
なんとなくわかるようでわからない・・・
そんな言葉、仕組みというのがありますよね。カーシェアリングとかサブスクもその1つかもしれません。
今回はカーシェアにスポットを当ててみます。よく理解していなくても生きていけますが、知らないと損してしまうかも。
カーシェアが初めての方、カーシェアを始めてみてもいいかなと考えている方を対象に、以下の点を取り上げていきます。
- カーシェアとは
- 使うと得する人・損する人
- カーシェアについての疑問・質問
- どこで申し込めばいいのか
- クルマとの付き合い方を考えよう
それではまいります!
[chat face=”20190131boli様.jpg” name=”Boli” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]今すぐ「カーシェアに登録するかどうか」決めなくても、仕組みを知っておけば必要なタイミングですぐに利用できるので、ここで学んでおくことをおすすめします![/chat]
カーシェアとは
カーシェア(カーシェアリング)とは、一言でまとめると「自分の都合で自由にクルマを使える」サービスのことです。
一言でまとめると全体像をイメージできないと思いますので、カーシェアの仕組みを確認しておきましょう。
カーシェアの仕組み
カー(クルマ)をシェア(共有)するという仕組みは同じでも、カーシェアリングには大きく分けて2つの方法があります。
- 個人間でシェアする
- 会員間でシェアする
一見すると違いがわからないかも知れませんね。
個人間でのカーシェアとは、「自分が使わないときに、所有しているクルマを貸しますよ」という人と「自分が必要なときにクルマを貸してほしい」という人がシェアすることになります。両者をつなげるマッチングアプリなどを使うのが一般的です。
このような方法はシェアリングエコノミーと呼ばれ、国も「新しい経済の動き」として認めています。
シェアリングエコノミーとは?
場所・乗り物・モノ・人・お金などの遊休資産をインターネット上のプラットフォームを介して個人間で貸借や売買、交換することでシェアしていく新しい経済の動き
引用:経済産業省 参考資料
シェアリングエコノミーの例:
- airbnb(民泊)
- ラクサス(ブランドバッグ)
- タスカジ(家事代行)
それに対して、ある会社が所有しているクルマを会員間で共同使用するサービスもあります。
[chat face=”20190131boli様.jpg” name=”Boli” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]今の段階では、個人間のシェアがいいか会員間のシェアがいいかは深く考えなくて大丈夫です。[/chat]
◇
◇
さて、カーシェアリングはすべての人にとって便利とは限りません。次の項目で「どんな人にはメリットが大きく、どんな人には向いていないか」理解しましょう。
カーシェアを使うとお得&便利になる人
「自分の場合、カーシェアリングは便利なんだろうか」と考えるきっかけにするため、ここでカーシェアを使うとお得&便利になる人はこんな人ですよ!について取り上げます。
カーシェアを使うとお得&便利になる人
- 普段は公共交通機関で十分だけど、たまにクルマに乗りたくなる
- コストコや郊外のショッピングセンターでまとめ買いしたい
- マンションの駐車場代が高い
- 雨の日の送り迎えにクルマを使えたら嬉しい
- いろんなクルマに乗りたい
当てはまるものがありましたか?
これらは一例に過ぎません。大切なのは、「自分の場合、カーシェアリングは便利なんだろうか」と考えてみることです。
カーシェアを使うと損する&不便になる人
でももしかしたらあなたのケースではカーシェアリングは不便かもしれません。
カーシェアを使うと損する&不便になる人
- 移動のほとんどはクルマ
- 借りた場所へ返せない(乗り捨て目的での利用を考えている)
- 潔癖症
[chat face=”20190131boli様.jpg” name=”Boli” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]今の時点でカーシェアリングを利用するかどうか決めなくて大丈夫です。[/chat]
◇
◇
カーシェアを利用するときの流れ
ここで、「カーシェアを使う自分」をイメージできるように、カーシェアを利用する時の流れを見てみましょう。
なお、実際は契約するサービスによって異なりますので、あくまでイメージとしてとらえてください。
[box03 title=”カーシェア利用の流れ”]
- 入会
- 予約
- 解錠して利用
- 返却して施錠
- 支払い[/box03]
順番に説明します。
入会
まず、希望するカーシェアリングサービスに入会します。入会方法はWeb、店頭、説明会を経ての申し込みなどさまざまです。
ほとんどの会社では、入会時に以下の3点が必要になります。
- 運転免許証
- 支払い用のクレジットカード
- 解錠・施錠、連絡のためのスマホ
予約
手続きが完了したら、さっそく利用できるようになります。
クルマを使いたい日が決まったらWebサイトやアプリで予約を済ませます。
解錠して利用
利用開始時間に指定の場所でクルマを受け取ります。その際、スマホや会員カード、Suicaなどを使って解錠します。
解錠したらエンジンをかけてさっそく利用開始!
返却して施錠
クルマの利用が終わったら、同じ場所に駐車し、施錠します。
会社の規定に沿って給油したり洗車したりすることがあります。
支払い
支払いは、事前に登録してあるクレジットカードで行います。たいていは月ごとに利用した分を翌月に精算する形になります。
◇
◇
さて、カーシェアについてもう少し理解を深めていきましょう。
カーシェアについてもう少し詳しく
カーシェアについて、以下の項目を確認していきます。
- 料金体系は?
- どんな車に乗れるの?
- 事故を起こしてしまったら
- レンタカーとの違いは?
- どこで申し込めばいいの?
[chat face=”20190131boli様.jpg” name=”Boli” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]たしかに、知っておかないと![/chat]
料金体系は?
料金体系は契約する会社によって異なりますが、たいていは以下の要素によって決まります。
- 初期費用+月額基本料金
- クルマのサイズ・グレード
- 利用時間
まず契約時に初期費用が必要になります。これは事務処理や専用カード発行のために徴収されます。
クルマを予約するときに「大きさや車種」を選択することになります。クルマが大きければその分だけ利用料が上がります。
あとは利用時間です。利用時間が長くなるとその分だけ料金が上がりますが、会社によってはパック料金や夜間割引設定があります。
どんな車に乗れるの?
契約する会社がどんなクルマを用意しているかによって決まります。
国産の軽自動車・コンパクトカー、ミニバンから、アウディやミニ、メルセデス・ベンツなどの輸入車、電気自動車などさまざまなラインナップの中から選べます。
その日の気分や需要に応じて使い分けられるのもカーシェアのメリットですね。自家用車ではそうはいきません。
事故を起こしてしまったら
事故を起こしてしまったら、まず車両を安全な場所に移動させ、けが人の救護を行います。その後ただちに警察へ連絡します。ここまでは自家用車の場合と同じです。
その後、契約しているカーシェアリングサービスの窓口へ電話し、指示を仰いでください。
保険・補償制度が用意されていますので、過度に心配しなくて済みます。
レンタカーとの違いは?
カーシェアリングとレンタカーの違いは、それほど大きなものではありません。
あえて言えば、カーシェアの場合は1時間単位で利用できますが、レンタカーは6時間や12時間単位での利用を想定しています。
長時間借りるならレンタカーのほうがお得になるかもしれませんが、1時間とか3時間とか細切れの利用が多いならカーシェアのほうがお得になることが多いです。
どこで申し込めばいいの?
各自が自由に申し込めます。
参考として、カーシェアリングサービスを次の項目でご紹介しますね。
カーシェアの会社一覧
今回は以下のサービスを取り上げます。
- タイムズカーシェア(Times CAR SHARE)
- careco(カレコ・カーシェアリングクラブ)
- dカーシェア
- TOYOTA SHARE(トヨタシェア)
- カリテコ
タイムズカーシェア(Times CAR SHARE)
パーク24グループの会社が運営する、会員数、ステーション数、クルマの台数で日本一のカーシェアリングサービス会社です。
運営会社 | タイムズモビリティ株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目20番4号 |
電話番号 | 03-6747-8161(代表) |
- 予約して3分後には利用可能、出発1分前までキャンセル可能
- 家族プラン、学生プランなどお得なプランも用意
- 6時間未満は距離料金がかからない
- 利用に応じてポイントが貯まる
- 事前の説明会あり(不定期開催)
利用できる地域 | 全国(全都道府県にステーションあり) |
---|---|
初期費用 | 1,650円(カード発行手数料) |
固定費(月額料金) | 880円 ※ 無料利用分が880円つくので、実質無料 |
毎回の利用料金 |
|
車種 |
|
公式サイト:タイムズカーシェア
careco(カレコ・カーシェアリングクラブ)
carecoは、不動産仲介事業で有名な三井不動産リアルティ株式会社が運営しています。ステーション設置地域に住んでいるなら候補に挙げたい会社です。
運営会社 | 三井不動産リアルティ株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒100-6019 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング9階 |
電話番号 | 03-6758-4060 |
- 18時から夜間パックが適用されてお得に
- ガソリン代込みの料金設定でわかりやすい
- 使った分だけの課金で無駄がない
- 利用開始直前までキャンセル料がかからない
- 大手の運営で安心
利用できる地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、沖縄(ステーション設置地域) |
---|---|
初期費用 | 0円 |
固定費(月額料金) | 980円 ※ 980円は利用料金として使えるので実質0円 |
毎回の利用料金 |
|
車種 |
|
公式サイト:careco
dカーシェア
dカーシェアは、今回取り上げている会社とは毛並みが異なります。
dカーシェアに登録すれば、カーシェアはもちろんのこと、マイカーシェアも利用できるようになります。さらに、長時間利用時にはレンタカーという選択もできるようになります。
3つが1つになっている!
ちなみに、dカーシェアはプラットフォームを提供している形になります。実際には提携している3社(オリックスカーシェア、カレコ、カリテコ)のサービスが利用できるようになるんです。便利ですね。
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
所在地 | 〒100-6150 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 |
電話番号 | 042-679-7660 (受付時間:24時間365日) |
- ドコモのケータイを使っていなくても契約できる
- カーシェア、マイカーシェア、レンタカーの集約サービス
- オリックスカーシェア、カレコ、カリテコの3社のサービスを利用できる
- 3社からその都度選べるので、話題のクルマに乗れるチャンスが広がる
- 乗るたびにdポイントが貯まる
利用できる地域 | 全国 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
固定費(月額料金) | 0円 |
毎回の利用料金 | 各社の設定による |
車種 | 各社が提供する車種 |
公式サイト:dカーシェア
TOYOTA SHARE(トヨタシェア)
トヨタ自動車が運営しているカーシェアリングサービスなので、原則として選べる車種はトヨタ製になります。
運営会社 | トヨタ自動車株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒471-8571 愛知県豊田市トヨタ町1番地 |
電話番号 | 0565-28-2121 |
- トヨタ車のラインナップが豊富
- 登録料や月額料金を気にしなくていいので、とりあえず申し込んでおくのもあり
- メーカーによる安心安全の整備とカークリーニング
利用できる地域 | 全国(全国にステーションあり) |
---|---|
初期費用 | 0円 |
固定費(月額料金) | 0円 |
毎回の利用料金 |
|
車種 | トヨタ車を幅広く取り揃えている |
公式サイト:TOYOTA SHARE
カリテコ
名古屋を中心に東海地方で駐車場ビジネスを展開している名鉄協商のカーシェアリングサービスです。
運営会社 | 名鉄協商株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒450-8618 名古屋市中村区名駅南二丁目14番19号 住友生命名古屋ビル10階 |
電話番号 | 052-582-1011 |
- BMWやMINIに乗れる
- カリテコ利用中は名鉄協商のパーキングが無料に!
- 説明会あり
利用できる地域 | 愛知、岐阜、三重 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
固定費(月額料金) | 0円の「チョコ乗りプラン」と1,045円の「デラ乗りプラン」 |
毎回の利用料金 | 15分187円~ |
車種 | 軽自動車からBMWまで多数 |
公式サイト:カリテコ
クルマについての選択肢
カーシェアリングについて知ると、“クルマとの向き合い方”に変化が生じるかもしれません。
たとえば・・・
- 自分のクルマ、いらなくない?
- クルマのサブスクってどうなんだろう?
- やっぱりうちはマイカーかな!
こんなふうに、新たな選択肢について考えるきっかけになったり、今の自分の選択に確信を持てるようになります。
今のクルマを手放してカーシェアにする
いろいろ考えているうちに、「マイカーを手放しても問題ないのでは?」と気づくかもしれません。
マイカーを手放すと・・・
- 売却益が得られる
- クルマを維持するための費用(税金や修理費)がなくなる
- 駐車場を解約できる
クルマを手放せば、自宅の駐車場を貸し出すことも可能です。詳しくは自宅の駐車場を貸す方法|駐車場シェアリングサービスの活用がベストという記事にまとめています。
クルマのサブスクにチャレンジする
いろいろ興味を持ってアンテナを張っていると、最近ではクルマのサブスク(定額制サービス)が出ていることに気づくかもしれません。
- KINTO(キント)
- カルモ
- NOREL(ノレル)
ちょっとこのあたりも調べてみると面白そうですね!
やっぱりマイカー
いろいろ調べた結果、「やっぱりマイカーが便利だな!」と感じるかもしれません。
それはそれで素敵な結論ですね。大切なのは納得した状態でモノ・サービスを利用することです。
さいごに:
カーシェアが最良の選択とは限りません。それぞれの状況でベストの選択は異なるはずです。
自分自身の状況と照らし合わせて、カーシェアは利用価値がありそうでしょうか?
今すぐ使い始めなくても、まずは手始めに登録だけ済ませておくのも悪くはないでしょう。その場合は、月会費・年会費が発生しないサービスを選んでおくと安心ですね。
生活の見直しの一環として、クルマとの向き合い方についても考えてみましょう!