(税抜) | 要問い合わせ |
ゴリラクリニック | 328,000円(税抜) | 不定期で募集 |
(2020年9月時点)
「安いからモニターになろう」というのは単純すぎます。
なぜ安いのか
モニター料金は「割引料金」「キャンペーン価格」ではありません。
モニターになってもらうかわりに安くしますよ!という契約になります。
なぜモニターになってもらうかというと・・・
- クリニックとしてデータを取るためのモニタリング目的
- 症例として使用するため
- 広告利用目的(チラシ、Web、SNS、雑誌等) など
商品モニターの場合は、どちらかというと実際に使用してみたユーザーの声を製品開発にいかす目的が多いのですが、ミラドライの場合ははっきり言って宣伝目的に使われることが多いです。
求められていることを理解した上で判断しよう
もしモニター料金でミラドライを受けるなら、求められていることをしっかり理解しておきましょう。
どんなことが求められる?(例)
- 施術前と施術中、施術後の経過の写真撮影に応じる
- 実名で紹介される
- 感想を書く
- クリニックからのヒアリングに答える など
モニターになると自分の情報を世間に公開することになるかもしれず、実際の施術にかかる時間以外にも時間を割くことになるかもしれません。
モニターに関係することを理解した上で「これはいい!」と思えるなら、通常よりも安くなるので助かりますよね。
ちなみに、ミラドライは医療費控除の対象になります。詳細は別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
2回目の割引価格も考慮に入れるべき?
どこでミラドライを受けるべきか、料金を比較しているときに迷うポイントがあります。
それは・・・
1回で終わるの? それとも2回目も?
回数は個人の決定になります。
まず事実を整理しておくと、ミラドライは最大で3回まで受けられます。これはメーカーによって決まっていて、3回以内の使用を決めごととして厚生労働省の認可を得ています。
じゃあ残りは1回か2回という選択肢になりますが、2回受けたからといって効果が2倍になるわけではありません。ほとんどの場合、1回受けるだけでこれまでより8割程度汗が減って脇のにおいもかなり解消されます。その証拠に、多くの人が「1回で満足のいく効果が得られた」と感じています。
私がお世話になったゴリラクリニックの医師によると、ミラドライの2回目を受ける人は全体の数%だそうです。たいていは1回で満足しているか、あるいは経済的な事情もあるかもしれません。
最初から「2回コースで」というのではなく、まず1回受けて経過を観察する形になるかと思います。
良心的なクリニックなら最初から2回分契約させようとはしないはずです。
いろいろ調べていくと、遠方のクリニックが見つかるかもしれません。
よく考えるとミラドライは1日(だいたい2時間程度)で終わるので、頑張って日帰りか1泊で受けても問題ないように思えます。
遠方のクリニックで受けるのは1つの方法ですが、万が一翌日や翌週、2週間後などに心配な症状が出たときはまた出かけていかなければいけません。最寄りの病院だと十分に診察してもらえないかもしれず、料金もかかります。
クリニックによっては1ヶ月後を目安に再診の機会を設けています。
遠方のクリニックを検討する場合は慎重にお願いします。
まとめ
今回はミラドライの料金にフォーカスしてみました。
使用する機械は同じでも、自由診療のためクリニックによって料金設定が異なることがわかりました。
安いからという理由で選ぶのではなく、医師の熟練度やサービスの質、信頼できるかどうかを考慮するとよいことにも触れました。
モニター料金や2回目を安くしてくれるクリニックはどうかについても取り上げました。
◇
◇
結局、「あなたには絶対にここがいいですよ!」とお勧めすることはできませんでしたが、少しでもクリニック選びの参考にしていただければ嬉しく思います。
著者情報